![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/a34e147e47396a13858a9330668ad8e7.jpg)
災害時、ライフラインが寸断された避難場所で威力を発揮するのが、僅かな水でも(泥水でも海水でも可)冷たい物を暖める事が出来る、この様なスグレモノグッズだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/bd408f72457840af122364ca941e2c46.jpg)
写真のMサイズであれば「アルファ米(200g)」1個と缶コーヒやお茶等2缶位が可能です。
それでは「使い方」の解説です。
①まず発熱剤を加熱袋の底に置き入れ、食材や飲み物(スチール缶)を次に入れる。
②発熱剤の袋の、内側の目盛りまで水を入れ、その水を加熱袋に移しチャックを閉める。
③直ぐ発熱が始まり、上の蒸気穴から蒸気が勢い良く出、加熱が始まる。
④約15分~20分後、蒸気がおさまってから中の食材他を取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/a0459c16ecd91c6e931b1bf59635eec5.jpg)
アルファ米は「ホッカホカ」、スチール缶は素手で持てないほどの熱さになりました。
加熱剤はアルミ二ウムの水酸化反応を利用した物で、強い発熱の継続と無臭+コンパクトでかさ張らないという特徴を持つ。
防災袋に1、2セット入れておくだけで「有事のとき」本当に役立ちます。
日頃「この様な防災グッズがありますよ~」とアナウンスされても、実際に手にした事は殆ど無く、まして使用することなんて皆無でしょう。
やはり頭でなく何事も体感してみる。 その繰り返しが「緊急時必ず役立つ」且つ「防災意識の高まりに役立つ」のです。
何もリクリエーションだけが「青少年・子ども会」の行事ではなく、せっかく多くの子ども・保護者が集まるのですから、この様な「勉強」も同時に行えば良いのです。
他にも当日使用する「防災グッズ」がありますので、またの機会にご紹介したいと思います。
↓ 今日の「美味しい物」はコチラ ↓