イベントのブログ

烏岳周遊マラニック

烏岳は旧勢和村と飯南町にまたがる標高545mの単独峰です。


周りは国道と一部県道でぐるっと回れますが、それだと20Kmもありません。
そこで見どころ走りどころを満載して約33Kmのコースを設定し、いろんな角度からこの山を見ながらマラニックを楽しもうという企画が今回の烏岳周遊マラニックです。

天気は下り坂、午後より激しく降るかもしれないという予報。
ところが朝は晴れ。
ひょっとして今日はいい天気?

栃原駅スタートはU田さん。
時間通り7:30に次の集合地点である勢和ゆとりの丘を目指します。
約30分で到着。ここで全員集合となります。



8:10、ゆとりの丘をスタート。


国道を横断し、しばらくして中学校を横切り、立梅用水沿いの道を走ります。


おやこんなところに、、


最初のャCントである元丈の里まで6Km弱。
元丈の里には足湯があり、店内では軽食や地産の販売などの営業を行なっています。




気温はそれほどでもないのですが蒸し暑く、すでにけっこう汗をかいています。

元丈の里を出て、櫛田川を渡り国道を左折。まもなく右手に大石の不動院があります。
ムカデランで有名でしょうか。

すぐ先に大石幼稚園があり、そこを右折し矢下(やおろし)に向います。
白猪山登山口の案内板に、一部参加者に不安が。


次第に上り坂となり、すでに歩き出す参加者1名。
林光寺を過ぎると傾斜も緩くなり、あとひと登りで夏明の集落に出ます。
烏岳や局岳の展望が抜群です。
1名遅れましたが、引率が(?)付き添って全員が到着です。


この辺りは棚田で有名です。
ですので斜面であり、平坦路はないということになります。
けっこうきつかったですね。
一部コースの案内ミスがありましたが(申し訳ありませんでした)すぐに復帰。


軽快に下って国道に出ます。
仁柿方面に600mほど行き、そこで草もちを食べる予定でしたが、、、
(こちらも申し訳ありませんでした。予約しておくべきでした)
折り返し飯南産業文化センターを経由(1名直進)、国道166号線に出て右折。
程なくで茶倉道の駅に到着します。


ここでヨモギ餅の販売があり、お茶の無料サービスもあって休憩。
仁柿の草もちと遜色なしにおいしかったです。



茶倉道の駅を後にし、一旦展望台に上がります。
再び下って櫛田川にかかるつり橋で対岸の茶倉に渡ります。


これから最後の上りである富士見台を目指します。
向こうの稜線の左端が富士見台。


国道368号線に出て左折し、しばらくで富士見台ハイキングコースに右折します。
舗装の林道が続きます。


やがて未舗装の登山道となり、程なくで駐車場に出ます。
この辺りから雨が降りだしてきました。
ここでショートカットを直訴するもの数名。
そこで時間の関係もあり、油田公園に降りるのは止めてそのままに下ることにします。
ただ展望台には上がりますというと、喜び(?)の声が、、
雨はほとんど気にならない程度で、そのうちに止みました。



展望台に到着しましたが、かなり雲が重く垂れ込めてきて、展望が利かなくなってきました。


バックの烏岳はよく見えています。
今度は東側の展望台に向いましたが、雲が薄くなり展望も開け、七洞岳も見えていました。

これでもう上りはありません。
急斜面を下ります。


県道に出て1.5Kmほど下り、再び国道に戻ります。
給水を挟み、最後の区間へと走ります。


先頭はバトル状態。
どんどんペースを上げてゴール!


続々とゴールし全員がゆとりの丘に到着しました。
到着したとたん雨脚がひどくなってきました。
まるで終わるのを待っていたようです。
寒くなってきましたので挨拶もそこそこに解散させていただきました。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
ゲスト参加の皆さんの健脚ぶりが光っていました。
サメ[ト協力頂きましたグッチさん、いくさん、ご苦労様でした。
ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事