![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/71e3f6b318ccd2b18368e20afc091eba.jpg)
先日手に入れた中華製のストロボの続報。
手に入れたのは、NEEWER(ニーワーと読むらしい)というメーカーのTT560。
背面のパネルはいたってシンプルで、よくある液晶パネルも無く、ボタンとランプが並んでるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/9dd64a69338794714a168560c9375005.jpg)
ボタンは右から、電源,TESTボタン,モードセレクトボタン,光量調節ボタン(+,-)
ランプは右から、チャージランプ,モードセレクトランプ,出力インジケーター
どうみても、フルオートではなく、フルマニュアル。
自分で考えられる人、或いは何度もトライできる頑張り屋さん向け。
ガイドナンバー(GN)は38で28mmまでカバーするらしいけど、これがホントならけっこう明るいストロボ。ちなみに、(GN)を(被写体までの距離)で割ったのが(絞り)になる。
GN/距離=絞り(f)
フィルムの時代に計算しながら撮ってたのを思い出す。しかも、フィルムの場合、結果は現像するまでわからない。便利な時代になったもんだ..
出力は8段階に調節できるようで、1/1から1/128まで??
一番暗い状態で光らせてみると....確かに暗い!!
モードは普通Mで使うハズ。
S1はスレーブモードで、他のストロボが光ると、それに同調して光る。
S2もスレーブモードだけど、プリ発光では光らず、次の発光に同調して光る。
GR DIGITAL IVで試してみたけど、確かに内蔵ストロボが光ると、それに合わせて光る!!
もちろん首がカクカク折れてバウンスもOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/26dfa0c344ec40f960249f631370e555.jpg)
ワイドパネルとリフレクターを標準装備!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/7ac5d0a487d910cf4800db9fc26dbe3b.jpg)
使わなさそうなシンクロターミナル(右)と外部電源接続ジャック(左)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/726f0a79db6b7d9f66e2db6bdd6b1233.jpg)
電池は単三4本で手持ちの充電池も使えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/f243951ff78985a01bc5657be556562d.jpg)
今日はこのへんにしておいて、暇があったら、いろいろ挑戦してまた報告することに....
クリックしてねぇ~→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
手に入れたのは、NEEWER(ニーワーと読むらしい)というメーカーのTT560。
背面のパネルはいたってシンプルで、よくある液晶パネルも無く、ボタンとランプが並んでるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/9dd64a69338794714a168560c9375005.jpg)
ボタンは右から、電源,TESTボタン,モードセレクトボタン,光量調節ボタン(+,-)
ランプは右から、チャージランプ,モードセレクトランプ,出力インジケーター
どうみても、フルオートではなく、フルマニュアル。
自分で考えられる人、或いは何度もトライできる頑張り屋さん向け。
ガイドナンバー(GN)は38で28mmまでカバーするらしいけど、これがホントならけっこう明るいストロボ。ちなみに、(GN)を(被写体までの距離)で割ったのが(絞り)になる。
GN/距離=絞り(f)
フィルムの時代に計算しながら撮ってたのを思い出す。しかも、フィルムの場合、結果は現像するまでわからない。便利な時代になったもんだ..
出力は8段階に調節できるようで、1/1から1/128まで??
一番暗い状態で光らせてみると....確かに暗い!!
モードは普通Mで使うハズ。
S1はスレーブモードで、他のストロボが光ると、それに同調して光る。
S2もスレーブモードだけど、プリ発光では光らず、次の発光に同調して光る。
GR DIGITAL IVで試してみたけど、確かに内蔵ストロボが光ると、それに合わせて光る!!
もちろん首がカクカク折れてバウンスもOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/26dfa0c344ec40f960249f631370e555.jpg)
ワイドパネルとリフレクターを標準装備!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/7ac5d0a487d910cf4800db9fc26dbe3b.jpg)
使わなさそうなシンクロターミナル(右)と外部電源接続ジャック(左)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/726f0a79db6b7d9f66e2db6bdd6b1233.jpg)
電池は単三4本で手持ちの充電池も使えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/f243951ff78985a01bc5657be556562d.jpg)
今日はこのへんにしておいて、暇があったら、いろいろ挑戦してまた報告することに....
クリックしてねぇ~→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます