![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/0186810d02b80ed2d662817b5b70454b.jpg)
この町には昔から伝わっている伝統工芸がある。
しかし、高齢化し現在作っているのは2名。
後継者はおらず、このままだと途絶えてしまいかねない。
そこでモノ作りの好きな仲間が
作ってみたい!途絶えさせるのはもったいない!
ということで教わりに行き始めた。
教えてもらっているものは『メンパ』と呼ばれるもの。
全国的にはワッパと呼ばれるほうが多いのかな?
いわゆる木の弁当箱です。
これが作られている地域は、
同じ町内とはいえ車で1時間程かかる山の奥深くに入り込んだ場所で、
田舎の手仕事な感じの素朴な作りをしています。
うるしなんか塗ってない、無垢(っていうのかな?)なものです。
私たちに教えてくれる方は、
父親が作っているのを小さい頃手伝っていて、
自分は勤めを定年で辞めてから、
メンパを作っている近所の人に数日教えてもらって作り始めた。
という方です。
見たことのない道具が並んでいましたが、
全部、父親から受け継いだものだそうです。
普通の家にこういう道具が受け継がれていることが驚きです。
メンパ作りは木を切るところからなので昔から男の仕事と決まっていたようです。
私たちは女だったので最初とても驚いていました。
作業をしてみると確かに力仕事で次の日は筋肉痛になってしまいました。。。
でも、とても楽しいです。
完成まではまだかかりますが、またご報告します!
このアルバムの中に工房の中の様子や
工房から見える景色の写真を入れてみました。
入山メンパ
しかし、高齢化し現在作っているのは2名。
後継者はおらず、このままだと途絶えてしまいかねない。
そこでモノ作りの好きな仲間が
作ってみたい!途絶えさせるのはもったいない!
ということで教わりに行き始めた。
教えてもらっているものは『メンパ』と呼ばれるもの。
全国的にはワッパと呼ばれるほうが多いのかな?
いわゆる木の弁当箱です。
これが作られている地域は、
同じ町内とはいえ車で1時間程かかる山の奥深くに入り込んだ場所で、
田舎の手仕事な感じの素朴な作りをしています。
うるしなんか塗ってない、無垢(っていうのかな?)なものです。
私たちに教えてくれる方は、
父親が作っているのを小さい頃手伝っていて、
自分は勤めを定年で辞めてから、
メンパを作っている近所の人に数日教えてもらって作り始めた。
という方です。
見たことのない道具が並んでいましたが、
全部、父親から受け継いだものだそうです。
普通の家にこういう道具が受け継がれていることが驚きです。
メンパ作りは木を切るところからなので昔から男の仕事と決まっていたようです。
私たちは女だったので最初とても驚いていました。
作業をしてみると確かに力仕事で次の日は筋肉痛になってしまいました。。。
でも、とても楽しいです。
完成まではまだかかりますが、またご報告します!
このアルバムの中に工房の中の様子や
工房から見える景色の写真を入れてみました。
入山メンパ