
随分前に銀塩カメラのNikon F5と一緒にやって来たNikonのSPEED LIGHT SB-24。
F5についてはこのあたりで。
さすがのSB-24も今となっては旧式のスピードライトだけど、当時はそれなりに高級品だったハズ。これが常用として使ってるD7000で使えるかどうか試してみようという作戦。
接点はD7000のシューの数と合ってるし、今のスピードライトと同じような感じ。これなら使えそうな気がするし、光るぐらいは光るだろうと始めてみた。

これがSB-24のお腹の部分。赤い部分はおなじみのAF補助光を出す部分。さすがにこの部分は使い物にならないと思うけど、右下の小さな丸い部分が外部調光用のセンサーのようなので、TTLは機能しないにしても、外部調光オートでは使えそう。

これが背中。大きな液晶とボタンがいっぱい。

液晶の上側のボタン類。左は通常発光と後膜シンクロ切り替え。右側はモードの切り替え。TTLはパス、Mでは面倒すぎる、連続発光は関係無し..というわけで、今回はAを使うことになる..ハズ。

液晶下側のボタン。ボタンを使いすぎたのか、文字がすり減っててよくわからない。とりあえず、いろんな設定をするボタンが並んでる。

カメラが壊れないか心配だけど試してみるか..
クリックしてねぇ~→
F5についてはこのあたりで。
さすがのSB-24も今となっては旧式のスピードライトだけど、当時はそれなりに高級品だったハズ。これが常用として使ってるD7000で使えるかどうか試してみようという作戦。
接点はD7000のシューの数と合ってるし、今のスピードライトと同じような感じ。これなら使えそうな気がするし、光るぐらいは光るだろうと始めてみた。

これがSB-24のお腹の部分。赤い部分はおなじみのAF補助光を出す部分。さすがにこの部分は使い物にならないと思うけど、右下の小さな丸い部分が外部調光用のセンサーのようなので、TTLは機能しないにしても、外部調光オートでは使えそう。

これが背中。大きな液晶とボタンがいっぱい。

液晶の上側のボタン類。左は通常発光と後膜シンクロ切り替え。右側はモードの切り替え。TTLはパス、Mでは面倒すぎる、連続発光は関係無し..というわけで、今回はAを使うことになる..ハズ。

液晶下側のボタン。ボタンを使いすぎたのか、文字がすり減っててよくわからない。とりあえず、いろんな設定をするボタンが並んでる。

カメラが壊れないか心配だけど試してみるか..
クリックしてねぇ~→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます