うさこの徒然日記

働く主婦です。夫と二人暮らし。仕事・家事の傍らマイペースで勉強しています。学ぶこと、食べること、映画を観るのが好き。

配偶者控除 見直し

2015年05月03日 15時13分21秒 | 日記

色々と言われてきた配偶者控除だが、
ついに、2017年にも見直す検討に入ったとのこと。


配偶者控除を意識して、女性が就労時間を抑えることが
多い現状を踏まえて、とのこと。


配偶者控除とは、妻の年収が103万円以下




ここで政府が掲げるのは、
「働きやすい制度に改めて、共働きの子育て世帯を後押し」
するという点。

夫婦単位で一定額の新たな控除を創設する案などを検討する。

阿部政権が推し進める「女性活躍」の目玉政策として
成長戦略に盛り込む考えとのこと


安倍晋三首相が訪米前に財務省幹部を呼び、
所得税改革の一環として配偶者控除見直しについて検討を加速するよう指示した。
政府の税制調査会は昨年、配偶者控除について「国民的議論が必要」
と中長期の課題と位置付けていたが、
政府関係者は「年内の具体案とりまとめは首相の意向だ。
昨年に続く先送りは許されない」と指摘した。


政府が6月にもまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)
に方向性を明記し、政府税調が具体案を詰める。
来年1月召集の通常国会で関連法案が成立すれば17年1月から新制度が導入される見通しだ。

配偶者控除は妻の年収が103万円以下なら夫の課税所得から38万円の控除が受けられる制度。約1400万人に適用している。夫の年収が600万円なら税負担が7万円程度軽くなる。「103万円の壁」が女性の働く意欲をそいでいるといわれている。

 新制度は政府税調が昨年まとめた改革案を参考に具体化する。
配偶者控除を廃止し妻の年収に関係なく夫婦の所得から一定額の控除を認める
「夫婦控除」を創設する案が軸になる見通しだ。
収入の多い夫か妻の所得から一定額を控除するなどの案が検討されている。

 妻がフルタイムで働く世帯にも一律に適用されるため、
仕事の時間を抑える必要が少なくなる。
適用対象者は現在よりも大幅に増える見込みだが、
高所得の世帯には控除額を縮小したり適用外にしたりする所得制限も検討する。
年6000億円の減税規模は維持する。

 夫婦の所得や課税額から一定額を控除する制度を導入する案や、
配偶者控除を廃止したうえで、
課税額を軽減するなどして子育て支援を手厚くする案もある。
政府は成長の担い手である若い世代を重視する観点から個人所得税全体も見直す。
若い低所得の世帯の負担を減らす方向だ。

 女性の就労環境の改善には税制以外の改革も課題となる。
厚生労働省によると、企業の3分の2は結婚している社員に上乗せ手当を支給しており、
支給基準の多くが「妻の年収103万円以下」となっている。
さらに、妻の年収が130万円を超えると年金や健康保険などの社会保険料の支払いが求められ、
手取りを減らす要因となっている。

 配偶者控除の見直しには、与党の反発も予想される。
来年の参院選を前に、専業主婦層などからの反発が予想されるためだ。
ただ、自民党は昨年の衆院選公約で配偶者控除について「維持」としていた
13年参院選の表現を
「働き方に中立的な税制・社会保障制度などについて総合的に検討する」
に変更しており、時代に合わせて見直すべきだとの声も出ている。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。