真っ先に思い浮かんだのがマラチャレコースでのフルマラソン。
けれども季節は春。マラニックを楽しんだほうがという気持ちが強く、いくつかのプランを考えてみました。
で、稲米舎というエサに、パクッと食いついていただきましたドスコイ部の重鎮を尊重して紀北方面と決定しました。
古和峠や棚橋隧道、あるいは錦峠の旧道など走りどころは多いのですが、稲米舎のランチに間に合わすため、そしてサメ[ト車が走りやすいコースとしてそれらは割愛し、笠木の滝往復を含む約47Kmとしました。
(実走行は49Kmだったでしょうか)
大台道の駅からスタートします。
ピッチさん、ミキさん、ゆうさん、DSPさんと私がラン参加です。

心配された天気も晴れ。
予定通り7時きっかりにスタートします。

まずは三瀬谷ダムサイドの桜。ですが、すでに葉桜。
1週間前は満開できれいでした、と想像します。

今回のマラニックのサブテーマはタラの芽。
幸先よく2本ゲットして最初のエイド、滝原駅に向います。

滝原駅もきれいに改築されていました。
趣きという点では?ですが、、、

サメ[トはおなじみのドスコイ部、どらみさんといくさん。
いつもながらありがとうございました。

4.5Kmで次のエイド、阿曽サークルKで少々おなかを満たし出発。
6Km弱で旧紀勢町役場前のしだれ桜に到着します。

こちらも葉桜でしたが見事な枝ぶりですね。
すぐ横のお寺の境内ではたくさんお花が咲き誇っていました。

笠木の滝を目指します。
途中で見かけたしだれ桜は満開でした。

笠木の滝はきれいな公園になっていました。
滝を廻るとちょっと時間が足らないのと、○○さんの即答で取りやめにしました。

折り返します。

国道を横切り錦峠へ。
大平つつじ山は来月が見ごろでしょうね。数本咲いていました。
錦峠といってもこちら側からはわずかにじわじわと上る程度です。
が、錦側は一気に海抜0mまで下ります。
途中、Run太郎走りの一つをDSPさんが再現。

(数あるRun太郎走りのなかでも顕著なもの、、、、、カメラを向けると先頭を走る・・)
下りきると錦の集落に到着です。

なお展望台への往復も割愛しました。
さてここから今回のコースの一番のアップダウンが始まります。
きついですがいい展望に癒されながら走ります。


この後、私が小用とタラの芽収穫で少し遅れをとりました。
するとsaiが唐黷ニる(?)というガセネタが寄せられ、緊迫?
(本当かなぁ~)
無事合流。

いよいよ最後の区間です。
古里温泉に向けてスタート。

海辺にくると磯の匂いが。
魚を箱詰めにしている工場や民宿などを横目に紀伊長島駅を過ぎ、江の浦大橋(通称α橋)へ。
橋の手前で一旦給水し、橋へ。

ところが橋は歩行者通行禁止の標識が、、、
歩道橋が見えたので大丈夫かなと思ったら、そこへ到る道がない。
仕方がなく目をつむって瞬間移動(笑)
最後の海野から古里への峠はかなり急でしたが距離はたいしたことがなくホッ。
無事古里温泉にゴールしました。


皆さんありがとうございました。
楽しいマラニックでした。
このあとは汗を流し、稲米舎へ。