まずプチお金持ちになる

まずプチお金持ちになることがお金持ちへの一歩

【経験者が語る】海外で仕事を失敗する人に共通する事TOP3

2020-05-04 09:17:05 | 日記
【経験者が語る】海外で仕事を失敗する人に共通する事TOP3

【経験者が語る】海外で仕事を失敗する人に共通する事TOP3

海外で働いてみたいが仕事で絶対に失敗したくない、友達にバカにさえたくないweb海外で仕事をする上でどんな課題と対策があるか、予め知っておいたほうが有利だと思うけどあってる?海外で働くことに興味を持っているが、海外の人に交じっての仕事はちょっと怖いなぁ海外赴任中に仕事で失敗する人の特徴ってあるの? そう思って悩んでいる方に解説したいと思います。 [box class="blue_box"] 海外で仕事を失敗する人は自分で考えない海外で仕事を失敗する人は主体的に行動できない海外で仕事を失敗する人は日本人としか遊ばない [/box] この記事を書いている私は、もともとITとは程遠い業界の人間でした。 あるきっかけで広告代理店に転職してからITの未来を確信し、独学でプログラミング、Webマーケティングを学び、自分でいくつものブログ、サイトで成功と失敗で学びながら、今は自宅で仕事をしているフリーランスです。 現在収入は会社員時代よりも稼ぎ安定もしています。主にブログがメインでこの他に2つのブログ運営をしています。 ちょっと怪しげですが、人より早く他業種からIT業界に入ったのは確かなのと、Webマーケティングとアフィリエイトの初期のころから携わっているので、どういうトレンド、どうした流れで今来ているかの経験はあります。 1つだけ言えるのは、ITに魅力を感じ、実践してきた事、多くの失敗も成功もしてきたので、そのノウハウや知識を共有したいと思います。(#^.^#) この記事は海外の会社に就職して仕事をしたい方向けに書いていきます。  

海外で仕事を失敗する人は自分で考えない

当たり前といえば、当たり前。 自分で何も考えないで海外に転職して就職活動や仕事に来ている人でろくな人はいません。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]まず語学力がなさすぎるのと、気分が観光者。[/voice] 仕事に来ているんだから、語学力くらい自分である程度やっておくのは必要です。 英語圏なら英語、フランス語圏ならフランス語、スペイン語圏ならスペイン語 現地に観光旅行に来ているんじゃないから、仕事しに来てるんだから。敢行ならOKですけどね。 業務があるわけだから、少し考えようよっていう人は大体すぐいなくなりましたね。 私がフランスで働いていた21歳から23歳の2年間、様々な日本人と出会いましたが、本当にこの人凄いなっと持ったのは2人。

海外で仕事を失敗する人は主体的に行動できない

考えてきてないから語学が堪能でないのは当たり前。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]でも、私も語学がすごく堪能だったわけではないです。[/voice] それなりに業務に支障が出ない様に勉強したし、遊びに行く誘いや、家に呼ばれれば喜んで行って、生のフランス語を浴びようと行動しました。 職場でも、出来るだけ自分から話しかけるようにして、多分すごく変なフランス語だったと思うけど、コミュニケーションは取れていたと思います。 なので、色々と仕事でも助けてもらったし、日本に帰ってきてもしばらく連絡が来たり良い関係が作れたと思います。 日本人は文法や発音を気にするばかりで、しゃべろうとしないけど、とにかくしゃべろう。 発音や文法はそのうち治る。まずは主体的に行動しないと周囲に認めてもらえないです。

海外で仕事を失敗する人は日本人としか遊ばない

私は、フランス料理を学ぶという目的があったので、現地の文化も学びたかったから、週末の休み(土曜の午後から日曜は休み)一人で朝早く電車に乗って毎週のようにパリに行って夕方帰って、というような一人旅が好きでした。 勤めたレストランがロアール川の近くだったので、城めぐりも徒歩で(とはいっても30年前は安全だった)途中夕立でずぶぬれだったのをトラックのおじさんが拾ってくれたり、という経験もしたし。 村にレストランがあり、近くの駅までバスで20分くらいかかったんですが、パリから帰ってくるときにどう考えても、違う道を帰っている気がして、おかしいなと思ったら、運転手が私が乗っているのを忘れて、自宅まで載せられたり。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]色々ありました。死にかけたのが2回あったなー(ノД`)・゜・。[/voice] 夜は夜で友達になったフランス人が、夜中に呼びに来て車で町まで遊びに出かけたり。(フランス人はタフでそのまま仕事してました) もう一人日本人がいたのですが、一切フランス人とかかわってなかったですね。なので、結構フランス人に嫌われてて、しばらくしたらいなくなりました。

まとめ

【経験者が語る】海外で仕事を失敗する人に共通する事TOP3」したがいかがでしたでしょうか? 30年も前のことなので、現在の治安状況とは違うので、飛込みで雇ってもらうのは無理だと思います。 今なら携帯もあるしメールもありますが、当時はなかったので、日本との連絡は手紙。 出してから返事が来るのに2週間かかりましたから。その時連絡しあっていたのが今のかみさん。電話もコインをすごく用意しておかないと、ガッシャンガッシャン減るので、話せるのは数分。時差もあるし。でもいい経験でしたね。 今は、ネットもあるから、メールでもいいし、手紙を書いたりして熱意を伝えることは出来ますよね。私も最初に行ったレストランが冬の2か月間バカンスを取るという事で、慌ててその間働かせてもらうために、手紙を50通は書いたと思います。 何とか、働かせてもらえるレストランがニースにあり、しかも有名店だったので、レストランのシェフが本当か?と驚いてたくらいです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]ブログも書いたらもしかしたら副収入になるかもしれないですし、色々やり方はありますよね。(≧▽≦)[/voice] そして、行動したおかげで、師匠に出会い日本で一緒に働かせていただき、楽しかったし厳しかった。 野心を抱かなければ、師匠の後釜になれたかもしれないですねー。 まーそれも人生。 今でも師匠とは連絡とってますし、引退されて食事には行けないですが、今でもかわいがってもらってます。 とにかく、行動すると人生変わってきますので、積極的に行動しましょうね。 ではまた!プログラミングスクールうつ病転職IT転職仕事辞めたいブラック企業人間関係副業20代転職

フリーランスにデメリット!?IT転職者によくある勘違い!

2020-05-04 08:59:21 | 日記
フリーランスにデメリット!?IT転職者によくある勘違い!
フリーランスのデメリットは仕事や収入が安定しない?だからダメ?フリーランスのデメリットは働き方の変化に不安を感じることだと思いますフリーランスのデメリットは社会的信用が低くなる?それは昔?フリーランスのデメリットは孤独を感じる?今はどう? そう思って悩んでいる方に解説したいと思います。 [box class="blue_box"] フリーランスのデメリットを探すのは時間の無駄フリーランスのデメリットは、すべてメリットになるフリーランスのデメリットを探すよりまずは動こう【社畜】まとめ:フリーランスってデメリットあるの? [/box] この記事を書いている私は、もともとITとは程遠い業界の人間でした。 あるきっかけで広告代理店に転職してからITの未来を確信し、独学でプログラミング、Webマーケティングを学び、自分でいくつものブログ、サイトで成功と失敗で学びながら、今は自宅で仕事をしているフリーランスです。 現在収入は会社員時代よりも稼ぎ安定もしています。主にブログがメインでこの他に2つのブログ運営をしています。 ちょっと怪しげですが、人より早く他業種からIT業界に入ったのは確かなのと、Webマーケティングとアフィリエイトの初期のころから携わっているので、どういうトレンド、どうした流れで今来ているかの経験はあります。 1つだけ言えるのは、ITに魅力を感じ、実践してきた事、多くの失敗も成功もしてきたので、そのノウハウや知識を共有したいと思います。(#^.^#) この記事ではフリーランスのデメリットですが、私の今までの経験と知識でお答えします。 フリーランスってなんか響きが良くてかっこいいなフリーランスのメリットとデメリットをちゃんと知りたいフリーランスになると税金とかどうなるんだろ? そんな不安や疑問をお持ちですか?

フリーランスのデメリットを探すのは時間の無駄

正直言ってフリーランスになることに興味があるなら、デメリットを探すのは時間の無駄です。 転職
世の中に不満があるなら自分を変えろ。 それが嫌なら耳と目を閉じ、 口をつぐんで孤独に暮らせ。 それも嫌なら・・・
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX の第1話に出てくる、テロリストに向けて草薙素子が語ったセリフです。 ぶっちゃけそういうことです。 なんでも、安全で100%うまくいくことなんてないんですから、デメリット探す前に、動けよって話です。

フリーランスのデメリットは、すべてメリットになる

とはいえ、、、やはり危険を回避したいというのは人間の本性。 でも考え方によっちゃ、デメリットもメリットに変えられますよ。

フリーランスのデメリットは仕事が不安定

在宅勤務・リモートワーク」の記事書きましたが、これから働き方が変わっていきます。 そんな中、在宅勤務・テレワークといったことは普通になるのは目に見えています。 要するに、フリーランスと同じ環境に置かれる。違うのは会社から決まった仕事を割り振られるだけ。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]仕事が数値化できる在宅勤務は、年功序列制度さえも崩壊させていきます。[/voice] 仕事が出来れば若くても給料が良くなる。年齢が50歳の人と25歳の人が同じ給料になることもあり得るし、逆転する可能性だって大きい。 そう考えると、フリーランスで10万円の仕事を3つ持っておいて、他にクラウドソーシングサービスを利用する方がよっぽど精神的に安心だと思いませんか?

フリーランスのデメリットは仕事が休めない

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]いえいえ、それってちょっと勘違いかな?[/voice] もちろん仕事をするときはガッチリやりますけど、休む時は休みますよ。お昼寝もしちゃうし。 プライベートと仕事の境があいまいなだけで、しっかり予定を作ったり、余裕をもって計画を立てれば、充分休みは取れます。 普通のサラリーマンが昼からレストランで2時間食事したり、ワインを飲んだりなんてできないけど、私はそれって結構普通。

フリーランスのデメリットは退職金も有給休暇もない

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]そういうことを考えるならフリーランスは向いてない。[/voice] 退職金や有給休暇以上に、自分の仕事次第ではサラリーマンの生涯賃金をぶっちぎれる可能性があります。 ちなみに、自動で収入が入ってくる仕組みを作っているので、私が休もうが、二日酔いで仕事が出来なかろうが、旅行に行こうが、病気になろうが24時間365日働いてくれるので、現在収入に関しては問題ないです。 今は、幅を広げて収入の金額を広げ、自分の時間をもっと作ろうと思っています。

フリーランスのデメリットを探すよりまずは動こう【社畜】

とにかく、お金を稼ぐ、一円でも多く

フリーランスがお金を稼ぐ方法は?

①求人サイトを利用する ②友人からの紹介で仕事を受ける ③横のつながりで仕事を受ける
この3つ

①求人サイトを利用する

Webに強い転職サイト・転職エージェント[aside type="boader"]SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。[AidemSmartAgent]転職※思った以上に大手の案件がきます。たまに「え!嘘!」というのもあるので登録して損はないと思います。レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。転職なら【doda】※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。[/aside] [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]ほとんど大手なので、初心者向けです。(笑)[/voice] といってもフリーランスで独立を目指すならIT系だと思います。 それ以外にもクラウドソーシングサービスを利用するという手段もあります。 合わせてやるということもできるのでチェックしておきましょう。 [aside type="boader"] ◆ランサーズライティング案件が日本一豊富です。 ◆クラウドワークス:ランサーズの次にライティング案件が多い。 [/aside]

②友人からの紹介で仕事を受ける

これは仕事を辞める前に結構有効な手段ですね。 Facebookやメールなどでフリーランスで独立することになったことを連絡しておけば、次回会った時に話もしやすいです。 また、情報発信しておく事で思わぬ受注も受けることが出来ますね。

③横のつながりで仕事を受ける

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]結構大事なのがこの横のつながり。[/voice] フリーランスが横のつながりを持つメリットは [box class="green_box"] ①孤独にならずに相談できる人がいることで、耐えることが出来る ②仕事が入る [/box] フリーランスって孤独ですよ。 セミナーとか行くと、名刺を渡して帰ってくるんですけど、稼いでない人ほど返信がない。 それより、え!こんな人から返事が!って多いよ だから横のつながりは持った方がいい。 在宅勤務・リモートワークって孤独だし。小さなグループでいいから横のつながりがあると、困ったことも相談できるしね。

まとめ:フリーランスってデメリットあるの?

記事のまとめをしたいと思います
・フリーランスのデメリットを探すのは時間の無駄 ・フリーランスのデメリットは、すべてメリットになる ・フリーランスのデメリットを探すよりまずは動こう【社畜】
ということ。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]私50歳ですけどなにか?[/voice]
雨の日には、雨の中を 風の日には、風の中を 相田みつを
人生、長いんだからちょっと失敗してもいいじゃないっすか! まずは動いてみることがオススメ(^o^)丿

フリーランス向けの求人サイト

Webに強い転職サイト・転職エージェント[aside type="boader"]SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。[AidemSmartAgent]転職※思った以上に大手の案件がきます。たまに「え!嘘!」というのもあるので登録して損はないと思います。レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。転職なら【doda】※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。[/aside] というわけで、現場からは以上です。(''◇'')ゞ それでは、また!プログラミングスクールうつ病転職IT転職仕事辞めたいブラック企業人間関係副業20代転職

どうして田舎暮らしで仕事してないのに月10万稼げるのか?

2020-05-03 11:48:11 | 日記
どうして田舎暮らしで仕事してないのに月10万稼げるのか?

どうして田舎暮らしで仕事してないのに月10万稼げるのか?

田舎暮らしは、田舎暮らしについてムリなく「学ぶ」ことが大事らしい、、、田舎暮らししたい・・・でも仕事がない・・・だから田舎暮らしできない・・・.田舎暮らしで仕事、住み込みの求人・転職情報ってある?田舎のお仕事に関する情報を知りたい、どうしたら田舎暮らしで仕事が出来る? そう思って悩んでいる方に解説したいと思います。 [box class="blue_box"] 田舎暮らしで仕事するならITを活用するのがいいインターネットで月10万円稼ぐための具体的な方法と労働時間最初から月10万は難しいけど、2万3万でもだいじょうぶ結論:田舎暮らしで仕事したい理由にもどろう [/box] この記事を書いている私は、もともとITとは程遠い業界の人間でした。 あるきっかけで広告代理店に転職してからITの未来を確信し、独学でプログラミング、Webマーケティングを学び、自分でいくつものブログ、サイトで成功と失敗で学びながら、今は自宅で仕事をしているフリーランスです。 現在収入は会社員時代よりも稼ぎ安定もしています。主にブログがメインでこの他に2つのブログ運営をしています。 ちょっと怪しげですが、人より早く他業種からIT業界に入ったのは確かなのと、Webマーケティングとアフィリエイトの初期のころから携わっているので、どういうトレンド、どうした流れで今来ているかの経験はあります。 1つだけ言えるのは、ITに魅力を感じ、実践してきた事、多くの失敗も成功もしてきたので、そのノウハウや知識を共有したいと思います。(#^.^#) 「もう都会で忙しく働くことに疲れた」「自分のペースで働きたい」「通勤が疲れた」 といったお悩みがあると思います。今回はいっそ「田舎暮らしで仕事」しちゃえばというおすすめです。 きっとこういう生き方は、これから多くなると思いますし、若い世代の人はデジタルノマドといって場所も選ばないで定期的に、国内、海外を転々としながらリモートワークで働いている人が多くなりました。 50歳の私ですが、同年代ではかなり珍しい働き方をしている方でしょうが、きっと60歳以降の暮らし方が同年代と違ってくると考えています。 かなりの人に勧めたのですが、続けられなかったり、理解してもらえなかったりと、同年代には奇妙な人だと思われたことでしょう。 この記事では田舎暮らしで仕事しながら暮らしたい人の参考として、これからの時代の稼ぎ方を考えてみました。

田舎暮らしで仕事するならITを活用するのがいい

田舎暮らしで仕事するならITを活用しましょう。 田舎で暮らすという事のメリットはなんといっても、コストが安い
・田舎に移住すると補助金が出る ・物件情報を雑誌で探しても安い物件が多い ・地方は地域の人が移住者に優しい ・農業をしながら古民家生活なんて、都会では味わえない豊かさ
というメリットがあります。でもやっぱり不安もありますよね
・株式会社に勤めていた時より、給料は? ・田舎暮らしは本当に居心地がよくなるの?
一番の心配はお金ですよね。なんでみんな都会に行くかというと、都会の方が賃金が安いから。 明日から、満員の通勤電車で通勤しなくてすみます。(≧▽≦)

インターネットを仕事に取り込むメリットとは?

2000年代に入ってから一般の人でもインターネットを使って月100万とか稼ぐ人がボンボンでてきました。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]私はそれを見て、「これってすごいチャンス」と思ったのを覚えてます。[/voice] だって会う人会う人月収100万とか超えてたんですよ。すごいっすよね。 何よりも、都会にいなくても関係ないという事。 場所によって給料が変わることがない。 ライティングだろうが、コーディングだろうが、ヨーロッパにいようと南米にいようと東南アジアにいようと、給料は同じ。 場所を選ばないってことは大きなメリットですよね。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]ここであなたに質問です。[/voice]
①都会で就職したい株式会社ランキングに入っている上場企業で、毎日残業を続けながら年収1千万 ②田舎で暮らしながら、朝6時に起きて散歩して、食事をゆっくりとってから、ブログを書いて、午後は自分のしたいことをしたり、他のライティングの仕事を受注していたらそれを仕上げ、夜は家族と食事して10時くらいには寝る生活
あなたはどちらがいいですか? ちなみに①は以前私が倒れた時の働きかた、②は今 インターネットで稼ぐこと=難しい と思われがちですが、そんなことないです。 インターネットで稼ぐには、具体的にやるべきことと手順を守れば月10万円稼ぐことは可能です。

インターネットで月10万円稼ぐための具体的な方法と労働時間

インターネットで稼ぐ方法は
・クラウドソーシングサービスを使う ・自分でサイトを作ってアフィリエイト ・自分でサイトを作り実績を出して、仕事を作る
といった方法がありますが、初心者はクラウドソーシングサービスを利用しましょう。 なぜなら、難易度が低いから

ランサーズのLP案件とは?

具体例出してみましょう。仕事辞めたい 上記の案件の依頼予算は2万円から5万円くらいです。 私は50歳のおっさんですが、このような案件を休日の午前中9時から12時くらいで、無理がないようにやってました。 休みが週1だったので週1回やって月4回だと8万円~12万円は稼げます。 ぶっちゃけ体力勝負なところもあるので、20代30代の方なら、ガンガン受注して、月給なんてすぐ超えちゃうんじゃないでしょうか?

案件の探しかた

HPから「コーディング」というキーワードで探します。 仕事辞めたい「コーディング」で検索した結果ページ | ランサーズ ほぼ毎日、新しい案件が入ってくるので、まだまだ安泰です。

提案する時のコツとうまく受注する方法

ランサーズで10万円稼ぐのって、受注できれば稼げます。

ランサーズで稼げない人の問題点

これには問題があって、 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]実績なし、経験なし、信頼なし、だと誰も発注しないから。[/voice] でも解決策は簡単!

ランサーズで受注できるようになるには

自己紹介:自分が信頼できる人間であるということアピール、仕事ができる、経験が少ないは関係ない。 提案の仕方:発注者が何を望んでいるかのニーズに答えた提案をする 付加価値:なぜ自分にその案件を頼まなければいけないかの価値を明確に提示
実績なし、経験なし、信頼なしの3なしが受注するということは、サラリーマンの立場でものを考えてはダメです。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]ちなみに私は最初50件に提案しましたが受注ゼロでした。[/voice] さすがに心折れそうでしたが、その後20件提案して受注できるようになり、どうやったら受注できるかのコツも知ったので、それもお教えします。 でも最初は本当にうまくいかないと思ったほうが、心が軽くていいですよ。

ランサーズで初受注した時にやったこと

私がやったことは、とにかく実際の案件にある参考URLをコーディングしまくったこと。

実際の案件にある参考URLをコーディングするとは

仕事辞めたい 画像のところのサイトです。⇒https://www.beyondmeat.com/ これをコーディングしまくる。(この案件は10万円) コーディングしたサイトをスクショしてポートフォリオを作る(ちなみにPC版とスマホ版) 画像を保存してまとめておいて「練習用にコーディングしたものです」と発注者に提案できれば「経験は浅そうだけど、結構いいのもあるな、安心して頼めそうだな」と思うはず。 ポートフォリオの作り方はなんでもあり、エクセルに張り付けてもいいし、アルバムにまとめてもOK。 ≫【ご紹介】IT転職で採用されるポートフォリオの作り方と失敗作 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]これをするだけで、実績あり、経験あり、信頼ありに変わるので、一発で高単価の受注も出来るようになります。[/voice]

受注後の流れ

受注後の流れは「受注の流れ ランサーズ利用ガイド「提案編」 | ランサーズ」を読んでくださればわかりますが、バックレられることはありませんから大丈夫です。 発注確定&エスクローする、要するに発注者さんがお金をランサーズにデポジットしてから仕事は始まるので、お金のとりっぱぐれの防止策もあります。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]こんな感じで、受注した後は発注者さんと相談すればOK!/strong>[/voice]

最初から月10万は難しいけど、2万3万でもだいじょうぶ

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]初心者でもライティング案件なら、文字単価1円でも1万文字書けば1万円。[/voice] これを10案件こなせば月10万円になります。 一週間に3記事以上1か月で12記事以上の執筆依頼の案件を取れば、田舎暮らしなら、生活費を賄えそうですよね。 ライティングなら初心者でも大丈夫。 文章苦手でもチャレンジして書いていくだけでも随分と上手くなりますし、ブログを書く時の勉強にもなります。 もっと稼ぎたい場合は「ECサイトのバナーデザイン案件」「ポートフォリオサイトの制作案件」といったスキルを使った案件であれば1件10万なんてゴロゴロしてます。残念ながら、初心者では無理ですから、興味があれば勉強してみるのもいいですよ。 学習方法は「独学でWeb制作初心者が月5万円稼げるようになるまでにした勉強法」をご覧ください。 または、無料で学べて就職も斡旋してくれるプログラミングスクールもあります 学習はオンラインでもできるのでそれも魅力です。詳しくは直接質問してみるのがいいと思います。丁寧に教えてもらえますよ。 >>未経験から30代でフリーランスエンジニアになるベストな方法

結論:田舎暮らしで仕事したい理由にもどろう

[voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]田舎暮らしで仕事をしたい理由はあなたの場合は何でしたか?[/voice] 私は、場所と時間を自由に使いたい、効率よく働いて家族との時間を増やしたいと思ったのが理由です。 でも、最初から100万稼ぐぞ!と気合を入れるのはいいですが、最初はまずは出来る事、そしてすぐに稼げるライティングがオススメ。 そうしたうちにスキルを身に付ければ、時間単価が上がります。 要するにあなたの時給を上げることが出来る。 スタートがライティングで4時間で1万文字だとして1文字1円だとすると時給2,500円 でもスキルがついてコーディング10万の案件を4時間で出来たら時給25,000円 最初は少ない金額でもいいです。 一番避けるべきなのは、無理をして「うつ」になったりしないようにすること。 本当は田舎暮らしで仕事しながら豊かな時間を過ごそうとしていたのに、余り稼げない現実に突き当たって心が疲れてしまってはもったいない。 それだったら、とりあえずアルバイトでもしてまずは生活できる状態を、作ったほうが心が楽になると思います。 インターネットで稼ぐのが好きならその手段で稼ぐのもいいですが、心が疲れるって方はアルバイトしつつ、休みを入れつつ、というのもありかな。 就職を探したければ、求人サイト・エージェントに登録しておけばOKです。Webマーケティングに強い転職サイト・転職エージェント[aside type="boader"]SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。[AidemSmartAgent]転職※思った以上に大手の案件がきます。たまに「え!嘘!」というのもあるので登録して損はないと思います。レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。転職なら【doda】※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。[/aside]

無理に社会に合わせて疲れてしまうのはやめよう

現在こんな感じで田舎暮らしで仕事しながら、マイペースでやっていますが、私の周りの友達ってほんとに、自分の好きなことしかしてないです。 一年に1000品目の野菜を栽培している人無農薬にこだわって料理をする人自家製のワインを作ってしまう人人それぞれ向き不向きってあると思うんですよね。私なんて完全に社会不適合者だから、今こうして働いているだと思う。でもこれが私のベストな生き方。 ひとそれぞれ、好きな生き方をすれば幸せなんですよね。 というわけで、こんな感じです。 とりあえず、動いてみるとなにか発見があったり、進歩があったりします。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]行動しないと何も変わらないので、是非、アクションを起こして見てくださいね。[/voice]

ライティングで仕事を始めたい人向け

全て就職・転職補償もついて、おすすめプログラミングスクール

[aside type="boader"]◆侍エンジニア塾※専任講師による「マンツーマン」に特化したレッスンを提供しています。転職コースの場合、転職できれば無料※条件アリ。DMM WEBCAMP※厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されているので、最大で56万円キャッシュバック。TechAcademy [テックアカデミー]※3か月300時間で298,000円(1時間当たり993円)これは安い!これでスキルも学べて就職・転職保証あり。テックキャンプ ※就職、転職保証もついて3か月で600時間の学習量、プロとして即戦力になる知識とスキル。1時間当たり1080円。国内最大級の転職成功実績。 [/aside]

求人案件を探してみたい方向け

Webマーケティングに強い転職サイト・転職エージェント [aside type="boader"] SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。 ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。 転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。 [AidemSmartAgent]転職※思った以上に大手の案件がきます。たまに「え!嘘!」というのもあるので登録して損はないと思います。 レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。 転職なら【doda】※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。 [/aside] というわけで、現場からは以上です。(''◇'')ゞ ではまた!

【ご紹介】IT転職で採用されるポートフォリオの作り方と失敗作

2020-05-03 11:03:56 | 日記
【ご紹介】IT転職で採用されるポートフォリオの作り方と失敗作
IT転職で採用されるポートフォリオの秘訣は? IT転職のポートフォリオとは?未経験者に必要な訳と作成ポイント IT転職のポートフォリオであると差がつく!を作ってみよう! IT転職で高評価を受ける未経験者のポートフォリオとは?テンプレも公開してないかな? そう思って悩んでいる方に解説したいと思います。 [box class="blue_box"] ・IT業界に転職したいけど、ポートフォリオってなに? ・IT業界に転職者向けのポートフォリオの作り方、失敗しない方法 ・Webディレクターやマーケター、プログラマーの転職活動こそポートフォリオが大事 ・結論:Web系でもやれる人はポートフォリオの作る方が上手い [/box] この記事を書いている私は、もともとITとは程遠い業界の人間でした。 あるきっかけで広告代理店に転職してからITの未来を確信し、独学でプログラミング、Webマーケティングを学び、自分でいくつものブログ、サイトで成功と失敗で学びながら、今は自宅で仕事をしているフリーランスです。 現在収入は会社員時代よりも稼ぎ安定もしています。主にブログがメインでこの他に2つのブログ運営をしています。 ちょっと怪しげですが、人より早く他業種からIT業界に入ったのは確かなのと、Webマーケティングとアフィリエイトの初期のころから携わっているので、どういうトレンド、どうした流れで今来ているかの経験はあります。 1つだけ言えるのは、ITに魅力を感じ、実践してきた事、多くの失敗も成功もしてきたので、そのノウハウや知識を共有したいと思います。(#^.^#) フリーランスとしてランサーズなどのクラウドソーシングサービスを利用する時にも使えると思いますので、Webデザイン、Webマーケティングに関わりたいという方におすすめ。 IT業界に転職したいけど、ポートフォリオってなに? [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]ポートフォリオって投資で言ういくつかの株や債券、FXなどをまとめたものじゃないの?[/voice] と思った方もいらっしゃると思います。 IT業界でポートフォリオといった場合 履歴書に近いですが自分のスキルを証明するための書類です。 ポートフォリオを作る目的は? クリエイターの就職・転職には欠かせないものですが、フリーランスのクリエイターが営業資料として作成したり、デザイン会社が会社案内の補完資料として作成したりと、さまざまなタイプがあります。 Webデザイナーやゲームデザイナー、イラストレイターの転職活動のように、ビジュアル的にわかりやすい作品、サイト、デザインを持つクリエイターのポートフォリオは作成しやすいです。 一方、Webディレクターやマーケター、プログラマーの転職活動のように、建設などのように形が残らない、公開、制作した作品が一見しただけではわかりにくい分野のクリエイターは、ポートフォリオの作り方にも工夫が必要になります。 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]なので、相手にシンプルにわかりやすく自分のスキルを証明しなければなりません。[/voice] IT業界に転職者向けのポートフォリオの作り方、失敗しない方法 よくこって作ってしまう方がいますが、相手の身になってみればどういうポートフォリオを作ればいいかおのずとわかります。 相手が知りたいのは、「あなたのスキルが見たい、その証明が欲しい」その1点です。 ・Webデザイナーの場合:デザインスキルの証明(作品、サイト、デザイン) ・Webディレクターの場合:ディレクションスキル(経験)の証明(制作作品、公開サイトなど) ・Webエンジニアの場合:プログラミングスキルの証明(使える言語) 具体的なポートフォリオの作り方 参照:マイナビクリエイター といった感じで簡潔にわかりやすく作りましょう。 ポートフォリオに載せる項目 ①自己紹介:あなたのクリエイターとしてのこだわり、信念など・受賞歴、主たる実績、今までに経験したポジション、担当した業務など・使用ソフト、対応できる言語など ②作品紹介:作品ごとのディスクリプション(作品説明文)は必須、作品数は10~20、インパクトのある作品は、目に留まりやすい前半ページに ③仕事のスタイル紹介:自分の得意とする制作スタイル、基本的な仕事の進め方など ④ビジョン:これからあなたが目指したい将来の方向性など Webディレクターやマーケター、プログラマーの転職活動こそポートフォリオが大事 [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]ポートフォリオがなぜ大事なのかは「あなたのスキルが見たい、その証明が欲しい」という事。[/voice] ポートフォリオで企業が知りたい事の詳細 [aside type="boader"] ・Webデザイナーの場合:どのようなデザイン経験があるのか?デザインのベーススキルは持っているか?プロジェクトにアサインしても問題のない人材か? ・Webディレクターの場合:どのようなディレクション経験があるか?工数見積はできるのか?どのレベルの開発案件をディレクションできそうか? ・Webエンジニアの場合:どういった言語が扱えるのか?コーディングスキルやチーム開発スキルに問題ないか?プロジェクトにアサインしても問題のない人材か? [/aside] といったことを知りたいので、そこを意識しながら相手の知りたい事に確実に回答を出すように、ポートフォリオを作りましょう。 ポートフォリオの作り方で失敗する人 ここまで書けばわかりますよね。 大事なのは「あなたのスキルを証明する、その証拠を一発で理解させる」 その為には ・分かりやすいこと ・整っていて使いやすい事 この2点。あなたが採用担当だったらどうするか?という視点も大事です。 結論:Web系でもやれる人はポートフォリオの作る方が上手い [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]当たり前の話ですが、仕事の出来る人はどの業界に行っても活躍できます。[/voice] 就活で採用を大量に貰う人と同じ「【安心】IT転職の面接で「志望動機・自己PR」を完璧にする方法」 仕事が出来る人は「自己PRがしっかりできる」「自己の実力を証明する事が出来る」 決して口先だけの人ではないってことです。 ポートフォリオが出来たら、行動! [voice icon="/wp-content/uploads/2020/02/kaidan_ojisan.png" alt="うつ病" width="131" height="150" />" name="うっちー" type="l line"]このブログでは何回も言っていますが、「行動しないと人生変わらない」[/voice] 求人案件を眺めても何も変わりません。 読んでその会社のことをわかったふりをするのは、やめましょう。 1件でもいい。でも1件だとそこが落ちたらまた最初からになるので、3,4件当たってみる。 だらだら迷っているよりも、一歩踏み出してしまったほうが覚悟が決まります。 転職は平均3か月から6か月かかります。その間考えていたら一年なんてあっという間に過ぎてしまいます。 1つ質問をします。 今の会社であと1年間働きますか? 答えがNOなら動きましょう。 Webマーケティングに強い転職サイト・転職エージェント [aside type="boader"] ◆SE・プログラマーの転職『マイナビエージェント×IT』※IT・Web業界に強い転職エージェント。多くの人事採用担当者との間に太いパイプ。 ◆ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】※取扱求人は500万円以上のみ。93%の方が年収UPに成功しています。 ◆転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1※最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録が安全策。 ◆[AidemSmartAgent]転職※思った以上に大手の案件がきます。たまに「え!嘘!」というのもあるので登録して損はないと思います。 ◆レバテックキャリア※IT・Web業界に特化しているから業界トップクラスの求人数、採用ポイントにどこよりも詳しいので、転職の成果に差がつきます。 ◆転職なら【doda】|※転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用するならDODAです。大手なので案件も多く、登録して損しないはずです。 [/aside] というわけで、現場からは以上です。(''◇'')ゞ それでは、また! プログラミングスクールうつ病転職IT転職仕事辞めたいブラック企業人間関係副業20代転職

将来の夢って作文を書くなら何を書く?【今の仕事で安心ですか?】

2020-05-03 10:34:13 | 日記
将来の夢って作文を書くなら何を書く?【今の仕事で安心ですか?】
将来の夢がない…将来の夢を一度は真剣に考えてみたい。「将来の夢」は、なくても大丈夫?夢や目標があるからこその努力、成長、幸せなどがあるということも、事実?「将来の夢はありますか?」 そう聞かれてハッキリと答えられる人はどのくらいいるの? そう思って悩んでいる方に解説したいと思います。 [box class="blue_box"] ・これからの時代、将来に夢を持って自分の価値を上げて稼ぐしかないこれからの時代で将来に夢を持って生き残るための働き方2020年の今、10年先まで伸びる業界今後廃れていく要注意の業界結論:夢を夢で終わらせないために、行動するしかない [/box] この記事を書いている私は、もともとITとは程遠い業界の人間でした。 あるきっかけで広告代理店に転職してからITの未来を確信し、独学でプログラミング、Webマーケティングを学び、自分でいくつものブログ、サイトで成功と失敗で学びながら、今は自宅で仕事をしているフリーランスです。 現在収入は会社員時代よりも稼ぎ安定もしています。主にブログがメインでこの他に2つのブログ運営をしています。 ちょっと怪しげですが、人より早く他業種からIT業界に入ったのは確かなのと、Webマーケティングとアフィリエイトの初期のころから携わっているので、どういうトレンド、どうした流れで今来ているかの経験はあります。 1つだけ言えるのは、ITに魅力を感じ、実践してきた事、多くの失敗も成功もしてきたので、そのノウハウや知識を共有したいと思います。(#^.^#) この記事ではAI化・ロボット化時代を生き抜くための参考として、これからの時代の稼ぎ方を考えてみました。やらないとどうなるかはいずれ、気が付くと思います。プログラミングスクールうつ病転職IT転職仕事辞めたいブラック企業人間関係副業20代転職