Digital Life

PC群とデジカメ群に囲まれたanalogueな人間のDigital Life

Raspberry Pi 4 で遊ぶ(3)

2020年12月02日 | Raspberry Pi(ラズパイ)
とりあえず順調に動き出した新顔のラズパイ4。今の姿は写真の通り、電源となるUSB-Cのケーブルと、無線LANのレシーバーがケースに付いてるだけの身軽な姿。

いろいろと触った「記憶」はアテにならないので、「記録」に残しておくことにして、そのために先ずスクリーンショットを撮る準備開始。

デフォルトでもキーボードのPrt Scrキーで画面全体は撮れる。ただ、これだと「開いたメニュー」が撮れなかったりしてやっかいなんで、スクリーンショット用のアプリを導入することに。何がいいのか悪いのかすらわからないので、ネットで一番最初に見つけた「gnome-screenshot」に決定。


無事に完了。メニューの奥底に....こういう画像がキーボードのPrt Scrキーでは撮れない。


実行するとこんな感じで、使い方は理解できる範囲。




さて、ここからがまた面倒な話。

最終的には、モニタへのケーブルの入れ替えを避けるため、モニタ無しでラズパイを起動して、リモートで操作したい。うまい具合に、ラズパイにはVNCが用意されているようなので、先ずはそいつを有効にしてあげることに。メニューの「設定」→「Raspberry Pi の設定」→「インターフェイス」のタブで「VNC」を有効に。




これでラズパイ側は完了。PC側にはViewerをダウンロードしてインストール。


ラズパイのIPアドレスは、画面右上のここでチェック。


この間、メインPC(East君)のモニタがラズパイに取られてるので、別のノートPCでリモート操作をあれこれテストしながらの作業。とりあえずうまくいったようだけど....ここからが面倒な話の本番。

ラズパイは起動するときにHDMIのモニタの解像度(サイズ??)を見に行くようで、モニタがつながっていないとうまく起動できず、従ってリモートで接続できない。起動するときに一旦モニタにつないで、それからリモートで接続して、つながったらモニタのケーブルを抜く....って、それじゃ意味ない!!

強制的にモニタの解像度を固定するために....このあたりから若干自信なし。

 > pi@raspberrypi:~ $ sudo raspi-config

Configが開いて....




さて、何を選べばいいのか??
とりあえず適当に選んではみたものの....


これでうまくいけば解像度は固定されたハズ。ラズパイからHDMIのケーブルを抜いて、East君にもVNC Viewerをインストールして....ラズパイを起動して、East君のVNC Viewerを立ち上げて接続すると....

成功っ!!....ん!?....あれっ??


リモートでつながってるラズパイの画面だけだとこんな感じ。なんだ??


1920×1080 60Hzを選んだんで、画面の比は16:9になるハズ。ところがこの画面どう見ても4:3。画面の大きさをコマンドで調べてみると....なんと、1024×768 60Hz ??

 >pi@raspberrypi:~ $ tvservice -s
 >state 0x6 [DVI CUSTOM RGB full 4:3], 1024x768 @ 60.00Hz, progressive


何度か試してみたけどダメ。
とりあえず、モニタ無しでリモート接続できたんで、後はゆっくり調整することにしようと自分を慰め、目的を達成したフリをすることに。まだ先は長い??


クリックしてねぇ~→ 


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉終い2020(4) | TOP | ご朱印..関西花の寺・第3番... »

post a comment

Recent Entries | Raspberry Pi(ラズパイ)