昨年の末にメダカの子供が生まれていました。
12月31日に準備しておいた稚魚用の水槽を見たら本当に小さなメダカが数匹泳いでいて驚きました。
メダカ用のの水槽の「まつ藻」が増えてきたので稚魚用の水槽に少し移したのですが偶然にその藻に卵が付いていたようです。
本当に小さいので、いまだに何匹いるのか正確には確認できません。
初めての経験なので、これから育て方を勉強して大きくしたいと思います。
昨年の末にメダカの子供が生まれていました。
12月31日に準備しておいた稚魚用の水槽を見たら本当に小さなメダカが数匹泳いでいて驚きました。
メダカ用のの水槽の「まつ藻」が増えてきたので稚魚用の水槽に少し移したのですが偶然にその藻に卵が付いていたようです。
本当に小さいので、いまだに何匹いるのか正確には確認できません。
初めての経験なので、これから育て方を勉強して大きくしたいと思います。
コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年の4月から仕事が休業状態となってしまいました。😢
毎日がお休みとなってしまったので10月からはメダカを飼い始めました。
最初に黒メダカを5匹飼ったのですが、2週間で皆死んでしまいました。きっと飼い方が悪かったのだと思います。
今は、白メダカを飼っていますがひと月生きています。だいぶ慣れてきて一週間に一回水の交換を行っています。
最初は水藻は入れていなかったのですが殺風景だったので、まつ藻を入れたら、どんどん増えました。
メダカはまだ子供を産んでくれていないので増えません。
コロナはまだ暫く治まりそうにないので仕事は再開しそうにありませんからメダカの飼育頑張ります。
平成29年7月17日~18日に済州島へ観光旅行に行ってきました。
行きはKE-718便で、機材はボーイング737でした。
3席、3席の列です。
前の席との空間はこんな感じです。飛行時間が1時間40分程度なのでそんなに問題は無いかと思いました。
機内食です。ビールは無料でお替りが出来ました。グアムへ行った時のデルタ航空はビールは有料でした。
済州島へ到着後観光旅行へ出発です。
龍の頭の形をした岩で龍頭岩です。空港からすぐ傍です。
この日はこの後東門市場へ行ってからホテルの傍のアカすりの店行ってれフレッシュです。
アカすりは少し痛かったかな。
ホテルにチェックイン後夕食の焼肉屋さんへ行きました。定番の骨付きカルビとサムギョプサルをいただきました。この他にキムチとかサンチュとかは全て無料でお代わり自由です。このところは韓国はどこも同じで嬉しいです。
宿泊したメゾングラッドホテルです。
翌日の朝食はホテルの中のレストランでアワビのお粥です。美味しかったです。
9時にホテルを出発して観光へ。
済州島で独自に進化した馬で、ここで保護されて繁殖されています。
ここは、お化け道路といわれている場所で坂道なのですが上っているように見えるのですがボールを置くと登りの道をボールが昇っていきます。
三姓穴です。三人の済州島を作った神様が地面の下から生まれ、そのあとに穴が残ったいる場所です。
済州世界自然遺産センターです。ここでは4D映像館で済州島の自然遺産を見ることが出来ます。
万丈窟です。この写真は見学出来る洞窟の最終地点です。入り口から1キロメートルほどの地点です。洞窟の中の足元はゴツゴツして湿っているのでサンダルやスリッパで行かないようにしましょう。この後最後の観光地の城山日出峰へ行くのですがここからお天気が悪くなり大雨に降られたため少し寄ってから昼食の後空港へ行き、帰国です。二日間の旅行ですが充実した楽しい旅行でした。
3月30日に川越へ小旅行へ行ってきました。
高田馬場から西武線小江戸号に乗って一路、本川越駅へ向かいます。約42分で到着です。車内はとても綺麗で、前席との間隔も広く快適な車両でした。
車窓からの眺めは、桜の季節だけに、ほぼ満開の桜が各所にみられ素敵でした。
高田馬場駅にて、川越フリークーポンという切符を購入しました。この切符は往復の乗車券と、小江戸巡回バスが一日乗り降り自由なクーポンです。しかしながら、バスを利用しようとしたら、本川越駅前でやってきたバスが既に満員状態で、乗ることが出来ず結局最初の目的地である「喜多院」まで歩きました。(今回の旅で、このバスに乗ることはありませんでした。)
西武線小江戸号です。
11時の来ると時刻表にあったのでここで待っていると結局来たのは11時20分で既に満員でした。
喜多院の桜です。この付近では、お花見で宴会をやている人たちがいました。
この後、やはり徒歩にて蔵造りの街並みを目指して移動しました。
10分ほど歩くと蔵造りの街並みが見えてきて、その先が有名な時の鐘でした。
蔵造りの街並みです。
移動途中の歩道に作られているデザインタイル。
有名な時の鐘です。
おなかがすいたので、何か食べようと思ったのですがなかなかこれという物がなくて、結局お土産物屋さんの中に
お芋のおこわの定食が有ったので、これをいただきました。お芋のおこわが美味しかったです。
最後は、この蔵造りの街並みを散策して、土産物屋さんを見て歩きました。
古風な街並みの中に、様々なお店があり、楽しい場所でした。