家庭菜園から…ちょっと広い畑まで

自分が食べたい野菜中心の…色々事項錯誤なり

ナス…鉢上げ第一弾は…

2016-03-06 16:20:33 | 日記
今年もナスの素揚げ…ではなく、鉢上げの季節が…

ちょっと早目でしたが、本葉一枚程度の状態で鉢上げしました。

品種は、

絹むらさき…小林種苗の緑のヘタにパープルの中長型ナス、大きさは20cm位まで美味しく食べれます。

庄屋大長ナス…タキイの30cm以上になる大長ナスで、皮は中長よりは硬めで果肉は柔らかく、焼きなすは美味しいです。

揚げてトルコ…これは今年初めて作る品種で、トキタ種苗の白ナスです。味はお楽しみです。

埼玉青大丸…これはしもぶくれの巾着状態の緑ナスです。食感はイタリアの丸ナス系に似ていて、加熱するとトロリ系になります。

あのみのり2号…これも今年初めて作る品種で、単為結果性の特徴を持つ中長ナスです。こちらも味はお楽しみに…です。

千両2号…これは言わずと知れた、中長ナスの代表格。

  

画像には映っていませんが、10.5cmポット(本当は12cmポットにしたかった)に50鉢程になります。

まだ第二弾(イタリア系丸ナス)、さらに第三弾(それ以上)も控えていますので、どうしましょうか(笑)。

今、食べてみたい野菜は…

2016-03-04 22:36:04 | 日記
去年は、変わったところでは…ビーツ…Detroit Dark Red Beetと言う、名前のご
とく赤黒い?品種を植えてみましたが、見た目は、赤いスイスチャードの葉っぱに、
赤黒い蕪が付いている感じ?

食べ方は、ボルシチが有名だそうですが、とりあえずは朝の定番?の蒸し野菜。

大きめのお皿に、適当な大きさに切った色んな野菜を乗せて、蒸かし鍋もしくはラップを掛けて電子レンジで、チン…と

でもでも、出して見てびっくり…野菜が大量出血でお亡くなりに…

みたいな、鮮血に沈んだ野菜たちが現れた訳で…ビックリです。

味の癖と言えば、鉄分が多いので、赤みの強いホウレンソウの様な感じで、食感はコリコリ感が強かったです…あくまで、蒸した程度ですが。

今度はボルシチで食してみたいです。

で、今年食べてみたいのは…アーティチョーク。

でっかいアザミで、キク科のチョウセンアザミ属チョウセンアザミ…だそうです。

ただ、デカイ、場所くう、2年がかり?…って、今年は間に合わないじゃないか~って突っ込みは無しで…

取りあえずは種だけ蒔いてみましょうか?




挿し木苗で時間調整?…

2016-03-01 12:13:08 | 日記
一番最初に種まきをしたのは、2月11日…

発芽自体は2月15日位からぼちぼち…と言った感じで揃わなかった為、発芽していない方に合わせて
温度を高めにキープしたら徒長気味に…

なので、半分くらいは挿し木へと移行…

概ね発芽したら、夜間温度は20度前後に…ケース内でも温度差があるので、中心部20度設定で周辺は
17~18℃位をキープ。

2月25日には本葉が顔を出し始めたので、早いのを承知で挿し木にしました。
(計58株)

ホットカーペットに衣装ケースだと、土の温度はキープできても、ケース内の温度を20度以上に保て
ないので、ガラスの簡易温室内を23度程にして、100円ショップで購入した深めのタッパーをフィルム
ヒーターに乗せ、地温25度以上、地上部20度以上をキープしました。



昼間は、日差しが入るので、タッパーの蓋をずらし温度調整を…

後は、様子を見ながら、温度、湿度を少しずつ下げて、今日からはタッパーの蓋は外して管理してみ
ます。

挿し木無しの方は徒長気味ですが、今週末くらいには12cmポットに植えかえ予定です。