野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

セリフォンと言うからし菜

新し物好き、早速挑戦です。新しくないかも?。
野口種苗さんで100円の試し種です。
12箇所に植えつけましたどの程度の発芽なのか不明だったので、4個巻きましたが、殆んど発芽しています。
いつもより、早い植え付けです。呑んべーさんが二葉の状態で成功していたので、物真似です。
でも、上手く行っているようですね、俺の装置は、給水シートが、むき出しになっていないので、養液吸収が最初は困難になるようです。
内筒は、パイプに給水シートを巻きつけて、その上から、遮根シート(ルートラップシート)を巻きつけてあります。此の構造の利点は、栽培が完了し、分解清掃をする時に、給水シートの交換が不要、再利用をしてしまうのです。病気が入った場合は別ですが、長い間使用しています。

コメント一覧

赤城山の忍者
http://blog.goo.ne.jp/ttskhtss
tooさんへ
ルートラップシートも最初は、水を弾きますね、しかし、装置を製作し、仮稼動をしている間に、馴染んでくるようです。
と言うか、シートの表面が湿ってきたら、植え付けOKサインですね。
保水と遮根が一枚で出来ちゃうシートが安価で有れば、ラクチンなのですがね。
赤城山の忍者
http://blog.goo.ne.jp/ttskhtss
呑んべーさんへ
どうぞどうぞ、楽しんでください。
オイラだって、Talosさんからの情報で真似から始めましたから。

Talosさんの記事 http://www.tetsukaz.com/blog/archives/241

オイラのやり方
 http://pub.ne.jp/kokekooko/?cat_id=61863&page=3

遮根シートは、ハセガワ工業さんの http://www10.ocn.ne.jp/~h1960128/index.html ルートラップシートをメーター買いをして使用しています、透水性が有れば良いと思いますが、ルートラップ以外は使用したことはありませんし、探したこともありません。
不織布も保水をしてくれれば、タオルでも良いのではと・・・。
too
遮根シートの透水性についてメーカーに聞いた時の話では、製造過程でどうしても加工
機械の油が付いてしまう事があり、油が付着してしまった部分に水弾きが起きてしまい
ますが、馴染むに連れて問題は無くなると思います。気になる様でしたら、使用前に馴
染ます為に水洗いして下さい。と言われました。
個人的には使用前に洗濯機にかけたら良いかなと思っていますが、まだ試せてはいま
せん。
厚さのある防草シートか防根シートが手に入れば、遮根と透水(保水)を1枚で済ませ
られるかと思い地道に探していますが、価格やロットの問題もあり中々良いものが見
つかりません。
呑んべー
おはずかしい限りです、私の場合大冒険だったですが今では成長してくれています。
忍者さんのこの苗なら大丈夫ですね。
この装置、真似してもいいですか~?オリジナルでは面白くないんで!
赦根シートは水はじきませんか?コメリなんかにあるのでいいんでしょうか?
不織布も100均で買った奴ならあるんですけど!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#水耕栽培(パイププランター)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事