<自殺者>10年連続で3万人台 高齢者と30歳代増加
07年の全国の自殺者は3万3093人で、10年連続で3万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。前年比938人(2.9%)の増で、03年(3万4427人)に次いで多く、依然歯止めがかかっていない。年代別の対前年増加率は、60歳以上の高齢者(1万2107人)が8.9%と最も高く、次いで30代(4767人)の6.0%の順だった。両世代は統計を取り始めた78年以降、人数も最多だった。
日本の場合、自殺者数は3万人台だが、原因不明死(変死)は15万人以上である。自殺の認定されるのは遺書などから特定できた場合に限られる。
原因不明死の半数以上は実際は自殺であったと考えられる。(私の独断ではなく、これが世界ではスタンダードな算出法である)。すると自殺者数は10万人。先進国中群を抜いて多い数である。
ピンと来ない人のために例示しよう。日本の出生数は100万人程度。つまり生まれてくる10人に1人は自殺する運命なのだ。
60歳以上と30代以外の自殺者は、多い順に▽50代7046人(前年比2.8%減)▽40代5096人(1.8%増)▽20代3309人(同2.5%減)▽19歳以下548人(同12.0%減)。19歳以下では、未就学児童はゼロだったが、小学生8人、中学生51人、高校生215人が含まれている。
自殺の動機としては病苦が多いが、もともと自殺しやすい文化的背景のほかに、人心の荒廃や無責任な政府の対応などが重要な要素となっている。
特に構造改革による正規職員抑制政策などが30代40代の自殺の最大要因になっていると思われる。
いっとき「自民党をぶち壊してやる」とか調子のいいことを言っていた小泉は、今では経団連に自民党をもっと支援するように媚を売っている。
衆院選、経団連に協力要請=小泉元首相、早期解散は否定
病苦の原因にもストレスが指摘できるだろう。
充分に金を持っていればそんなこともないのだろうが、貧乏人は医療機関に行ってもストレスを受ける。
満足の行く医療が受けられないからである。
さらに貧乏だと医療機関そのものに行けない。この場合手遅れになって死ぬことになる。
60代の自殺者の中には医療費を節約するために死を選んだ人も多いだろう。
日本の場合、失業率と自殺率は比例関係にある。
自民公明政権が続く限り、日本の自殺者は増え続けるだろう。