昨日の夜、久しぶりに週末の夜に晴れた気がするので、ぶらっと近場で星見。
さすがに寒くなるだろうと、いつものSIGMA 20mmに昨年手に入れたレンズヒーターを装着。おかげで帰り際、カメラはしっとり濡れてたのに、レンズは一切曇り無し!!
トップの写真がその結果。相変わらず、このblogに綺麗に写真をアップする方法がよくわからないので、なんだかしっかり撮れてないように見えるけど、とりあえず現物はもう少しマシ。ちなみに、同じ写真のデカイのはこちらからどうぞ。
若干解説してみたのが下の写真。撮り始めたのがオリオン座(Orion)が出て来始めた頃。所謂「左上」のベテルギウスのスタートが黄色い丸。15秒間に1コマずつ90分間(360コマ)撮り続けて、それを全部合成したのがこの写真。オリオン座の主要メンバーが全部出てきたところが赤い丸。ここで撮影終了。
で、今回失敗したのがこちら。写真をクリックすると大きくなるハズ。撮ったのは上の写真を撮る前の30分間ほどで、方向は上の写真の少し左側(北側)。
インターバル撮影の設定をいつもは13秒間露光して、15秒後に次を撮るようにしているのに、この写真は15秒間露光して15秒後に撮る設定。それほど違わないのでは....と思うけど、実はここに落とし穴アリ。
次のコマまでの15秒間というのは、前のコマの撮影がスタートしてからの時間で、前のコマを撮り終わってからの時間じゃない。というわけで、普段は1コマ目を撮り終わって2秒後に次がスタートすることに。ところが今回はそれを間違えて15秒間露光してしまったために、2コマ目を撮り始める15秒後というのは、1コマ目を撮り終わったタイミングと同じになってしまって撮れない。カメラ君は、15秒後に撮れなかったために、さらにその15秒後に2コマ目を撮ってくれる。
話が長くなったけど、結局30秒ごとに1コマ撮ったことになるんで、本来なら30分ほどで120コマほどあるハズなのに、今回は60コマほどしかない。それだけじゃなく、次のコマを撮り始めるのに30秒かかるんで、その間に星が動く。下の写真はその結果をわかりやすくするために、ピクセル等倍で2つの写真を比べたもの。
15秒間隔....
30秒間隔....
星と星の間隔が飛び飛びになってるのがわかるハズ。
恐るべし星の動く速さ!!
ふぅ~、疲れた....
クリックしてねぇ~→
さすがに寒くなるだろうと、いつものSIGMA 20mmに昨年手に入れたレンズヒーターを装着。おかげで帰り際、カメラはしっとり濡れてたのに、レンズは一切曇り無し!!
トップの写真がその結果。相変わらず、このblogに綺麗に写真をアップする方法がよくわからないので、なんだかしっかり撮れてないように見えるけど、とりあえず現物はもう少しマシ。ちなみに、同じ写真のデカイのはこちらからどうぞ。
若干解説してみたのが下の写真。撮り始めたのがオリオン座(Orion)が出て来始めた頃。所謂「左上」のベテルギウスのスタートが黄色い丸。15秒間に1コマずつ90分間(360コマ)撮り続けて、それを全部合成したのがこの写真。オリオン座の主要メンバーが全部出てきたところが赤い丸。ここで撮影終了。
で、今回失敗したのがこちら。写真をクリックすると大きくなるハズ。撮ったのは上の写真を撮る前の30分間ほどで、方向は上の写真の少し左側(北側)。
インターバル撮影の設定をいつもは13秒間露光して、15秒後に次を撮るようにしているのに、この写真は15秒間露光して15秒後に撮る設定。それほど違わないのでは....と思うけど、実はここに落とし穴アリ。
次のコマまでの15秒間というのは、前のコマの撮影がスタートしてからの時間で、前のコマを撮り終わってからの時間じゃない。というわけで、普段は1コマ目を撮り終わって2秒後に次がスタートすることに。ところが今回はそれを間違えて15秒間露光してしまったために、2コマ目を撮り始める15秒後というのは、1コマ目を撮り終わったタイミングと同じになってしまって撮れない。カメラ君は、15秒後に撮れなかったために、さらにその15秒後に2コマ目を撮ってくれる。
話が長くなったけど、結局30秒ごとに1コマ撮ったことになるんで、本来なら30分ほどで120コマほどあるハズなのに、今回は60コマほどしかない。それだけじゃなく、次のコマを撮り始めるのに30秒かかるんで、その間に星が動く。下の写真はその結果をわかりやすくするために、ピクセル等倍で2つの写真を比べたもの。
15秒間隔....
30秒間隔....
星と星の間隔が飛び飛びになってるのがわかるハズ。
恐るべし星の動く速さ!!
ふぅ~、疲れた....
クリックしてねぇ~→
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます