いよいよ定植‼️ 2021-09-20 21:56:00 | 日記 皆さんこんにちは😃先週からいちごの定植が始まりました🍓今シーズンもここまでこれたこと、親からみたら子供を独り立ちさせることに少し似ています。一つ一つ苗をベッドに植えていきます。これから根をしっかり張るために一つ一つが頑張らねばなりません。頑張れ❣️そんな言葉を心の中で言いながら、定植しました。これから美味しい苺が実るようにしっかり育てていきたいと思います^_^毎年どんな苺ができるか、実るまでドキドキです💓
夏休みに思うこと… 2021-08-16 19:09:00 | 日記 夏休みもあと2週間ちょっと…我が家は小学生3人、こども園に通う2名がお盆時期は一気に休まれるのでもうてんやわんや…💦かといって農業は休みなく、野菜も暑い時期だけあって育つ育つ🤣もう家事も仕事も休みたい‼️農業よくやるね〜と言われますが、常にやすみたい‼️これが本音です😅1ヶ月何十万の仕事をしていた過去。今は1袋何百円を扱う農業という仕事に。どう考えても割には合わないなぁといつも思います。でも、だからこそ続けられる原動力になるのはわんぱく農園の野菜を食べてくださった方たちの声なんだなぁと感じます。そして子供にしっかり食べさせてあげたいと思う親心や、家族の健康を支える母の愛情に携われる仕事に魅力を感じます。人間だから愚痴もでるし誘惑にも負けるけど焦らず一日一日やりくりするしかないですね^_^嫌々仕事していたら見事にぬかるんだ畑にハマってしまい、逆にふっきれました^_^雨も続いているので早くパッと晴れる日がくるといいですね❣️
土づくりについて 2021-06-21 15:41:00 | 日記 今年広げたハウスは前任者がいて、慣行農業をしていました。慣行農業とは化学肥料を使い安定した収量や形がいい野菜、農薬を使い虫がいない野菜を作る方法でスーパーなどに置かれている野菜はほぼ慣行農業をしています。私たちが安定して何不自由なく食べることができるようになったのは、少しでも早く安定して野菜ができるようにと考え、効率よく作ってきた努力の結果だと思います。しかし、その代償として、化学的に作られた肥料や農薬が長年に渡り貯蓄された結果、土がボロボロになって土壌の病気をもたらすことがあります。私はいつも有機肥料でつくるのでこんな現象初めて見ました。"ねこぶ病"と言われていて、根っこにこぶみたいなものが出来、水や養分が吸い上げられない現象が起きています。連作障害といって連作(同じ作物を続けて作ること)すると、この様な現象になることがあるみたいです。土の病気なのでこれから何年もかけてこの畑の土を蘇らせたいと思います。
夏も苺は続いてます^_^ 2021-06-09 09:28:00 | 日記 よく夏は苺栽培はお休みですか?と聞かれますが、今から次に植える今年の苺苗を作っています^_^赤ちゃんみたいで可愛いランナーが次々と出ています♪しっかり育てなければ^_^
今日はひたすら 2021-06-08 15:30:00 | 日記 皆さんこんにちは❗️日々の農作業を更新していきたいと思います^_^農業を始めて今年で6年目に入りました!メイン作物は🍓苺なのですが、今年は夏野菜も力を入れていきます^_^6年目に入り、農作業のいろんなことがわかるようになってきて、農業の楽しさや大変さ、経営していく難しさを感じています^_^感じたこと、育てる想いを伝えていけたらと思います^_^今日の作業はひたすら誘引作業です^_^キュウリ🥒やトマト🍅ハウス内は40度超えの暑さ!!おいしくなぁれと想いながら作業終了です^_^