![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/5301711df0d3a066b7fd56fb8058ddfe.jpg)
衝動的に手に入れた中古のP510を眺めてます....
ネオ一眼と言われる部類のデジカメ。見た目は大きく見えるレンズとグリップ付近。この大きさだとグリップが無いとチト苦しい。小さな自分の手にはちょうどいい大きさかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/db0168d421ebb942499c13f93f811848.jpg)
体重測定....さすがに重くはない。カタログでは555g、レンズキャップを外したせいか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/44c3917dabae9e901cd18ecc93e15ad1.jpg)
シャッターボタン周りのあれこれ。モードダイヤルはけっこうあれこれある。普段使ってるのはA(絞り優先オート)とS(シャッター優先オート)、時折M(マニュアル露出)、U(ユーザーセッティング)は1つしか無いけど、何か登録しておくと便利かも。ダイヤルのすぐ横が電源スイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/7f0d9cc508c69c7c237743b79777add4.jpg)
他にもいろんなモードがあるけど、今までの経験では最初に面白がって使うだけですぐに飽きる。Fn(ファンクション)ボタンは、早速ホワイトバランスに変更。
こちらも同じような場所。右下に半分見えてるのはコマンドダイヤル。これはちょいちょい使うヤツ。その横に動画撮影ボタンもあるけど....使うかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/31d5b31a2e3f5780e4cb3f25075191d6.jpg)
レンズキャップをしたまま画面を見てみると....若干情報量が多くてうるさく見えてしまうけど、どのカメラもこんなもんかな。右に見えてるOKボタンの周りのジョグダイヤルは、コマンドダイヤルと同じくちょいちょい使うもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/9436ed2fe42d58897295116fa53d7982.jpg)
さすがに一眼レフじゃないんで、ファインダーは電子ビューファインダー。カタログ値は0.2型液晶、約20万ドット相当とのこと。横のダイヤルは視度調整ダイヤル。さらに横はファインダーと液晶モニタの切り替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/b6286c7a309b9cfb531b1e67df3f842f.jpg)
ファインダーを使ってる時は、撮影簿のプレビューもファインダーにしか表示されない。これはしかたないの??
ストロボ(内蔵フラッシュ)も付いてるけど....アクセサリシューが無いんで、外部ストロボを乗せることはできない。まぁきっと使わないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/38008adbbb5347318ee597ec535c7cc3.jpg)
バッテリーとSDカードはよくあるパターンで本体の底。三脚に載せてると交換できそうにない。替えるバッテリーを持ってないからいいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/1a779da0844108efd0f53cbcde50fdac.jpg)
そんなわけでバッテリー充電中。充電器が無いことを承知の上で手に入れたんで、手持ちの何でも充電できるよくわからない充電器を有効活用!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/a2f4ddf17b0a62162c08a7480093fd11.jpg)
よくわからない充電器のお話はこちら→怪しげなバッテリー充電器
カタログ値
撮像素子:1/2.3型原色CMOS、総画素数16.79メガピクセル
焦点距離:4.3-180mm(35mm判換算24-1000 mm相当の撮影画角)
面倒なんでその他は....こちらで見てちょうだい。
蛇足ながら、一眼レフじゃないんでレンズは交換できないよ。
←クリックしてねぇ~
ネオ一眼と言われる部類のデジカメ。見た目は大きく見えるレンズとグリップ付近。この大きさだとグリップが無いとチト苦しい。小さな自分の手にはちょうどいい大きさかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/db0168d421ebb942499c13f93f811848.jpg)
体重測定....さすがに重くはない。カタログでは555g、レンズキャップを外したせいか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/44c3917dabae9e901cd18ecc93e15ad1.jpg)
シャッターボタン周りのあれこれ。モードダイヤルはけっこうあれこれある。普段使ってるのはA(絞り優先オート)とS(シャッター優先オート)、時折M(マニュアル露出)、U(ユーザーセッティング)は1つしか無いけど、何か登録しておくと便利かも。ダイヤルのすぐ横が電源スイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/7f0d9cc508c69c7c237743b79777add4.jpg)
他にもいろんなモードがあるけど、今までの経験では最初に面白がって使うだけですぐに飽きる。Fn(ファンクション)ボタンは、早速ホワイトバランスに変更。
こちらも同じような場所。右下に半分見えてるのはコマンドダイヤル。これはちょいちょい使うヤツ。その横に動画撮影ボタンもあるけど....使うかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/31d5b31a2e3f5780e4cb3f25075191d6.jpg)
レンズキャップをしたまま画面を見てみると....若干情報量が多くてうるさく見えてしまうけど、どのカメラもこんなもんかな。右に見えてるOKボタンの周りのジョグダイヤルは、コマンドダイヤルと同じくちょいちょい使うもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/9436ed2fe42d58897295116fa53d7982.jpg)
さすがに一眼レフじゃないんで、ファインダーは電子ビューファインダー。カタログ値は0.2型液晶、約20万ドット相当とのこと。横のダイヤルは視度調整ダイヤル。さらに横はファインダーと液晶モニタの切り替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/b6286c7a309b9cfb531b1e67df3f842f.jpg)
ファインダーを使ってる時は、撮影簿のプレビューもファインダーにしか表示されない。これはしかたないの??
ストロボ(内蔵フラッシュ)も付いてるけど....アクセサリシューが無いんで、外部ストロボを乗せることはできない。まぁきっと使わないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/38008adbbb5347318ee597ec535c7cc3.jpg)
バッテリーとSDカードはよくあるパターンで本体の底。三脚に載せてると交換できそうにない。替えるバッテリーを持ってないからいいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/1a779da0844108efd0f53cbcde50fdac.jpg)
そんなわけでバッテリー充電中。充電器が無いことを承知の上で手に入れたんで、手持ちの何でも充電できるよくわからない充電器を有効活用!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/a2f4ddf17b0a62162c08a7480093fd11.jpg)
よくわからない充電器のお話はこちら→怪しげなバッテリー充電器
カタログ値
撮像素子:1/2.3型原色CMOS、総画素数16.79メガピクセル
焦点距離:4.3-180mm(35mm判換算24-1000 mm相当の撮影画角)
面倒なんでその他は....こちらで見てちょうだい。
蛇足ながら、一眼レフじゃないんでレンズは交換できないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます