
麻生首相が首相官邸で開かれた経済危機克服のための有識者会合で「『株屋』っていうのは信用されないんだよ」「預金と違って、株をやってるというと田舎では怪しい」などと発言した。
≪「株屋」には証券会社やその従業員を見下す意味合いがあり、証券界から批判が相次いだ。株価低迷が続く中、週明けの市場に悪影響が及ぶ恐れも出てきた。≫
とのことである。またずいぶんと正直なことを言ったものだ。しかし、「経済危機克服のための有識者会合」でペラペラ喋るところがこの御仁らしい。
首相「株屋は信用されない」 有識者会合で発言、批判相次ぐ
≪国内株式市場の活性化策を協議した際、首相は東京証券取引所の閉鎖性について参加者に質問。その質疑応答の中で、問題の発言が出た。個人投資家の育成がなかなか進まない現状を指摘する意図もあったもようだ。≫
確かに株屋はたちが悪い奴が多い。カモをだまくらかしてなんぼの世界だから、政治屋と同類だ。おぼこい田舎モンは手など出さないのが正解だろう。ケツの毛ばまで抜かれてしまうぞ。
麻生氏の田舎モンに対する親切心から出た発言と見た。
一方株屋の親玉さん達は…
≪会合に出席していた日本証券業協会の安東俊夫会長は記者団に「好ましいことではない」と言明。松井証券の松井道夫社長は「世間一般の人たちが持つ株に対する意識を、ああいう形で表現されたと思う。言葉のあやではないか」と述べた。≫
松井氏は稼業を良く心得ている。安東氏は野村の人なので少し気取っているようだ。企業も大きくなると出自に対する認識が変わってしまい貴族化するのである。
江戸時代には山賊出身のお殿様もいたよな。明治になったら華族になった。
≪市場関係者からは「政府が『貯蓄から投資へ』というスローガンを掲げている中で、それを覆す発言だ。『株屋が怪しい』というのであれば株式市場の否定につながりかねない」(大手証券幹部)、「株式市場が厳しく日本経済も厳しい現状で、株式市場について軽口をたたくのは、実体経済を軽視しているといえる」(同)と首相発言を厳しく批判する声が上がっている。≫
こんな不況の時、素人が株に手を出したら危ないでしょう。しかし、麻生さんもこれまでだな。良心的な人も馬鹿も自民党は必要としていない。
首相の「株屋」発言批判=民主・鳩山氏
≪民主党の鳩山由紀夫幹事長は21日、麻生太郎首相が「株屋は信用されていない」と発言したことについて、「首相からは人を見下したような発言が時々聞こえてくるが、今回もその例ではないか。資本主義になくてはならない存在の証券会社をさげすむ発想は断じて許されない」と批判した。鹿児島市内で記者団に語った。≫
相変わらずまともなことを喋らない御仁である。
信用取引はギャンブルそのものなんだから、カジノディーラーも証券ディーラーもやっていることは変わりない。
資本主義の本質を賭博社会と看破しているのなら正しいと言えるが…。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→人気blogRanking
→FC2 Blog Ranking
私もこの件をニュースで見たのですが、「株屋は信用されない」という発言一部だけ取り上げられており、どういった流れでこのような発言が出たのかがいまいちわかりません。
ニュースでは一部だけを取り上げ批判する傾向が伺え、正しい判断ができないため、良ければ詳しい内容を教えてください。
よろしくお願いします。
批判するにしろ、擁護するにしろ、一部だけを取り上げて判断するのはよくないと私は思います。