
当初の思惑通り古いIXY700でもRAWファイルを保存することができたんで、いよいよ実践....
トップの写真は、もちろんIXY700そのもの。丸みのある小さなボディだけど、金属の重さを感じるなかなかいい感じのカメラ。実際にRAW(DNG)ファイルを保存したフォルダをLightroomで見てみると、無事に見ることができたし、もちろんRAW現像もできた。

JPEGとDNGの両方が保存されてるんで、スッピンのJPEG(上)と現像したDNGファイルを比べてみると、こんな感じ....この程度なら、JPEGをレタッチすればなんとかなりそう??


デジカメでは何故かうまく撮れないお寺....この状態のJPEGだと、レタッチに随分手こずってなかなかうまくできない気がするけど、RAW現像だとけっこう簡単に随分マシな写真になる?? なってない??




「今時」のデジカメだと、JPEGでももっときれいに撮れるのかもしれないけどね....
試しに....この「DNG Format」の●印を外すと、CRWというRAWファイルが保存されるみたい。CANON独自なのか、IXY700独自なのか、CHDK独自なのか....のRAWファイル??

この状態で撮ってみると....少なくとも自分が使ってるLightroomでは読み込めない。

GoProのRAWファイルをDNGファイルに変換するのに使ってる「Adobe DNG Converter」も、「こんなファイルは知らん」と言ってくる。

それほどCRWファイルに魅力があるとも思えないので、この●印は外さない方がよさそう。
ということで古いIXY700で少し遊ぶことができた!!
ただ、難点があって....
電源を入れる度に「おまじない」が必要なことと、1コマ撮った後の保存に数秒かかる。
さらに....
何しろこれまで使わずに置いてあっただけなんで、バッテリーが弱ってしまってる。完全に充電しておいても、すぐに残量が減ってしまう。サードパーティ製のバッテリーなら今でも手に入るようだけど、さすがに買わない気がする。(笑)
←クリックしてねぇ~
トップの写真は、もちろんIXY700そのもの。丸みのある小さなボディだけど、金属の重さを感じるなかなかいい感じのカメラ。実際にRAW(DNG)ファイルを保存したフォルダをLightroomで見てみると、無事に見ることができたし、もちろんRAW現像もできた。

JPEGとDNGの両方が保存されてるんで、スッピンのJPEG(上)と現像したDNGファイルを比べてみると、こんな感じ....この程度なら、JPEGをレタッチすればなんとかなりそう??


デジカメでは何故かうまく撮れないお寺....この状態のJPEGだと、レタッチに随分手こずってなかなかうまくできない気がするけど、RAW現像だとけっこう簡単に随分マシな写真になる?? なってない??




「今時」のデジカメだと、JPEGでももっときれいに撮れるのかもしれないけどね....
試しに....この「DNG Format」の●印を外すと、CRWというRAWファイルが保存されるみたい。CANON独自なのか、IXY700独自なのか、CHDK独自なのか....のRAWファイル??

この状態で撮ってみると....少なくとも自分が使ってるLightroomでは読み込めない。

GoProのRAWファイルをDNGファイルに変換するのに使ってる「Adobe DNG Converter」も、「こんなファイルは知らん」と言ってくる。

それほどCRWファイルに魅力があるとも思えないので、この●印は外さない方がよさそう。
ということで古いIXY700で少し遊ぶことができた!!
ただ、難点があって....
電源を入れる度に「おまじない」が必要なことと、1コマ撮った後の保存に数秒かかる。
さらに....
何しろこれまで使わずに置いてあっただけなんで、バッテリーが弱ってしまってる。完全に充電しておいても、すぐに残量が減ってしまう。サードパーティ製のバッテリーなら今でも手に入るようだけど、さすがに買わない気がする。(笑)
「完」

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます