gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

令和2年度1月 生徒指導通信③ 不登校生徒を出さないためのスキル⓵

2021-01-18 20:54:31 | 日記
不登校生徒を出さないためのスキル⓵
 
 生徒指導については、目の前にいる生徒の雰囲気、表情、過去の言動などから、その場で感じた感覚や感性を生かすことが大切だと思っています。その感覚・感性は先生方それぞれにお持ちであり、どれも尊重したいところです。その一方で、学校では不登校生徒、集団不適応を起こしてしまう生徒が増加しているのも事実です。その原因は多岐にわたっていますが、我々教師は、生徒と関わるときの感覚・感性を日々磨いていかなければならないと思っています。そのスキルを言葉として伝えるのは非常に難しいのですが、今回挑戦します!

 クラスの生徒に対して、勉強面でも生活面でも様々な願いがありましたが、一番大切にしたことは『集団不適応を起こす生徒をつくらない』ということでした。「生徒と接するときに、自分が意識していることって何だろう?」と考えてみました。なかなか言葉にならず、困っていたのですが、最近になって気が付きました。それは… 
『生徒の承認欲求を満たす言葉かけ』
です。私が生徒にどんな声をかけているのか、自分で思い返してみました。その言葉を書き出してみて、どういう共通性があるのかを考えたときに、『生徒の承認欲求を満たす言葉かけ』 をしていることに気が付きました。今回は、自分が持っている資料の中に、自分の考えに近い内容が載っていたので紹介し、自分の解釈を載せます。私は生徒に、⑤、④、③に該当する声をかけていることがわかりました。

大前提:人は承認されると心がプラスになり、否定されると心がマイナスになります!
【5つの承認力…☆の数はその実施難易度、理解難易度を示しています。】
☆①結果承認…結果が出たときに承認する、結果を褒める
(例)成績が上がってすごいね。掃除してきれいにしてくれてありがとう。
☆②プロセス承認…結果が出たときのプロセスや経緯を承認する
(例)〇〇な結果がでたのはあなたが頑張ったからだね~。
☆☆③行動承認…やっていること自体を認める(結果が出ていない時でも)
(例)毎日、掃除頑張っているね。毎日自主学習ノートやれていてすごいね。
☆☆☆☆④意識承認…生徒が無意識にやっているであろう事柄に価値をつける
(例)生徒が無意識に扉を閉めたときに、「閉めてくれて助かるよ。さすが!」
☆☆☆☆⑤存在承認…何もしていなくても、無条件で承認する
(例)今日も学校に登校していてえらいね。君がいると元気がもらえるよ。
 
※ ⑤まで承認のレベルを下げて、生徒の承認欲求を満たすことが不登校対策になる

令和2年度1月 生徒指導通信② 先生方の目標

2021-01-16 16:09:43 | 日記
 先生方の3学期の目標  
 さて、締めくくりの3学期、先生方はこのどんな学期にしたいですか?「そういうの、苦手なんだよね~。」って思う人もいますよね。私も昔はそうでした…。自分にも経験がありますが、何も考えずに生活しても、目の前の生徒のために力を尽くして、きっと充実した学期になると思います。しかし、自分が目指したいクラス(授業・部活でも)を言葉にして明確にすることで、自分が目指す方向性を確認しながら日々を過ごすことができます。
 私は、3学期の最初に「3学期は、こういうクラスを作りたいんだ。」と熱く語り、生徒の賛同を得てから、シンプルな掲示物を作って教室に貼っておくようにしました。そして、その掲示物をただの飾りにすることなく、時折生徒と一緒に振り返ってみる。そして、修了式の日に生徒に自己評価させて、自分でも自己評価して、来年のクラス経営に生かしていくようにしました。
 前置きが長くなりましたー。それでは、30秒間で考えて、下の欄に書いてみましょう。自分自身の目標でもいいですし、「こういうクラスにしたい」「こういう生徒を育成したい」という目標でも結構です。
 3学期、先生方はどんな学期にしたいですか?
  
                                  





令和2年度1月 生徒指導通信① 新年のはじめのあいさつ

2021-01-16 15:58:35 | 日記
 今年もよろしくお願い致します  
 いよいよ総まとめの3学期がスタートしました。今回の冬休みも大きな事件や事故がなく、多くの生徒が元気に登校できたことは本当にうれしい限りです。日頃からの先生方のご指導のおかげです。心より感謝申し上げます。
 今年も生徒指導通信を発行していきます。ただ、仕事に追われているときにはもちろん仕事を優先してください。文章を読むのが苦手な方や面倒な方はメモ用紙にしていただいて構いませんので、気軽に扱っていただければと思います。
 この生徒指導通信を書くにあたって、『○○の指導をお願いします!』という指示事項の内容はできるだけ避けたいと決めています。そのような内容は生徒指導部会の資料に載せることにしまして、ここでは、特に若手の先生が「なるほど、こういう考え方もあるのか」、「今度やってみようかな」と思えるような内容を心がけたいと思います。


校長先生からの式辞
 始業式にて、校長先生より式辞がありました。その中で『夢や希望を叶えるために努力を重ねよう!』というお話がありました。私たち教師は、この言葉を意識しながら生徒に関わっていく必要があります。
 始業式の日に、生徒に自分の夢や希望(目標でもよいと思います)を書かせ掲示したクラスも多かったと思います。その目標が飾りにならないようにしたいものです。「その夢や目標を叶えるために、自分はどんな努力をするのか」を明確にさせ、時折その生徒と共に振り返ってみる。認め、励まし、褒めていきながら、生徒の成長をサポートしていけたらいいですね。3学期も、先生方の持ち味を生かしながら生徒と関わっていきましょう。
 ところで、締めくくりの3学期。先生方はどんな学期にしたいですか?

to be continued ……