「熊本地震」余震も随分と減ってきて、毎日の生活も落ち着きが出て来ました ・・・
大きな地震は最近起きてはいませんが、相変わらず県内のどこかでは一日に一度は必ずお決まりの震度3が起きています。
地震の発生も震度1ないし2が殆どで、一日のうち15回程になりました。
どうかすると10回いかないときもありますよ。
ちょっぴりだけど、安心出来るようになりました・・・
今、振り返ってみると車中泊はとても辛かったけれど、うちの場合は10日程だったので助かりました。
家が倒壊して、未だに車中泊しておられる世帯もたくさんおいでなのですから、、、
本当に言葉が見つかりません。
オットが単身赴任で週末しか戻らない我が家では、大きなワンボックスの車なら随分と違うのでしょうが、なにせ軽自動車での車中泊でしたからね、、、
それでも次女とヨーキーのまーくん、そして私という家族だったからなんとかいけたのだと思います。
今は虹の橋にいる、大型犬のエアデールテリアのリズがいたら絶対ムリだった。
あ・途中に、伯母も3日程一緒に車中泊しましたけどね。
次女は意外と朝日が昇っても、平気で最後まで寝ていましたねー。
この写真の時は自宅の庭での車中泊でしたが、津波の警戒もしなくてはいけなかったので日中は自宅で過ごしていましたが、殆どは夜になると自宅から離れた場所で過ごしていましたよ。
地震後、停電や断水で連日コンビニも閉まっていましたので、暗くなるとコンビニの駐車場で車中泊していました。
余震が半端なくて車に乗っていてもしょっちゅう大きく揺れて、全然眠れる (-_-)zzz 状態ではなかったけれど、コンビニの駐車場も車で埋まり皆さん横になっていらっしゃいました。
最初の頃は周りのコトなど考える余裕がなくて、夜は暗くなるし丸見えの窓を隠すとか思いつきもしませんでした。
が・ふと思ったんですよね 、、、
通りがかりの人に覗かれたら嫌だなって。
で・思いついたのが寝るときは窓を全て日除けで隠すという事でした。
車の窓ガラスって、うっすらとスモークっぽい色がついているけれど、やっぱり中は見えますものね。
防災用品として車の中に多めに準備されておいた方が良いですよ !
大災害ではお店も被災して開きませんから、必要になっても買えませんよ ・・・
こちらの総合体育館は私のウォーキングコースでもあったのですが、地震後1か月はずっと離合も出来ない程、隙間なく避難している車で埋まっていました。
この写真の頃はゴールデンウィークも明けて、会社や学校も始まりかけた早朝だったと記憶します。