無料インターネット電話のSkype。Linux用もちゃんと用意されている。
ダウンロード しに行ったまではいいが、さてどれを落としていいのやら全く??状態。
実験中のLinuxは一応FedoraCore2なので、一番名前の近そうな「RPM for Fedora Core 3 (5.3 MB)」に先ずはチャレンジするも、敢え無く失敗。何が悪いのかすらわからず。Windowsとは勝手が違いすぎる。 . . . Read more
昨日登場したSuperπ。気になって色々なPC達で実験してみた。
今 Superπ 実験中。部屋の中でとりあえず5台のPCがピーピーうなってるところ。もうこれ以上コンセントが無い!
CPUやメモリはもちろんのこと、HDDの空き容量にも関係ありそうなので、実験結果はあまりあてにはならないかも??
【East君 Pen4 3.0GHz 1Gbyte WinXP】
1.6万桁 0秒
3.2万桁 0 . . . Read more
East君は、CPUがPentium4でハイパースレッディング(Hyper-Threading:HT)機能に対応している。
CPUが1つの処理をする間には、必ず空き時間ができる。この空き時間を利用して、もう1つ別の処理をして、あたかもCPUが2つあるように振る舞うのがこのHT機能。
East君 もBIOSでこれを有効にしてあるが、Superπ を実行して「タスクマネージャ」の「パフォーマンス」 . . . Read more
デジカメ自己紹介もさすがにそろそろ終盤に近づいてきた。今回は持ってるデジカメの中で最高級品の OLYMPUS CAMEDIA E-20。
つい最近までオリンパスのフラグシップモデルだったのに、いきなり E-1 や E-300 という、どういうコンセプトで名前を付けてるのかわからないモデルが出てきたもので、今じゃ全然値打ちの無いものになってしまったかわいそうなデジカメ。
とはいえ、さすがに一時は . . . Read more
外出中などに自宅宛に届いたメールをWebで簡単に受信できる方法!
外出中にメールの送受信をWebメールでやっている人はたくさんいるだろう。でも、これでは自宅に届いているメールを受信することはできない。自宅のメールもWebメールの人は別だが..
方法は簡単!
まず、とにかくgooさんやYahoo!さんのアドレスを取得すること。これがなければどうしようもない。メールボックスの容量を増やしたりする . . . Read more
困った時のデジカメ自己紹介もこれで第6弾。途中でレンズだけを紹介してしまったので、デジカメとしては五台目。今回もやっぱりOLYMPUS CAMEDIAの E-100RS。
前回紹介した C-2040ZOOM 以降、デジカメを買ったことはなく、ここから先は全てコンテストの賞品。
一眼レフのような形をしているが、レンズが交換できるわけでもなく、ミラーがあるわけでもない。ただ、その分非常に軽い。形か . . . Read more
時計がどんどん進化して、今では腕時計でさえ電波時計になりつつある。昔と違って正確な時刻が当たり前になってきているが、PC内蔵の時計は?
East君はOSがWindowsXPなので、標準でインターネット上のタイムサーバーと同期を取ることができる。タスクトレイの時刻の部分をダブルクリックして、「インターネット時刻」のタブの「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」にチェックを入れておけば、一週 . . . Read more
昨日に引き続きネットワークの速度の話。インターネットのスピードは相手側のサーバーの問題があるので、測ることにあまり意味が無いように思うが、East君とSouth君の間の通信速度は?
East君もSouth君もオンボードの100BASE-T。2台の間には、ルーターが1台はさまっている。PciのBRM-04FM で、公称のスループットは100Mbps。
両者にIVM-Analyzer なるフリーソ . . . Read more
ADSLやCATVでPCをインターネットに常時接続している場合、そのネットのスピードを速くするために「MTUの調整」をしてやる必要があるとか。
East君 と South君 はOSがWinXPとWin2000なので、あまり効果は無いかもしれないが、アナログモデムが主流の時代のWin98やWinMeのマシンは絶対にこの調整をしておくべき。今のように大きなデータがどんどん流れてくることなんて考えて作 . . . Read more
テレビを録画したものやら、DVを編集したmpeg2のファイル(mp2,m2p)から直接音声だけを取り出せないものかと色々探してみると、またまたあるじゃない!
音声をWAVファイルとして取り出して、それをさらにmp3に..って、どう考えても面倒。1つや2つのファイルならまだしも、たくさんやろうとすると飛んでもなく手間がかかる。
そこで一気それをやってくれるものは..と探して見つけたのがこれ。
. . . Read more