![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/06d7f0f6120ffa656bd98c5614335b8e.jpg)
永平寺は、今から770年前の1244年、道元禅師によって開かれた
座禅修行の道場で三方を山に囲まれたところに建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/32a7e09712c843172fcf4dc797ac79f5.jpg)
吉祥閣
ここで靴を脱いで中を拝見させていただきました。
見学の前に、お坊さんは、写さないこと、
歩くのは端を左通行といったご注意を伺いました。
傘松閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/94393dfcf3a22ceec4f4f38e203d274a.jpg)
天井絵の大広間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/cb46042f467c37deb36bf00b109aa62a.jpg)
昭和5年当時の著名な画家144名による230枚の花や鳥の絵が
色彩美しく上品に描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/380a476e69c7508cf6045296c293f9ce.jpg)
法堂に向かう長いのぼり階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/5aebfd39677f99815baf2973c73d0f86.jpg)
法堂
1843年改築されています。
禅師様の説法の道場、朝のお勤めや法要が行われるところです。
中央に聖観音菩薩、左右に阿吽の白獅子が置かれ煌びやかでした。
仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/5af82e992bef2384d6a9a00680104db6.jpg)
1902年改築、中国宋時代様式の二重屋根と石畳。
中央の須弥壇(しゅみだん)に
本尊の釈迦牟尼物(釈迦牟尼仏)御釈迦様が祀られています。
三体の仏像は、左から過去・現在・未来の三世を表しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/ca97a78a26ce9dc2630f4ab7de741fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/92/7187c0e699994dd42f0c6ede0c5a4d05.jpg)
山門から中雀門、仏殿の眺め
山門の四天王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/e650e8f4051e7a8472b9867fa5bed75a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/977eff7856e54cda9b3af48133cd70da.jpg)
平成20年(2008)修復
玲瓏の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8a/482ce40217220bba67778833134382b5.jpg)
キセキレイが来ていました🎶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/21bf66a30ac0d301626afec2b7d1821a.jpg)
(5月14日撮影)
緑に包まれ、心が穏やかになり癒されるお寺でした。