新知多半島デジカメ紀行


日本の真ん中 伊勢湾に突き出た知多半島の観光や画像を掲載します

鹿児島の故郷は過疎の町

2015-01-31 10:50:33 | 日記


1950年代前半(昭和20年代後半)、鉄道輸送が蒸気機関車から気動車へ転換するのに伴い無人駅を設置する手続きが容易になった。このため1955年(昭和30年)頃から地元住民の間で新駅の設置運動が始まり、1956年(昭和31年)3月には横川町で新駅の建設委員会が設立された。同年11月には日本国有鉄道から新駅を設置するとの回答が得られたものの、178.6平方メートルの建設用地、48万円の建設費用、および周辺の道路整備などは全て地元負担との条件が提示された。これに対して用地は地元集落が提供、建設費用は横川町が負担することで話がまとまり新駅の建設が始まった。工事には多くの地元住民が参加した。待合所の建物も立木の伐採から製材、建築まで地元住民の手で行われた。

新しい駅は植村駅と名付けられ1957年(昭和32年)7月5日に営業を開始したが、当初は気動車しか停車することができず蒸気機関車が牽引する客車は通過していた。全ての列車が停車するためには5両の客車が収まるようにホームを延長する必要があったが、牧園駅(現在の霧島温泉駅)側に踏切があり、大隅横川駅側も勾配が控えていたため延長は困難であった。窮余の策として5両の客車のうち先頭前方のドアと最後尾後方のドアがホームにかからない状態を認めさせ、1965年(昭和40年)10月1日から客車も停車するようになった。
私が植村に住んでた頃1日の乗り降り客は50人前後で 町の病院通いのお年寄りと学生であったが 最近1日の乗り降り客 平均3人である 過疎化が進んでいるらしい!

近くを流れる 万膳川で遊んだ 毎日眺めた霧島連山懐かしい 。


すごい 閲覧数?

2015-01-31 07:25:23 | 日記
こんな大きなイノシシ見たことない。
(クリックして 大画像で見てください)

1月も今日で終わり 早い。
今朝7時に起きる まず洗濯 外は風が強い!

厳寒期 急激な温度の変化 血圧があがる 風邪もひきやすくなる
部屋では薄着 外に出る時厚着が良いらしい!

洗濯済ませ ローソンへ買い物予定
畑に白菜取りに行きたいが 寒い!

昨日鹿児島 山下さんちの5ッご生まれた記念日(今年40才になる)すごい閲覧数だった。

過去のブログ

2015-01-30 18:47:15 | 日記
過去のgooブログ2007年より2014年が残ってるが 見るだけ 何故か新規投稿出来ない

バックナンバー
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2007年09月
2007年08月

明日 鹿児島で五つ子誕生から39年目

2015-01-30 08:15:21 | 日記

明日 鹿児島で五つ子誕生から39年目


鹿児島で五つ子誕生 (昭和51年) 1976年

昭和51年1月31日,鹿児島市立病院で男児2人,女児3人の日本初の五つ子が誕生した.五つ子はNHK政治部記者・山下頼充(33)さんと妻の紀子(27)さんに授かった子供たちで,5卵生の赤ちゃんであった.

 山下さん夫婦は同じ鹿児島出身で,4年前に鹿児島で結婚式を挙げ,東京渋谷区笹塚に住んでいた.そして紀子さんは初めての出産に備え,妊娠8ヵ月で実家のある鹿児島へ帰った.帰郷した翌日,紀子さんは鹿児島市立病院・産婦人科を受診した.診察した産婦人科部長・外西寿彦は予定日まで2ヶ月以上あるのに異様に大きなお腹を診て双胎を疑った.そして超音波検査で5胎を確認し驚いた.中西寿彦部長はすぐに医師,看護婦,助産婦による「五つ子プロジェクトチーム」を結成し,日本初の五つ子誕生に備えるとともに厳重な箝口令を敷いた.

今から39年前の事である。当時私は31才で我が家の長女3才だった。
出身地が同じ鹿児島なので興味深く二ユース聞いた。
年月の流れ早い。

今朝 雨の音で6時半に起きた。