おやじ News! watch-dogs

(無題)

以前ご紹介しましたが、今回の科学おもしろ館には、鳥取大学工学部より丹松 美由紀先生をお招きしました。

3年ぶりの再会と言うことで、あれこれ昔話も含め盛り上がった。
「先生、お痩せになりましたね~、、。」
「わかりました~?」から始まり、ご趣味の筝のお話しや専門の理科等々、和やかで優しいところはそのままで、本年度の「文科省科学技術賞受賞」で一層輝いて見え、話しをしていて、ちょっと緊張している自分を感じてしまった。

今回もそうだが、先生の「子ども達を引き付ける雰囲気」には「流石!」と唸ってしまう。 子ども達を「理科好き」に出来るかどうかは「教える側の姿勢」も少なからず影響する。 特に僕はこの部分が苦手と来ている。 どうしても「粗野でぶっきら棒」の対応となり、「教え方」にいつも頭を悩ます。  

その意味でも今回の「先生の姿」は大いに参考になった。 とにかく出来るところから、少しずつ「真似」をして行きたいと思う。

丹松先生、本当にお世話になりました。 そして、ありがとうございました。

*先生よりお知らせです。

写真が横向きでゴメンナサイ。

「音楽と科学のちょっといい関係・テルミンで遊びませんか!」
11月24日(祭) 午後1時開場 【場所】とりぎん文化会館リハーサル室

上記イベントが開催されます。 興味のある方、ぜひご参加下さい。
もちろん、丹松先生もご出演されます。

「テルミン」は以前ブログでもご紹介した、ロシアの物理学者テルミンが発明した電子楽器です。
「いくら考えても、テルミンの原理が分らないですけど、、、。」
「私もよく分らないんです~♪」
本当に明るい人です。

ちなみに主催は、わかとり科学技術育成会(賀露おやじの会)です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事