
香川県から徳島県に戻って「第九の里」。
先日紹介した大麻比古神社のすぐ近く。ここに向かってる途中で、例の「橋」の看板を発見したというわけ。

駅舎はドイツ兵の捕虜収容所を移築した物だとかいう説明が..

これが駅の全容。駐車場は狭いが、道の向かい側に第2駐車場が用意されている。

駅舎の中は、よくあるお土産屋さん状態。ここで撮れた野菜も置いてあって見慣れた景色。

「ドイツ村公園」の中にあり、両隣には「ドイツ館」と「賀川豊彦記念館」がある。休憩に立ち寄るというよりは、ここを目的に来るための駅。ちなみに、第九はもちろんベートーヴェンの交響曲第9番。第九が日本で最初に演奏された場所だとか..
スタンプが2種類置いてあったので押してみたら..なんと色が違うだけ。

久しぶりに切符も手に入れることができた。


クリックしてねぇ~→
先日紹介した大麻比古神社のすぐ近く。ここに向かってる途中で、例の「橋」の看板を発見したというわけ。

駅舎はドイツ兵の捕虜収容所を移築した物だとかいう説明が..

これが駅の全容。駐車場は狭いが、道の向かい側に第2駐車場が用意されている。

駅舎の中は、よくあるお土産屋さん状態。ここで撮れた野菜も置いてあって見慣れた景色。

「ドイツ村公園」の中にあり、両隣には「ドイツ館」と「賀川豊彦記念館」がある。休憩に立ち寄るというよりは、ここを目的に来るための駅。ちなみに、第九はもちろんベートーヴェンの交響曲第9番。第九が日本で最初に演奏された場所だとか..
スタンプが2種類置いてあったので押してみたら..なんと色が違うだけ。

久しぶりに切符も手に入れることができた。


クリックしてねぇ~→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます