うほっほの脳みそ

私、うほっほの小さい脳みそが感じたこと、思ったこと、気になること、考えたことなど書いていきます。

あの浜村淳さんが!

2013年04月01日 22時06分39秒 | 大阪
MBSラジオの名物番組

ありがとう浜村淳です

がなんと40周年を迎えるそうです。すごいですね

懐かしい人は『ありがとう浜村淳です』のホームページから番組の一部分が聞くことができます。

さて、毎日放送ラジオのホームページの一番下に毎月のラジオのチラシ(PDF)がダウンロードできます。

4月分は『ありがとう浜村淳です』40周年を祝うチラシなのですが

宇宙戦艦ヤマトなりきりCM用衣装が公開されています。

配役は、沖田艦長を浜村淳さん。古代進を上泉雄一アナウンサー。

島大介を近藤光史さん。森雪を桜井一枝さんがします。


テレビやホームページで公開されるそうです。

浜村淳さんが古代進役のバージョンもあるそうです。

なんか楽しみ


気になる人はダウンロードしてみてください。








陣内智則さんの天然ぶりが聞けます(ゴーJ)

2006年08月23日 22時56分52秒 | 大阪
毎日放送ラジオの番組

ゴーJ!の8/18放送分が一部公開されました。

「ゴーJ!」 「ゴーK!」 「ゴー傑P」~陣内智則、麒麟、小籔千豊、笑い飯~

陣内智則さんがインターネットを始めようとコンピューターを買ったはいいが

使い方がわからない。そこから落語のように話しが展開していきます。

陣内智則さんの天然ぶりが笑えます。

大阪の人でホルモン好きな人へ

2006年08月15日 20時48分09秒 | 大阪
日曜日に、この店にホルモンを食べにいきました。

ぐるなび - ホルモン焼 吾作

この店のホルモンは値段が安く、軟らかく(硬い歯ごたえが好きな人には不向き)

いやな臭いがしないと思います。タレは甘めだと思います。

一皿一皿、ご主人がホルモンを焼いて出してくれます。

ぐるなび - ホルモン焼 吾作(メニュー)

私としてはホルモン初心者の人にはいいのではないかと思います。

ホルモン好きな人にはどうでしょうか?

後、串焼きもおいしかった。串焼きも軟らかく塩だけで味付けしてあります。

注意! 営業時間が短いのです!

17:00~22:00(L.O.21:30)です。

場所はここ↓
ぐるなび - ホルモン焼 吾作(地図・クーポン)

クーポンは20%OFFです。なんか得した気分だった。

そごう心斎橋本店がオープンするらしい。

2005年09月02日 22時42分30秒 | 大阪
そごう心斎橋本店

9月7日にそごう心斎橋本店が再オープンする。
そごう心斎橋本店 概要
1,2階にはインターナショナルアーケードになってるらしい。
そごう心斎橋本店1F2F
この文字を見ると女の子をここに連れてきてはいけない。と俺の本能がさけぶ。

見るからに高い商品ばっかり売っているところばかりだ。

逆に女の子はワクワクドキドキするものかもしれない。

男の人がワクワクするのは11階と12階。奥さんが見たら渋い顔するものばかり
そごう心斎橋本店11F12F
売っている。会社終わりのおじさんがへばりつく店ばかり入ってる。

11階にほは和紙・すだれ・麻布・竹垣など、生活空間を彩る和の職人技が1フロアに集結。手づくり小物用の和素材のお店から、きものや骨董などの専門店まで、58店舗が軒を連ねます。大阪の職人さんたちが直接手ほどきしてくれる教室やオーダー対応コーナーも併設。

12階には鉄道模型やアンティークカメラ専門店など、マニアならずとも必見のお店が勢揃い。趣味のクラブに参加しているかのようなときめきと満足感を味わっていただけることでしょう。東京丸の内のオアゾでも人気の[丸善]のこだわり雑貨も、当フロアでお求めいただけます。

また店の感じも写真を見ていただいたらわかるが昔のイギリスのような

町並みになっている。

ラブラブの人たちには屋上がいいらしい。
そごう心斎橋本店屋上

屋上にはたくさんの植木ポットが置いてあり坐れるようになっているみたい。

植木も高いようなもので夜景を見ながらイチャイチャしていても

他の人には見えないようになっているようだ。

予想だけど、京都の加茂川の土手のように、カップルが等間隔でちゅっちゅっ

できる場所がとうとう大阪にもできる!かな?

写真を見ていてもいい感じ!!



わんこぷりん?(ほかにも大阪の名店が集まっている所の話もしています。)

2005年08月28日 21時24分04秒 | 大阪
浪花 麺だらけ

浪花麺だらけ ~ご当地麺の名店が一同に集結!!~

場所は、なんばパークスにあります。なんばパークスは元大阪球場跡にあります。

ピッチャーマウンド跡やホームベース跡に立つこともできます。

初めてピッチャーマウンド跡に立った時はチョッと感激した。

浪花 麺だらけ(ナムコ)でプリン博覧会というのをやっているらしい。

できたてプリン工房

全国のナムコのフードパークでプリン博覧会を開催しているらしいが

大阪では五リットルプリン(予約しないといけないらしい)や、おっぱいプリン

などやっているらしいが、わんこプリンもしているらしい。

わんこそばと同じで決まった時間にどれだけ食べられるか競うらしい。

博覧会期間中の土、日、祝祭日限定。15時からと7時から(30分前より会場で受付)

各回6人 費用は500円らしい。

プリン好きにはたまらないか?

私も好きだからやってみたいが、恥ずかしいからな~

大食い日本一の人が来たら元は充分取れるだろう。

このごろのプリンは歯ごたえが違うプリンも多い。

ナムコは損しないのだろうか?

わんこプリンに使うプリンはおいしいかな~

同じ系列で他に行きたい場所もある。

なにわ食いしんぼ横丁

私は、なにわ食いしんぼ横丁にも行きたい。

なぜかって?それは大阪の名店が集まっているのもいい。

大阪中を周らなくてもいい。大阪以外の人が大阪の店の食事をするなら

ここが良さそうだ。

それと、大阪で発祥した言われる食事もここでできるらしい。

自由軒のカレーは変わっている。カレールーとご飯が混ざった状態で出てくる

大阪名物 自由軒の名物カレー【自由軒オフィシャルサイト】

明治43年にできた店らしく、今のようなカレーの食べ方は昔はなかった。

昔の人はこのように食べたのかな~という情緒を楽しみたい。

夫婦善哉を書いた小説家。織田作之助さんも食べていたらしい。作品にもここのカレーライスのことが書かれている。

北極星というレストランはオムライスを初めて作ったと言われる店。

Yahoo!グルメ - 北極星

大阪風味 - くいだおれ大阪どっとこむ!

オムライスは子供のときは好きだった。

オムライスの発祥地は大阪だとは思わなかった。

横浜、神戸、長崎あたりかと思っていた。

どんな味か知りたいと思いません?

会津屋という店はたこ焼きの発祥地と言われている。

たこ焼きの元祖-本家-会津屋

ここの店はソースや青海苔やマヨネーズをかけないと言われている。

ソースなどかけない、昔ながらのたこ焼きって食べたくないですか?

大阪人なので近くに店があるのは知っているが

行かないことが多い。ここで一日で周ってやろうとたくらみ続けて

はや何年?いつになったら行けるのだろう?

皆さんも行ってみたいと思いません?

阪神ファンは優勝祝いのための用意がはじまった

2005年08月18日 22時17分55秒 | 大阪
ちちんぷいぷい

阪神球団を応援している毎日放送は阪神タイガースの優勝番組のための

用意を始めた。そのためのイベント

イベント名 「阪神優勝してよん ドリームズカムつる~」

関西人は、なんか笑いやダジャレをいれたがるな~

イベント詳細は阪神タイガース優勝を関西の皆さんと、ちちんぷいぷい角淳一、

せやねん!トミーズ、っちゅーねん!上泉雄一で後押ししようというキャンペーン。

阪神優勝をお祈りしよう、そして優勝特別番組で100万羽の折り鶴を舞わせようとい

う企画らしい。どっかで見た企画。

W杯優勝の表彰式みたいなことをするのだろうか?

阪神タイガースだから折り紙は黄色と黒のシマシマの折り紙で鶴を折るみたいです。

やりたいと思った人は大阪駅の近く毎日放送に来てください。

MBS会社紹介

このページにある地図を見てきてください。

毎日放送1Fの広場で AM10:00~PM8:00までやっているらしい。

大阪以外の人も大阪に来る機会があったらよってみてください。

阪神ファンの盛り上がりすぎている状態をみやげ話にしてはいかがでしょうか?


東京ばな奈と大阪プチバナナ(大阪人が考えつきそうなこと)

2005年08月16日 22時14分11秒 | 大阪
YTV -よみうりテレビ-

読売テレビの大阪ほんわかテレビの仁鶴の話のネタのコーナー8月14日放送分

東西人気お土産の秘密の中で

東京ばな奈「見ぃつけたっ」と大阪プチバナナが紹介された。

東京ばな奈の会社
東京ばな奈ワールド

大阪プチバナナの会社
瓢月堂 - メニュー

【楽天市場】瓢月堂:大阪空港発お土産通販

そのとき、大阪プチバナナの包装紙に目がいった。

すると!なんと!こう書かれていた。

大阪プチバナナ、もーらった!!と書かれていた。

微妙にパクッテルところが大阪人らしい。

そして、言い訳できるようになっているところが関西人らしい。

もーらったと言うところが東京ばな奈さんからアイデアをもらった

という感じもうかがえるし、そして大阪みやげをもらった。

という意味を感じられる。まぁ後者の意味だろうと思う。

これが大阪人のいいところであり、悪いところでもあるように思う。

最後に瓢月堂さんが会社説明している文を読むと ん!と感じる。

【楽天市場】瓢月堂:大阪空港発お土産通販

瓢月堂 - メニュー

また、大阪プチバナナの説明文も んと思う。

上方スウィーツ

食べくらべてみると面白いかも?





大阪でもお台場冒険王みたいなことをしだした。(わくわく宝島篇)

2005年07月22日 22時26分42秒 | 大阪
天保山10デイズ わくわく宝島

東京では毎年一ヶ月半、お台場冒険王として楽しい企画が毎日起こっているらしい。

東京にライバル心をもっている大阪も去年から真似をしだしたのだ。

前回は毎日放送のオオサカキングについて書いたが、

今回は日本テレビ系読売テレビがする、わくわく宝島について書いてみる。

読売テレビのわくわく宝島の広告番組を見ただけでよさそうなものを書いてみる。

本当にいいかはわからない?

「天保山10デイズわくわく宝島」の特別企画として制作された「名探偵コナン」3D(立体的)ス

ペシャルムービーがあるらしい。わくわく宝島は7月29日~8月7日までしかやってないが

名探偵コナンの映画は8月31日までやっているらしい。

ニューススクランブルのコーナーでは自分の顔写真が入った記者証や記者セットと呼ばれる手帳と

ボールペンのセットがもらえるらしい。自分の小さい頃はこんな記者セットが欲しかったよな

「新どっちの料理ショーフェア」は ホテルシーガル2Fカフェテリアで毎日開催。番組で取り上げ

た特選素材・おいしい応援団食材の販売や産地直送コーナーが出現。また、特選素材を使ったイー

ト・イン・コーナーも。何が食べられるのかは、お楽しみらしい。

この番組はいつもおいしそうに見える。このごろは視聴者も食べれるようになったが

それでもオーデションを受けないといけないのでこの機会にでも食べに行ってみようかな~


大阪でもお台場冒険王みたいなことをしだした。

2005年07月20日 23時07分46秒 | 大阪
お台場冒険王

東京では毎年一ヶ月半、お台場冒険王として楽しい企画が毎日起こっているらしい。

東京にライバル心をもっている大阪も去年から真似をしだしたのだ。

TBS系の毎日放送がオーサカキングとして大阪城を会場にしだしたのだ。

期間は一ヶ月半も会場をおさせる力がないのか?7月30日か~8月7日まで

MBSテレビ&ラジオの番組がミニゲーム屋台でゲームなどクリアできればオーサカキングだけの

プレミア番組特製ピンバッジがもらえるらしい。ピンバッジマニアにはいいかも

世界ウルルン滞在記プロデュース ウルルンWORLD FOOD AREA
 ~オーサカで世界の料理に出会った~
ウルルンの出演者たちが出会った思い出料理をオーサカキングで再現。
お土産コーナーでは、虫の缶詰などウルルンならではの珍味も盛りだくさん!もあるらしい。

オーサカキング

毎日放送に、まけてたまるかと、今年は日本テレビ系 読売テレビもやるらしい。

7月29日~8月7日まで天保山で。

天保山10デイズ わくわく宝島

やっぱり、東京に、はりあいたいのだろうか?

関西弁を喋りたい人のために

2005年05月23日 22時38分59秒 | 大阪
土曜日にNHK-FM (大阪) を聞いていたら午後6:00~6:50 頃に

大阪発デジタルバザールという番組をしていた。

大阪発デジタルバザール

5月21日分番組内容がおもしろかった。


目指せ!大阪弁検定1級 初級編②  中・上級編②という内容だった。



FM ON AIR 予定


関西弁独特の単語の解説や使い方。言い回し。イントネーションはピアノの音階(ドレミ)であらわしていました

関西人が聞いていてもおもしろかった。

関西出身以外の人で関西弁を喋りたくなった人は必見です。

関西以外でも放送しても面白い番組だと思います。

(謝罪)いつも使ってるコンピューターと違うのでおかしくなってしまいました。すみません。

大阪でも人気の「餃子の王将」本場へ!人気でるんやろか?

2005年02月24日 21時17分42秒 | 大阪
「餃子の王将」大連に現地法人、中国全土で展開へ (読売新聞) - goo ニュース

餃子の王将って皆さんは知っているのだろうか?

安くて、うまく、早い。

高校生の時は通いまくっていた。

島崎和歌子さんがクイズの賞金で中華料理をご馳走した時。その金額を聞いた島田紳助さんは餃子の

王将だったら腹いっぱい食べれて、1週間は貸しきれる。といったとか?

どの料理も安く、たくさん食べれる。量がはんぱではない。それでいてうまい!

女の子のデートでは使えない。男同士で食べにいくところのような気がする。

その餃子の王将が本場の中国に進出して繁盛して欲しい。