![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/0f83492950f9d97d5f63b97d1eb4b76f.jpg)
Arduinoを使ったラッチ&タイマーはお手本通りにできました。
パチパチ
次は、キッチンタイマーを制御装置として組み込んできっちり時間を図りたいと思います。
そのために、キッチンタイマーを改造。
基本は
①スタートボタンのスイッチ信号を取り出す。
②ブザーの信号を取り出す。
ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/15/dd52b7d4e5f1e98e95a2191d9851f752_s.jpg)
それぞれ基盤の接点を探して銅線をつなぎました。
スイッチの部分は金属パーツではないので、基盤を少し傷つけて金属部分を露出させました。
それでやっとはんだ付けできた。
チェックチェック!ちゃんと動作しましたよ。
次は、ブザーのピピピを遅延回路(CR回路)でつなげた信号にしたいと思います。
そうしないとArduinoでうまく信号キャッチできないそうな。
ほんでもって、スケッチ書くのだな。
まだ、先は長いです。
パチパチ
次は、キッチンタイマーを制御装置として組み込んできっちり時間を図りたいと思います。
そのために、キッチンタイマーを改造。
基本は
①スタートボタンのスイッチ信号を取り出す。
②ブザーの信号を取り出す。
ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/15/dd52b7d4e5f1e98e95a2191d9851f752_s.jpg)
それぞれ基盤の接点を探して銅線をつなぎました。
スイッチの部分は金属パーツではないので、基盤を少し傷つけて金属部分を露出させました。
それでやっとはんだ付けできた。
チェックチェック!ちゃんと動作しましたよ。
次は、ブザーのピピピを遅延回路(CR回路)でつなげた信号にしたいと思います。
そうしないとArduinoでうまく信号キャッチできないそうな。
ほんでもって、スケッチ書くのだな。
まだ、先は長いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます