病棟で働く看護師は、患者が日常生活を送るための介助サポートにあたることになる。
その際、抱き起こしたり、抱きかかえたりなど、腰に負担がかかる動作が多くなるものだ。
こうした背景から、看護師は腰痛になりやすいと言われている。
腰痛を抱えてしまうと、将来的な仕事に支障が出るだけでなく、日常生活にも悪影響を及ぼしかねない。
そうならないよう、ぜひ看護師に知っておいてほしいのが「ボディメカニクス」だ。
ボディメカニクスは、無駄のない少ない力で大きな作用を起こすための技術のことを言う。
具体的には、身体を動かすときの筋肉や骨、関節などの連携や働きを理解し、自然な動作で身体に負担をかけずに介助を行う方法である。
ボディメカニクスの技術を学び、積極的に取り入れれば、腰に余計な負担を掛けずに、より安全に介助することが可能になるだろう。
ボディメカニクスには、いくつかの基本的なテクニックがある。
ここではその中から、代表的なテクニックを紹介しよう。
これは患者を抱きかかえる際に使えるテクニックだ。
まず最初に、看護師は足を開いて身体を安定させ、膝を曲げて腰を落とし身体の重心を下げるようにしよう。
その後、患者を上下に持ち上げるのではなく、水平に移動させて動かすことで、身体に余計な負荷をかけることなく、抱きかかえることができる。
ちなみにこれは、力学の法則を活用したものだ。
ボディメカニクスはベッドから起き上がる、立ち上がる、座る、車椅子への移乗など、身体を支えるさまざまなシーンで活用できるテクニックだ。
書籍やインターネット情報、研修などで学ぶことができるため、気になった方は調べてみると良いだろう。
もっと腰痛に関する情報を知りたい看護師は、腰痛にしっかりスポットをあてた関連サイトがあったため、一緒に覗いてみてほしい。