八戸の、うへえなブログ

八戸の写真をメインにアップしていきます。

春、梅も咲く

2025年04月06日 | 日記

4月に入り、あっという間に1週間。
最近、時間の経つのがとても早く感じるようになりました。
歳を取ると爪の伸びるのが早くなる、とかみさんんが言っていたが、確かにそんな気がします。
なにはともあれ、やりたいことがそれなりにある週末です。

土曜日。
朝、知人からの電話で起こされました。
急ぎのような急ぎでないような内容の電話。
そのまま30分ほど布団に入っていたけど、トイレに行きたくなったので起床。
8時半に家を出て用事を済ませ、9時半頃館鼻公園へ。
ここに来るのも久しぶりです。
海風が冷たい館鼻公園で春を探すのは早いかな?と思っていたけど、名前の分からない花が咲いていました。
さすがに春が来ていたようです。

公園の突端にある展望所(グレットタワーでなくて丸いところ)から海を眺める。
真っ白な八甲田山がきれいに見えています。
あそこはまだ冬なんだろうな。

グレットタワーの方で、かみさんが「梅が咲いてる」と呼んでいるので行ってみたら、紅梅がきれいに咲いていました。
いい香りが漂ってます。
いつも花を撮ろうとすると風が吹いてピント合わせができないというパターンが多いのですが、珍しく無風。
しかし、こんな時に限って寄れるレンズを持ってこなかった。
マクロモードのあるGR3xは持ってきているけど、このカメラはAFがいまいちで、さっぱりピントが合わない。
うまく行かないもんだ。

梅の撮影に夢中になっていると、一匹の柴犬が近づいてきました。
人懐っこい犬です。
飼い主さんと話していると、その方は市内で飲食店を経営しているとのこと。
この方の愛犬は、人懐っこく大人しく賢そうな子で、我々夫婦の前でのびのびとくつろいだ姿を見せてくれました。

その後は坂を上ったり下ったりしながら陸奥湊駅通りへ。
休みの店が多いようで、いつもよりも静かでした。
なんとなく撮る気になれない。
せっかくの試し撮りなのに・・・。

気を取り直して八戸市魚菜小売市場へ。
久しぶりにここで食事をしたい気分だけど、また別の日に。
ここで焼きウニ2個とイカの塩辛を購入。
焼きウニは1つ450円。
小さめだから何ともいえないが、お手頃なのかな?

渋るかみさんを強引に連れ、陸奥湊駅通りの坂を下っていく。
目的地は、「港むら福」。
お菓子屋さんです。
季節の和菓子やら何やらを買い、八戸酒造前経由で大祐神社に参拝し、上ノ山の坂道を上り、再び館鼻公園へ。
ここでさっき買ったお菓子を食べました。
暖かい日差しの中、のんびりと美味しいお菓子を食べる。
最初は渋っていたかみさんも満足そうでした。

本来ならこの後ケーズデンキ経由でタリーズへ行く予定だったけど、かみさんの命によりタリーズは翌日に延期となりました。
でも、せっかくだからということで「みなっ知」へ。
ここは震災関連の学習施設で、2階には喫茶スペースがあります。
ここでコーヒーを飲み、今日は我慢。
後はケーズデンキで買い物を済ませ、家でそばを食べ、午後はコタツで寝てしまいました。

夜。
衝動買いで、北方謙三さんの小説・「破軍の星」と「楠木正成」を注文してしまいました。
破軍の星は、昔単行本で買ってその後手放し、文庫を再び買ったけど字が小さく読みにくいので再び単行本をちゅうもんしたという次第です。
どちらも南北朝時代の南朝方を書いた小説ですが、北朝方の足利尊氏も大好きです。

日曜日。
夜中から仕事の夢を見ては目を覚まし、また同じ夢を見ては目を覚ましを明け方まで何度も繰り返して目を覚ましました。
最低です。
とても気持ちの悪い目覚めでした。

朝飯で昨日買った塩辛を食べてみる。
久しぶりに大当たりの、とても美味しい塩辛でした。
これで夜中からの不快感も少し良くなった気がしました。

いつもの休日は早めに出かけて早めに戻り、午後はゆっくりするというパターンですが、この日は都合により午前中ゆっくりして昼から出かけるということになりました。
世間一般ならそれが普通かもしれませんが、我が家では変わった行動なのです。

街に着き、屋台村にある「鮫浦」という店でランチを食べようということになっていたけど店は閉まっていた。
確か土日もランチをやっていると書いてたのだが、誤情報かたまたまか。
最近こういうパターンが多い。
縁がなかったのでしょう。
その代わり、「はっち」の1階にある「Cafe & Bal Roast」でナポリタンを食べました。
ここでは飲酒もできて、ほろ酔い気分のおじいさんが。
うらやましいなあ。

ここで一旦かみさんと別れ、私は例によってタリーズへ。
コーヒーを飲みながら、この長い日記を書こうというのが目的です。
一応、本も持ってきたけど、色々書いていたら読まずに終わってしまいました。

館鼻公園で梅が咲いていました。

かなりオーバーに振って撮りました。

こちらは控えめに露出補正。

桜が咲くのはまだ先です。

寄って撮ろうと思えば撮れたけど、面倒くさいから寄りませんでした。

やっぱり風が冷たいのか、陸側ほど開いていませんでした。

八戸市魚菜小売市場。

久しぶりにここで朝飯を食べたいところです。

隣の建物、取り壊し中でした。

焼ウニ、美味しかった。

宿泊施設ができるのはここでしょうか?

陸奥湊がどんな風に変わっていくのか、今の姿を今のうちに撮っておかねば。

港むら福さんの和菓子。

名前、なんていったっけ?

春らしいです。

みなっ知の2階の喫茶スペースで。

たまにここでコーヒーを飲みます。

「Cafe & Bal Roast」で食べたナポリタン。

美味しかったです。

タリーズでいつものように。

れんさ街で見かけました。

イワシ、イカ、サバと来て、次は何が八戸名産の魚になるんだろう?

屋台村は花盛り。

浮かれ気分で飲み歩きたいです。

さて、今、ファントム無頼を読んでます。

少年時代、夢中になって読んでました。

 

 

 

コメント (4)

3月最後の週末

2025年03月30日 | 日記

3月になって仕事が少し変わり、何が何やらちんぷんかんぷんの毎日を過ごしてます。

そんな時でも週末は待ち遠しいものです。

そんな時、かみさんが青森のホテルの食事割引券をもらって来ました。

せっかくの割引券だから有効に使おう、ということで青森市まで行ってきました。

しかし、交通費かけて青森へ行くのなら、割引券なしで八戸でランチを食べた方が安上がりなのでは?と思ったけど、まあ、出かけるきっかけが必要な訳なんです。

今までは南下してひたすら盛岡を堪能してました。

青森はどうかな、楽しめるかな?と不安があったけど、行けば行ったでそれなりに楽しめるもの。

いや、結構楽しかったのでした。

日曜日はタリーズに行きました。

例によってコーヒー2杯飲み、かみさんと別行動をとって少しだけ写真を撮る。

やっぱり1日に何回かシャッターボタンを押さないと気分が落ち着かないものです。

昼は家で蕎麦を食べ、午後はコタツにすっぽり潜り込む。

いつもの行動です。

東京では桜が咲いているそうです。

八戸駅では造花の花が。

でも、なんとなくウキウキしてきます。

新しい青森駅前。

随分と綺麗になりました。

青森市新町にある喫茶店・COFFEE COLORS。

常連さんがのんびりと新聞を読んでました。

コーヒーがとっても美味しい店でした。

病厄除守護神の廣田神社にて。

ちょうど足を痛めてました。

末社には乃木大将を祀る乃木神社がありました。

青森市は飲み屋さんが結構充実しているようでした。

津軽美人、会いたいなあ。

アップルパレスのレストラン・京彩の割引券があったので、わざわざ食べに行きました。

京彩定食。

味付けも濃からず薄からず、とっても美味しい料理でした。

街中散策の後に入った喫茶店・シュトラウス。

内装もコーヒーもお菓子類もみなウィーン。

上品な喫茶店でした。

長い名前が付いてたけど、簡単に言えばブレンドコーヒー。

下が噛みそうな名前だったけど、ウィーン風のアップルパイみたいなもの。

甘さのない生クリームとの組み合わせが絶品でした。

今回の相棒はK-1改。

新青森駅にて。

新幹線型の金魚ねぶたです。

新青森駅で買った駅弁。

駅弁というよりも酒のつまみにぴったりな感じで、美味しかったです。

日曜日。

ちょっと疲れが溜まってたけど、体に鞭を打ってタリーズへ行ってきました。

相棒はGR3xです。

昨日は青森の景色を楽しんできた後だけに、なんとなく撮る気がなくなってしまったいつもの八戸の景色。

鷹匠小路。

夜の街は八戸がいいと思っていたけど、青森の方がいいかもと思ってしまいました。

カメラを買ってしまいました。

今まで使ってきたミラーレス2台の買い取り価格がいい値が付いたので、ついつい・・・。

なんだかんだ言い訳しましたが、かなり安く手に入れることができました。

しかし、今のカメラは充電器が付いてこないんですね、不便きわまりないです。

コメント (2)

久しぶりに寒かった

2025年03月16日 | 日記

暖かい日が続いたので後は梅や桜の季節を待つばかり、彼岸じゃらくも降らないだろうと思っていたら一気に寒くなりました。

土曜日は6度くらい?だったけど風が冷たかった。

今日・日曜日は2度くらい。

今週は結構寒いようです。

この調子だと、彼岸じゃらくも降るかな?

さて、土曜日は越境して久慈市・洋野町へ出かけました。

日曜日は恒例のタリーズ詣で。

午後はひたすらコタツに入ってぬくぬくゴロゴロ過ごしました。

土曜日は岩手県へ。

お気に入りの道の駅・いわて北三陸。

この日は珍しく空いてました。

道の駅で買った山ぶどうワイン。

山ぶどうのワインが好きなんです。

いわて北三陸の次は、道の駅くじ・やませ土風館へ。

レストラン山海里でランチを食べました。

色々とありまして、かみさんとご苦労さん会ということでちょっとリッチな海鮮丼を食べました。

久慈の郷土料理・まめぶ汁。

久慈市内を散策しつつ、喫茶モカへ。

やっぱりコーヒーを飲まないと。

昼飯を食べたばかりだというのに、ついついミックスサンドを頼んでしまいました。

散策後は久慈駅隣のYOMUNOSUへ。

あまちゃん、面白かったなあ。

あまちゃんの世界を再現したジオラマ。

YOMUNOSU内にある喫茶でもコーヒーを。

こんなマンホールを見つけました。

たねいち海浜公園近くの漁港風景を撮った後は、洋野水産会館・ウニークへ。

こんな所にもポケモンのマンホールが。

国道45号線沿いの産直に猫様が。

大人しい子でした。

日曜日は雨。

そして昨日より寒かった。

寒い時はホットコーヒー(夏でもホットコーヒー派です)。

今日はショートサイズではなくトールサイズです。

ノーファインダー撮影をしてみました。

昨日・今日とお供はオリンパスPEN-Fでした。

パナソニックの12-32mm/3.5-5.6。

あまりパナソニックのレンズは好きでは無いのですが、PEN-Fに似合う小型ズームということで愛用しています。

沈胴時はコンパクトです。

繰り出し時はちょっと不格好、かも。

コメント (2)

春らしい週末

2025年03月09日 | 日記

3月2週目の週末。
一気に春が進んだ。

土曜日はいつものように街へ。
途中でかみさんとは別行動。
私はコーヒーを飲みながら本を読んで過ごした。
たまっていた本も、少しずつ読むことができる貴重な時間だ。

かみさんと合流して更上閣へ行き、ひなまつり展を見てきた。
何枚も撮ったけど、どうもしっくりこない。
逆にかみさんはいい写真を量産していた。
うらやましい。

日曜日は歩いて街に行った。
歩いて街に行ったのは今年2回目だ。
福寿草も咲き、ふきのとうもあちこちに出ていた。
なんだか分からないけど草も生えてきていた。
春だなあ。

用事のあるかみさんと別れ、1人タリーズ。
今日はお気に入りの席が空いていた。
コーヒーを飲み、本を読んで過ごす。
今読んでいるのは、司馬遼太郎の「坂の上の雲」だ。
父に「坂の上の雲は一度は読んだ方がいい」と薦められたことがあったが、確かに面白い。

タリーズを出た後は、いつものように街中を撮り歩いたが、撮影枚数はほんの数枚程度。
別にスランプな訳ではないが、簡単にいえばめんどくさかったのだろう。

午後は例によって家でごろごろして過ごした。
今週は忙しい。
働く場所も変わる予定だ。
とりあえず1週間を乗り切り、次の土日を楽しく過ごしたいものだ。

土曜日。

ほんのちょっとだけ街中で写真を撮った。

タヌキです。

この前、仕事帰りにタヌキが歩いてました。

私の前を、のんびりと・・・。

ヴィアノバ。

私には縁が無い所です。

1階にある茶居花で弁当を買いました。

この日のカメラその1・ペンタックスK-1改。

この日のカメラその2・オリンパスE-M5Mk3。

ひなまつり展を撮るために魚眼ボディーキャップレンズを付けてます。

茶居花で買った白身魚の甘酢あんかけ。

美味しかったのでした。

ふきのとうも大分出てきてました。

福寿草。

場所が悪く、四苦八苦してようやくこの1枚を撮りました。

水仙、ですよね?

タリーズにて。

本を読んだり打ち込んだり、くつろいだ2時間でした。

坂の上の雲。

面白いですよ。

タリーズ六日町店の後に入った、ベリーベリースープ。

タリーズ時代にいつも座っていたのと同じ場所に座りました。

この景色を見ながらコーヒー飲んでたのが懐かしいです。

ナポリタンとライ麦パン。

食後は軽く街中撮影。

適当に流しました。

またも撮りました、いわとくビル。

コメント (2)

3月も週末を楽しみたいものです

2025年03月02日 | 日記

2月は日数が少なく、しかも連休があったのであっという間でした。

何だかまだ2月だという感覚なのに、気がつけば昨日から3月。

3月は何となくウキウキするものの、仕事の面ではひたすらブルーに。

なので気分転換ということで盛岡に行ってきました。

またしても日帰りです。

なんとなく「盛岡行ってくるか」という感じで、八戸やその周辺に出かけるような時間感覚、盛岡も近くなりました。

気温は13度くらい?

春の陽気の中を、いつもと違う不案内な道をひたすら歩いたおかげで足の裏が痛くなりました。

夜は熟睡。

今日は8時過ぎに起き、その後街へ。

例によって某喫茶店でコーヒーを飲み、カネイリに行き、スーパーで買い物を済ませて午後は家でのんびりと過ごしました。

2日続けて暖かく、後は彼岸じゃらくが降るか降らないか?

こうしているうちに、あっという間に4月が来るんでしょう。

 

八戸線に乗って一路八戸駅へ。

車窓の景色もどこか春めいて見えました。

八戸駅にはラッピング列車が。

盛岡駅に着いたらここにもラッピングした新幹線が。

ディズニーです。

確か、御厩橋だったっけ?

そういえば、この橋を渡ったのは初めてです。

この後、大雑把な地図を参考にかみさんとあっちだこっちだと騒ぎながら南昌荘に向かって歩きました(南昌荘、開館時間前だったので入れませんでした)。

今回は鉈屋町の町屋巡りがメインです。

町屋を見物していると、町屋に住んでいる方に声をかけられて色々お話を伺ったり、その方が住んでいる家の中を見せてもらったりと貴重な体験ができました。

整備された町屋もいいけど、実際に使われている町屋を見るというのは滅多にありません。

こういう出会いっていいものです。

町屋を利用した町屋サロンピッピでコーヒータイム。

ここでも色々お話を伺うことができました。

大慈清水だったか青龍水の水で、美味しかったです。

お店の方が作った手芸品の椿です。

手芸は良く分からないけど、いい感じのものです。

もりおか町屋物語館。

この辺りは昔の岩手川の蔵があったところだったと。

岩手川、若い頃に飲んだっきりで、いつの間にか無くなってました。

もっと飲んでおけば良かったです。

ひたすら歩いた後は盛岡八幡宮境内の茶欧でスイーツを。

昼飯の予定場所に着くまで空腹を我慢できなくなってしまいました。

この日のランチは、盛岡冷麺元祖の食道園で。

1度入ってみたかったんです。

入店したのは13時50分。

ランチタイム終了の14時半ぎりぎりでした。

せっかくだから少しだけ焼肉も。

情けないことに、かなりくたびれてしまいました。

なので前から気になっていた盛岡駅前の喫茶店・詩季へ。

カプチーノやエスプレッソがメインのようですが、ブレンドコーヒーを注文。

ここでもスイーツを食べてしまいました。

モンブランです。

焼きりんごもあったけど、そっちも食べたかったです。

フェザンで弁当やら酒やらを買い、後は新幹線に乗って帰るだけ。

心地よい疲労感でした。

帰りはヘリオスのビールで乾杯。

春らしいラベルの特別純米あさ開。

こちらもあさ開の酒・水神。

純米大辛口というのに惹かれました。

遠野のZUMONAビール。

伊山治男さんの写真集・あの角を曲がればの復刻版があったので思い切って購入。

昭和後期の盛岡には、こんなに古い建物が残ってたんだ、1度見てみたかったなあ。

私があっちに住んでた頃は残っていたのかどうか。

でも、残っていたにしても当時は興味なかったから撮らなかったはずです。

こちらは以前買った、あの角を曲がればの続編・この角を曲がればです。

今日のカメラはペンタックスK-1改、レンズは28-105mm、35mmの2本。

サブでリコーGR3xを持っていきました。

かみさんはオリンパスE-M1Mark2です。

明けて日曜日。

くたびれました。

それでも街に行ってコーヒーをのみました。

写真は数枚撮っただけです。

カネイリに寄って、ハンギョドンの老子を買いました。

このシリーズ、けろけろけろっぴの徒然草とクロミの歎異抄を読んだけどなかなかいい本です。

コメント (4)