里山歩き、旅行など

カメラをブラ下げて里山や旅先の景色を撮って楽しんでます。

諏訪梅林

2015-03-24 12:06:27 | 日記
水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)が造園させた日立市にある梅林です。園内に約300本位ある梅の木の花が見頃なので立ち寄って眺めて来ました。

     

横根山

2015-03-23 13:56:31 | 日記
土岳でもイワウチワの蕾が目立つようになって来たので、幾らか早めに開花し始める横根山に行って様子を見ようと思って、昨年の春以来、一年ぶり位に登りました。数年前までは展望コースと呼ばれて居ましたが、傾斜が急で危険だと云われ、今は廃道になっている花貫ダム沿いの登山道を登って行くと、咲き始めているイワウチワを数輪見付けました。
 

急坂を登り切った中間ピークを過ぎて、横根山頂や沢尻湿原への分岐まで下って行くとロープが張って有りました。立札が有るようなので仕切りを乗り越えて見ると「事故多発で入山禁止」となってました。先ずは横根山の山頂に向かったらシキミの黄色い花が咲き始めてました。
 

横根山の山頂は三角点が有るだけで展望も無い殺風景な場所、山頂から100m位の所に有る「見晴の丘」からは北茨城の市街と海岸が見えるのですが、今日は霧で霞んでました。
 

次に沢尻湿原に立寄りましたが、ミズバショウの芽が出始めたばかりでした。この辺りにはカタクリも生えて来るのですが、まだ芽生えも見当たりませんでした。
 

入山禁止の立札の有った場所に戻って来ましたが、都室山を越えて鳥曽根に下ったのではイワウチワは無いし、群落地の有る名馬里ヶ渕へのルートは、昨夜は雨降りでしたので増水で沢を渡れないかも・・・・と云う事で「入山禁止」は無視していわうちわコースを下る事にしました。こちらのルートでは期待した通り、イワウチワの花が咲き始めており、花を楽しみながら下りました。
   

花貫川沿いまで下ると、キクザキイチゲの蕾を見掛けましたが、まだ日陰のせいか咲いている花は有りませんでした。登山道の入口にも入山禁止のは入山禁止の立札が立ってました。
イワウチワの群落地は滑り易い急坂で、所々に木の根が縦横に這っているので、所によってはすれ違いも苦労するような場所も有って、かなり慎重に歩く必要が有ると思ってます。昨年まではイワウチワが咲く頃になると、高萩市が主催してるのか、団体ハイキングの募集をしてるのを見掛けました。のんびりとハイキングと云うような感じのコースでは無いのに、スニーカー程度で登って来る団体を見てウンザリした事が何度か有ります。これからの時期、イワウチワの花が楽しめる群落地なので、入山禁止の看板だけで済まそうと云うのはチョッと如何なものか感じます。
さくら公園の駐車場に戻る途中の日溜りにスミレの花が咲いてました。
  



キクザキイチゲ

2015-03-22 11:10:30 | 日記
土岳の登山口付近でキクザキイチゲの蕾を昨日見付けたので、今日は花が咲いて居ないかと思って探して見たら漸く一輪見付けました。大きく膨らんだ蕾は沢山有りましたので次々と咲きそうです。






青空でしたが相変わらず靄に覆われたよな空模様で、今日も山頂から遠くの山々は展望出来ませんでした。写真は高鈴山方面の展望で、10キロ程度しか離れて居ないのに霞んでる感じでした。


イワウチワ

2015-03-21 13:52:35 | 日記
雲が多いながら久しぶりの青空、イワウチワの開花時期には早いですが土岳の群落地を眺めながら登りました。暖かい日が続くせいか急に蕾が目立ち始めた感じがしました。でも開花までには少し時間が掛かりそうな感じがします。
昼のTVニュースで鹿児島では平年より5日早く桜が開花してとか放送されてましたが、この辺りでもこの侭暖かくなって欲しいものです。
  

登山道や山頂ではアセビが見頃を迎えており、白やピンクの花が楽しめます。
   

山頂からの展望は相変わらずイマイチで、今日も遠くの山は筑波山と高原山が霞んで見えてましたが写真にはハッキリとは写って居ないようです。写真は左から高鈴山と神峰山、竪破山と筑波山、高原山の順に並べました。
  

小滝沢登山口付近を探していたらキクザキイチゲの蕾を見付けました。間もなく咲きそうな感じで、この花の開花も今頃の時期の楽しみです。

海岸散歩

2015-03-20 17:31:52 | 日記
朝からドンヨリとした曇り空、天気予報では雨は降らないようなので海岸散歩に出掛けました。国民宿舎鵜の岬の駐車場に車を置いて、海岸沿いに川尻の蚕養神社まで往復2時間位のコースを歩いて来ました。
   

蚕養神社に訪れる人は殆ど居ませんが、近くに有った神社の説明、神社の景観、神社から見た国道6号の展望などです。
    

暫く暖かい日が続いて、遊歩道ではショウジョウバカマが咲き始めて綺麗でした。
  

その他にキイチゴ、ツルニチニチソウ、ジンチョウゲ、ヒイラギナンテンなど色々な花が咲き始めてました。