うちの母親の結婚指輪。
加齢とともに指の関節が大きくなり、どうにもこうにも抜けなくって。
挙句の果てに、指を負傷っ!(指輪がキツイせいではない)
パンパンにはれあがり、さらに指輪が食い込んで、
「指輪を取っちゃわないと治療もできない」と医者に言われ、泣く泣く消防署へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/a015ea8ee0a5aca3f752973bd11249e3.jpg)
以前にも書いたことあるけど、
指輪が抜けなくなったら消防署へ行ってね。
電話してから行くと、さらに速やかに対応してもらえるらしい。(母・談)
で、帰ってくるとこんな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/06d6dd48a2e7ae48d3dbc6b83e9a8486.jpg)
とりあえず、形を整え、あらためて測ったサイズで。
5号アップ、この隙間ぶん、新しい材料(こちらはプラチナ)入れて両端をくっつけることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/81b0ad798e12fdc725a118f15232dd98.jpg)
ふと気になる。店主、自分もなかなかキツくなってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/de1e6b6afafbb830a44792a815695f21.jpg)
18年間、指輪のある部分は肉もそれ以上は増えないから窮屈ではないが、
外すときはかなりの力技だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/f75297be8cc6d1276eb4d87133b78559.jpg)
ハンドクリームやソープ類を少量つけると
わりとスルッと抜けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/fe6598a59b68c7c4ebc931b4505dcbe7.jpg)
表から見ても裏から見ても、食い込んでいた証がクッキリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/844f87d8bf1b8c83a2c1ae072586579a.jpg)
また指輪のほうも、まあまあ変形している。
一般的なマリッジリングに比べると多少は肉厚に作ってあるが、
それでもやっぱり曲がるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/e10a49273d665a7e575188e077cc95fe.jpg)
現状は6号。
えっ!?そんなに細かったっけ??
本人がいちばんビックリだよっ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/d88a85fcf404c4dd547c94526818dcd1.jpg)
幅広めのサイズリングで計測、
なんと9号。マジか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/2de669dd690643c83dc5c46f3418d03b.jpg)
とりあえず今日のところは、応急処置。
芯金に通して金槌でガンガン叩く、結果、こんな槌目(つちめ)がついちゃう。
そもそも、表にはダイヤモンドが埋込してある、石が割れる可能性もある!
よって、お客様の預かり物では、絶対っ!!この方法はやりません。
「壊れてもいいから〜」とか言われてもやりませんっ、あしからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/ec72cfb53c0a7fae1b00f56af01e6e5b.jpg)
なんとか7号少し大きめ、ぐらいになった。
次回、ちゃんとサイズ直しするときは、
手のひら側を一度切って、
母の指輪と同様に新しい材料を追加しないとな〜。
ちなみに母の指輪は、銀婚式のタイミングで私が作ってあげたもの。
大学卒業直後くらいだったなぁ、
想定が甘いから、そうとうプラチナついてる(重い)!
20年以上前に作ったものだから、まあいろいろ笑えるわっ
お店でオーダーいただいて作ったマリッジリングはこちらから見てみてくださいませ♪
工房浮草【マリッジリング】のページ
加齢とともに指の関節が大きくなり、どうにもこうにも抜けなくって。
挙句の果てに、指を負傷っ!(指輪がキツイせいではない)
パンパンにはれあがり、さらに指輪が食い込んで、
「指輪を取っちゃわないと治療もできない」と医者に言われ、泣く泣く消防署へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/a015ea8ee0a5aca3f752973bd11249e3.jpg)
以前にも書いたことあるけど、
指輪が抜けなくなったら消防署へ行ってね。
電話してから行くと、さらに速やかに対応してもらえるらしい。(母・談)
で、帰ってくるとこんな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/06d6dd48a2e7ae48d3dbc6b83e9a8486.jpg)
とりあえず、形を整え、あらためて測ったサイズで。
5号アップ、この隙間ぶん、新しい材料(こちらはプラチナ)入れて両端をくっつけることになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/81b0ad798e12fdc725a118f15232dd98.jpg)
ふと気になる。店主、自分もなかなかキツくなってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/de1e6b6afafbb830a44792a815695f21.jpg)
18年間、指輪のある部分は肉もそれ以上は増えないから窮屈ではないが、
外すときはかなりの力技だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/f75297be8cc6d1276eb4d87133b78559.jpg)
ハンドクリームやソープ類を少量つけると
わりとスルッと抜けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/24a85784a828e2d23595060b5c357fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/fe6598a59b68c7c4ebc931b4505dcbe7.jpg)
表から見ても裏から見ても、食い込んでいた証がクッキリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/844f87d8bf1b8c83a2c1ae072586579a.jpg)
また指輪のほうも、まあまあ変形している。
一般的なマリッジリングに比べると多少は肉厚に作ってあるが、
それでもやっぱり曲がるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/e10a49273d665a7e575188e077cc95fe.jpg)
現状は6号。
えっ!?そんなに細かったっけ??
本人がいちばんビックリだよっ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/d88a85fcf404c4dd547c94526818dcd1.jpg)
幅広めのサイズリングで計測、
なんと9号。マジか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/2de669dd690643c83dc5c46f3418d03b.jpg)
とりあえず今日のところは、応急処置。
芯金に通して金槌でガンガン叩く、結果、こんな槌目(つちめ)がついちゃう。
そもそも、表にはダイヤモンドが埋込してある、石が割れる可能性もある!
よって、お客様の預かり物では、絶対っ!!この方法はやりません。
「壊れてもいいから〜」とか言われてもやりませんっ、あしからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/ec72cfb53c0a7fae1b00f56af01e6e5b.jpg)
なんとか7号少し大きめ、ぐらいになった。
次回、ちゃんとサイズ直しするときは、
手のひら側を一度切って、
母の指輪と同様に新しい材料を追加しないとな〜。
ちなみに母の指輪は、銀婚式のタイミングで私が作ってあげたもの。
大学卒業直後くらいだったなぁ、
想定が甘いから、そうとうプラチナついてる(重い)!
20年以上前に作ったものだから、まあいろいろ笑えるわっ
お店でオーダーいただいて作ったマリッジリングはこちらから見てみてくださいませ♪
工房浮草【マリッジリング】のページ