このシリーズも第五回。京丹波町の「蕎菜座 延」(きょうなざ えんと読むらしい)
国道9号線から国道27号線を北上して、由良川沿いに府道12号を東に5分ほど走り、ぼけ封じの「天足さん」の看板(「延」の看板もある)を左に入ってすぐのところ。
お店の全景。ここは少し新しい民家風。
至る所に手書きの張り紙が..
お店の中は、4人がけ程度の座卓が3つと2人がけ程度の小さな座卓が1つあるだけ。ちょうど12時頃に着いたが、ギリギリセーフで座ることができた。他のお客さんがいたので、店内の写真は今回は辞退。
今回注文したのは「三味三菜(さんみさんさい)」。
お蕎麦が出てくるまでの定番。「二人でやっているので、遅くなることがあります」とのこと。
さて、出てきたのがコレ。お茶碗ぐらいの器が3つ。そのそれぞれに三菜が乗っている。「ゆば」「なめこ」「旬菜」の3つ。
つゆはカツオ出汁の臭いがしてたんで、きっとそういうことなんでしょう。そばそのものは、少し白っぽい程度で、少しコシのある「おそば色」のそば。
食後に出てきた「そば湯」は、前回の「まつばら」さん同様、どろりとしたもの。それを飲んでると、なんとデザートが出てきた。抹茶のソースがかかった「そば湯のプリン」..だったかな??
こんなお昼のメニューもあるらしい。読めるかな?!
これがメニューの表紙。あちこち手書きのものだらけ。しかもけっこう味のある字で、お蕎麦屋さんも大変!!
蕎菜座 延
京都府船井郡京丹波町大迫樫の鼻15
定休日 水曜日、第三火曜日
クリックしてねぇ~→
国道9号線から国道27号線を北上して、由良川沿いに府道12号を東に5分ほど走り、ぼけ封じの「天足さん」の看板(「延」の看板もある)を左に入ってすぐのところ。
お店の全景。ここは少し新しい民家風。
至る所に手書きの張り紙が..
お店の中は、4人がけ程度の座卓が3つと2人がけ程度の小さな座卓が1つあるだけ。ちょうど12時頃に着いたが、ギリギリセーフで座ることができた。他のお客さんがいたので、店内の写真は今回は辞退。
今回注文したのは「三味三菜(さんみさんさい)」。
お蕎麦が出てくるまでの定番。「二人でやっているので、遅くなることがあります」とのこと。
さて、出てきたのがコレ。お茶碗ぐらいの器が3つ。そのそれぞれに三菜が乗っている。「ゆば」「なめこ」「旬菜」の3つ。
つゆはカツオ出汁の臭いがしてたんで、きっとそういうことなんでしょう。そばそのものは、少し白っぽい程度で、少しコシのある「おそば色」のそば。
食後に出てきた「そば湯」は、前回の「まつばら」さん同様、どろりとしたもの。それを飲んでると、なんとデザートが出てきた。抹茶のソースがかかった「そば湯のプリン」..だったかな??
こんなお昼のメニューもあるらしい。読めるかな?!
これがメニューの表紙。あちこち手書きのものだらけ。しかもけっこう味のある字で、お蕎麦屋さんも大変!!
蕎菜座 延
京都府船井郡京丹波町大迫樫の鼻15
定休日 水曜日、第三火曜日
クリックしてねぇ~→
以外に早く、シリーズ続編発表で安心しました、
この店のスタイルは小生の好みです、
蕎麦だけを提供するのでなく、ご膳にして
いろいろ楽しめる食事が好きです、
それにしても、石版の看板?は初めてですネ
uraccoさんのデジカメはIXYでしたね、いつも
きれいに撮れてます、小生もIXYですが接写が
苦手で苦労してます、なにか秘訣があればご伝授ください。
少し時間ができたので、行ってきました。
お蕎麦もおいしく頂いてきました。
最近のblogの写真は、ほとんどIXYですが、お蕎麦は
E-20が多いんです。「昭月」さんだけがIXY。「そじ
坊」さんは、携帯電話のカメラです。
IXYの場合、あまりワイド(広角)側でマクロ撮影し
ないようにしています。少し歪みが大きいと思いま
す。少し離れた所から望遠気味のマクロで撮るよう
な感じです。ただし、その分ブレも大きくなります
から注意が必要です。とにかくマクロはピントが命
ですから、根気よく頑張ってみて下さいね..と言
うほど、私もあまり自身がありませんが..
またよろしくお願いします!!