

忙しいから、ちょっとこっちのブログ固まると思います・・・
娘がサッカーチームを移籍して、地域リーグなため
試合も練習も全部親が連れて行かないといけません。
今日も新門司まで7時45分集合で、6時50分にでたらぎりぎりだった。
しかも、熊本に負けるし・・娘はちっとも走れないし・・・
タダでさえ心がへこんでるのにもっとへこんだ。
明日U15の試合をみるらしい。5月1日練習、3日練習
5、6日練習、・・・連休なんてないし。20日試合福大と、27日鹿児島・・
全部アッシーだし。私もゴスペルが6月16日にあるから
それに向けてむちゃくちゃステージが入ってる。
心の半分が麻痺したままのような感じ。
あの一日保育の一週間で、食べなかった子がししゃも1匹食べた。
私はそれだけで、一日嬉しくてしょうがなかった。
脱走兵がちゃんとシール帳のとき、ダンスのとき逃げなくなった
私はそれだけで、やった~っとうきうきだった。
オムツだった子が一日トイレでちゃんと連れて行って出来て
それだけでわたしは幸せだった。
つい、自分の子供のように、ちょっとの怪我くらい
つばつけときゃ治るって、いってしまった・・
反省・・・・
みんな自分の子のように、一つ一つの成長が
ちょっとの変化が、可愛くてしょうがなかった。
それを伝えたかっただけなのに・・・・・・・

どっかの幼稚園の様子としかわからないし、
今の時期どこの幼稚園も同じような状況でしょう。
子供の名前を出していたわけでもないし、
何も問題無いと思います。
4月の幼稚園・保育園はどこもすごい状況ですよ。
私は某保育園で保育士をしています。
誰だってわが子が一番可愛いと思います。
一対一で対応して欲しい。
傷ひとつつけず安全に過ごさせて欲しい。
そう思うのは当然のことです。
ですが、
あえて強い言葉で言わせていただくとすれば、
最近の保護者は、不満が多すぎます。
保育業界をサービス業だと考えている保護者が多すぎます。
子供が嫌いで保育者になる人はいません。
どうやったら、子供達が安全に楽しく過ごせるだろう・・
大好きなお母さんと離れて過ごす時間をどうやったら笑って過ごさせてあげられるだろう・・
と、考えて保育をしています。
そういった意味ではサービスを提供しているのかもしれませんが、
それは自分の為ではなく、子供達の為なんです。
何も食べなかった子が牛乳飲んだ!
オムツをしている子がおしっこを教えた!
日々こんな小さな変化が嬉しくて、
馬鹿みたいに喜んで・・・みんなに言いたくてたまらないくらい嬉しい!!
それが保育者なんです。
今回のことは
完全に誤解です。スーパー主婦さんに悪意なんて一つもないんです。
だからこそ、ちゃんと説明したい、謝りたいっていうスーパー主婦さんのお気持ちよくわかります。
アクション起こしてもらえるといいな・・と思います。
今はどこの園も若い先生が増え、
スーパー主婦さんのようにベテランで保育に関わる先生って実際減ってるのが現状です。肉体的にも精神的にも過酷な仕事場ですからね。
(幼稚園は保育園より若い先生が多いはずです。)
私の子供は中学生ですが、正直担任は若い先生より
ベテランの先生の方が安心でした。
幼稚園の保護者の方も少なからずそのような気持ちがあるのではないでしょうか。
わからないこと、疑問に思うことは何でも先生に聞かれたらいいと思います。
(私もそうやってきました)
若いお母さんの率直な気持ちを素直に伝えてる見てください。
ベテランの先生は的確に回答してくれますよ。
お母さんも先生も子供の笑顔が見たくて
毎日頑張っているんだもの。
同じ目的を持った者同士、わかりあえないはずがありません。
まりんさんも保育士さんで頑張ってらっしゃいますね。
ただ・・ブログに書くことで
不快に思われたというのはやはり私の力不足。
誰の子か他人にはわからなくても
保護者にはわかるでしょうから
いろいろ考えたのでしょう。
でも、「転園も検討する」というような
ことをぽんっと書いて欲しくなかった。
まずはじかに話して欲しかった。
転園という言葉は脅しのようにしか
思えなかったのです。
私たちのところにきてくれて
いま一生懸命やっと慣れてきつつあり
私たちも1人1人のやっと対応が分かりつつあるというのに、自分の子を失ってしまう気分になります・・・今その言葉に私は鬱状態です。
なんか・・・いろいろ考えさせられます。私事ではありますが、似たような経験をしたことがあります。
本当に悩みますよね。傷つきますし・・・。
でも 活字の怖さ。改めて感じて気をつけております。
がんばってください
もっと活字の重要さを考えねばいけませんでした。
励ましの言葉アリガトウゴザイマス。