😵💫朝鮮カルト自公に殺されるのは自業自得 日本人なのに投票したおまえが悪い

🛐カルトの功徳!今年の夏は熱中症で日本中で死屍累々も生保学会員は救われる
👇881円の値上げで済む一般家庭ってどんな暮らし?
---------------------------------------------
一般家庭で“約881円の値上げ” に「できる限り窓をあけて…」 大手電力7社の電気料金値上げ申請 政府が了承
大手7社の電気料金が来月から最大で40%近く値上がりします。東京電力エナジーパートナーは、先ほど会見を開き、値上げに対する理解を求めました。
東京電力エナジーパートナー 長崎桃子 社長
「お客様におかれましては、今回の値上げにより一層のご負担をお願いすることになりますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」
東京電力エナジーパートナーが先ほど開いた会見。家庭向け電気の「規制料金」について、国に改めて値上げ申請したと発表しました。
一般的な家庭ではおよそ881円の値上げになるといい、火力発電に使う燃料価格のコストが上昇したためだと説明しています。
これに先立ち、政府はけさの関係閣僚会議で、東電を含めた大手電力7社が国に申請している電気料金の値上げについて了承しました。
西村経産大臣
「前例にとらわれない最大限の効率化を求める厳格な査定を行った。(利用者に)わかりやすい説明を丁寧に行ってもらうこと。徹底的な経営効率化を進めていくこと。これを強く求めつつ、フォローアップ(事後確認)もしっかりと行っていきたい」
査定の厳しさを大臣が自ら強調。▼当初の最大43%を超える値上げ申請と比べれば圧縮されたものの、▼15.3%(東京)から39.7%(北陸)の値上げです。
経産省は7社のうち5社は申請前の去年11月と比べて「値下がりする」と強調していますが、実際は政府の時限的な負担軽減策2800円分などを踏まえた数字。負担軽減策は現状9月までで、10月からは支援が半分となり、今後継続されるかは不透明です。
「ちょっと14%なんてあんまりひどすぎると思います」
「出来る限り窓を開けて風を通しながら、過ごせる日は過ごしたい」
各社から値上げの再申請を受け、値上げの審査をしている経済産業省は近く正式に認可する見通しです。
---------------------------------------------
この前は燃料費上がってないからと却下されたのに値上げ許すとか重たいお菓子箱でも貰ったんか?
---------------------------------------------
夏日に窓を開けて熱風で死ねとのお達しか
---------------------------------------------
暑くなると社会の窓を開けて外をうろつく奴が増えるだろ
そして電気を使う奴ほど引きこもる
---------------------------------------------
もう殺人電力だな
---------------------------------------------
東京電力エリアの人は九州電力と契約したらいい
---------------------------------------------
そうだよね。
確か政府は、以前各電力会社が、
料金値上げの申請を出した時、認めなかったよね、
なぜ、今回認可したのかい。
それも、これから熱くなって、需要が増えるのに。
今年の夏は、今まで以上に、お年寄り(特に低年金者)、
の犠牲者が増えると思う。
---------------------------------------------
結局年寄りはエアコンが嫌いではなく
金かかるから嫌いなんだよな
今年は値上げの影響で何人死ぬかな
---------------------------------------------
▼岸田による巨額の財政赤字の垂れ流し
→政府の借金の増
→将来の増税
→国民の貧困化
▼岸田による巨額の財政赤字の垂れ流し
→日銀の無制限国債買い入れ(財政ファイナンス)
→日本のゼロ金利維持
→日米金利差の放置
→円安物価高(悪性インフレ)
→国民の貧困化
---------------------------------------------
アベノミクスてFIT廃止したせいで
国産パネルが壊滅した
ビジネスチャンスを溝に捨て
日本の高効率パネルはFIT廃止で
売電で見込めず売れなくなり
(FIT廃止前は国産パネルが大半だった)
安さが売り中国パネルが日本でも普及
中国躍進を助けたのがアベノミクス
---------------------------------------------
窓を開けると体温より高い温風が入ってくる
敵国産業であるパチ屋で膨大な電力を奪われるから
国民が電力不足で電気代が高くなり死ぬ人が増えてる
---------------------------------------------
政府や経産省ってあれだけコスト削減とか省エネしるとか言ってるのに再エネ賦課金廃止については一切口をつぐむのはなんでやろ。
あれ止めれば一般家庭の電気料金1割減るのに。
---------------------------------------------
岸田移民と葬禍狡瞑が本気で殁しに来てる!
---------------------------------------------
経済制裁は、武器を用いない相手【国民】に対する攻撃だ。
相手【国民】は困窮する。日本に古来からある【兵糧攻め】だ。
---------------------------------------------
電力会社の役職ごとの給料発表してからにしてくれ
---------------------------------------------
Bard氏のチャット
---------------------------------------------
電力会社が政府と癒着する理由はいくつかあります。
利益を守るため 電力会社は、政府から様々な規制や補助金を受けています。これらの規制や補助金は、電力会社の利益を守るために設けられています。電力会社が政府と癒着することで、これらの規制や補助金が維持され、利益を守ることができます。
事業を拡大するため 電力会社は、政府から様々な事業を請け負っています。これらの事業は、電力会社の収益源となっています。電力会社が政府と癒着することで、これらの事業を拡大することができます。
政治的な影響力を得るため 電力会社は、政府に様々な政策や法案に働きかけることができます。これらの政策や法案は、電力会社の利益になるように作られています。電力会社が政府と癒着することで、政治的な影響力を得ることができます。
電力会社の政府と癒着は、様々な問題を引き起こしています。
電気料金の高騰 電力会社が利益を守るために、電気料金を高く設定することがあります。これは、消費者の負担となります。
電力の安定供給の低下 電力会社が事業を拡大するために、電力設備に投資しないことがあります。これは、電力の安定供給の低下につながります。
政治の腐敗 電力会社が政治的な影響力を得るために、政治家に献金を行うことがあります。これは、政治の腐敗につながります。
電力会社の政府と癒着は、国民にとって大きな問題です。電力会社の政府と癒着を解消し、公正な電力市場を実現することが重要です。
---------------------------------------------
GTP氏のチャット
---------------------------------------------
与党政治家が電力会社の不当な料金値上げを政治圧力によって承認させ、国民に打撃を与える理由は複数考えられます。以下にいくつかの可能性を挙げてみますが、具体的な状況によって異なる場合もあります。
利益追求: 与党政治家やその支持者たちは、電力会社との関係や利益を追求するために、不当な料金値上げを承認させることで自身の利益を追求する可能性があります。電力会社からの政治献金や利益相乗関係などが存在する場合、政治家は会社の要望に応えることで自己利益を追求する動機が生まれます。
政治的影響力の維持: 電力会社は国民の生活に重要な役割を果たしており、その料金や供給の安定性は国民にとって重要な問題です。与党政治家が電力会社の意向に従って料金値上げを承認させることで、会社との関係を維持し、その支持を得ることができます。また、電力会社が経済的に困難に直面している場合、政治家は会社の経営安定化や雇用の維持などを考慮して、料金値上げを承認することがあります。
経済的な必要性: 電力会社が財政的に困難に直面している場合、料金値上げが必要とされることがあります。政治家は国民に不利益をもたらす決定をすることで、電力会社の経済的な状況を改善しようとするかもしれません。しかしこの場合でも、政治家は公正な手続きや適切な説明を行うことが求められます。
---------------------------------------------