四谷三丁目で下車して歩いてみました。
東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅2番出口直結の
消防博物館 (月曜日休館 入館無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/b1f42bab274eb546f41bf3fa148f468d.jpg?1719547525)
(6月27日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/58abd15d59736b4ec6d105f6e9d4977e.jpg?1719547555)
地下一階は大正から平成にかけて活躍した名車の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/a466135bd36d6e12193152274a070c2d.jpg?1719547487)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/b7f3098c1a7cbf4062a552ca8534d7cb.jpg?1719547506)
スタッツ消防ポンプ自動車(左)1924年輸入
マキシム消防ポンプ自動車(右)1929年輸入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/3cd09d26f9725c2eedc48999aaa8edbe.jpg?1719547594)
アーレンス・フォックス消防ポンプ自動車1924年輸入
江戸時代の火消し(5階)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9b/66e935d7f366f807d7ad3e03c920648f.jpg?1719547744)
消防自動車がなかった頃、龍土水【りゅうどすい】と燃えている家の周りを壊して延焼を防ぐ
破壊消火。
火の手が迫っている中での破壊消火なので命がけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/02/668c6ddb164ec7a0b43b2b3bce9bb723.jpg?1719547619)
明治時代から大正、昭和初期にかけて(4階)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/d9afa0b52f221581b69e4603933de335.jpg?1719547652)
破壊消火から注水消火へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/5e1855d67f39d35d0b773662bfa56fc8.jpg?1719547675)
現在〈3階)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/9d5b10ef2a124dc1b012b73bf6e47b2a.jpg?1719547691)
5階では、屋外の消防ヘリコプターに乗れます。
消火活動の歴史の変遷を知り、防火・防災の大切さを学べる興味深い展示でした。