新知多半島デジカメ紀行


日本の真ん中 伊勢湾に突き出た知多半島の観光や画像を掲載します

知多半島 アサリがいない?

2015-04-10 18:25:11 | 日記
知多半島アサリがツメタ貝に食べられてる?

ツメタ貝とは
潮間帯から水深10cm~50cm程度の砂地の浅海に多く分布し、殻幅50mm程度に達する中型の巻き貝。殻の色は紫褐色から黄褐色を呈する。底部は白色で滑らか。蓋は半円形となる。夜行性で、砂の中を活発に動き回る。また軟体部は殻から大きく露出し、殻を完全に覆いつくす。 肉食性であり、アサリなどの二枚貝を捕食する。アサリなどの二枚貝を捕まえると、やすりのような歯舌を用いて獲物の殻の最も尖ったところである殻頂部を平らに削っていき、2mm程度の穴をあけて軟体部を食べる[1] 。 繁殖期は春で、5月頃、茶碗をかぶせたような形に卵塊を作る。その形から通称「砂茶碗」と呼ばれる。 生息環境により形が変化し、内海のものは臍索中央の溝が殻軸と直角方面に伸び、臍穴がふさがらないが、外洋に分布するものは臍索の中央の溝が曲がっていて、臍穴が密閉する形となり、ホソヤツメタ と呼ばれる。

知多半島あいにく1日中雨

昨日の万歩計 6,390歩

今朝の血圧 上140   下74   脈84

コーヒーの木

2015-04-05 15:45:56 | 日記
あかね科
エチオピア原産。
葉は楕円形で光沢あり。花は白い。
イエメンの国花。
赤い実を炒(い)って粉末にしたものを
コーヒーとして飲む。

コーヒーの木には「アラビア」「リベリア」
「ロブスター」の3種類があるが
アラビアコーヒーの木がコーヒー生産の
90%を占める。

赤道線を中心とした、南緯北緯25度以内の
熱帯地域で主に栽培される。
日本でも温室で栽培出来る。

今朝 雨の朝 昨日の花見すごく暖か天気よかった

昨日の万歩計6、679 歩

今朝の血圧 上123   下70   脈88

日本橋開通記念日

2015-04-03 07:26:43 | 日記
4月 3日(金)は日本橋開通記念日
1911(明治44)年のこの日、日本橋が木の橋から石造りに改築されて開通式が行われた。1999年(平成11年)、国の重要文化財に指定されてます。

 お江戸日本橋 有名な日本橋 ずいぶん様変わりしました国道の出発点だそうで
江戸時代 参勤交代の大名を ここを通る姿有名です。

今朝あいにく雨の朝 桜これで散るのかな?

500円札

2015-04-02 07:47:50 | 日記
1951年4月2日(昭和26年) 500円札の発行された記念日です。後に 500円硬貨ができると姿消しました。 

         

500円札は昭和50年代くらいまでは流通していました。ですからそれほど昔に流通していた紙幣というわけではありませんので、現行紙幣ということで今使おうと思っても立派に使えるという特徴があります。昭和30年代前半までは1円札もありましたし。

昨日の雨は今朝やみ 今朝青空
まず洗濯 プラごみだし 頭染めて 大田川へ散髪

東海市 大池公園

2015-03-30 06:57:47 | 日記
大池公園は1973年(昭和49年)に竣工した。市のほぼ中央に位置しており、太田大池を囲む自然林の中を巡る散策路に加えて、300本のウメ、1,100本のサクラに、4,000株を越えるハナショウブなどが植えられて、市民の憩いの場となっている。複数の広場やスポーツ施設が置かれ、東海市立中央図書館や温水プール、東海市役所も公園に隣接する。8月には東海まつり花火大会が行なわれ多くの人で賑わう。

また、ここから聚楽園公園まで4つの公園を繋ぐ散策道「平洲と大仏を訪ねる花の道」が設定されている。
おおつぼ公園の椿がとても綺麗。

今朝6時に起きた 天気良いので まず洗濯
今朝暖か 昼24度位 温度上がるらしい!