毎日何かひとつ
片付け、整理、物作り、何かしようと思っているんだけれど
体調により何も出来ず仕舞いの日もあり
やりたいことをひとつひとつこなすのにも時間がかかる。
今日は裁縫。
もう何ヶ月も前からやろうやろうと思っていたもの。
「‘ぼんこ’の椅子に」と旦那が会社からもらってきた廃材
ケーブルを巻くリールか何かかな。
そのままでも座れるけれど、ちょっと痛いので
「クッションつけるね」と約束していて、今日ようやく完成。
水色地に虹色が買ったハートの雲?の柄の生地で
ふんわり綿をくるんで、きのこみたいな椅子。
保育園から帰ってきた‘ぼんこ’が椅子を見つけて
「おかあさん、これ…」と満面の笑みを浮かべて喜んでいた。
作ってよかった。
実はこの生地、
私が中学生のときに家庭科でスモック?を作ったときの残り布。
そんな古い布だけれど、色褪せもなくきれいだったし
‘ぼんこ’の好きなハート柄。
古くても素材をどう活かすかが大切。
今日のみかん。
昨夜は18時過ぎに暗くなり始めたら早々と寝ていた、石の上で。
今朝は6時頃目を覚まし、また水草の下にもぐりこむ。
相変わらず私が近づくと慌てて水の中をパタパタしている。
餌は残っているけれど、お腹空いていないのかな、心配。
我が家の新しい家族、ミドリガメの‘みかん’。
夜中に様子を見に行くと水草の上に乗って目を閉じていた。
夜はちゃんと目を閉じて寝るんだね~
可愛い。
でもまだ家に来たばっかりで 「生きてるよね・・」 と心配になり
申し訳ないけどちょっとつついてみたら、ヨロヨロと動いてまた寝てた。
一安心。
今朝、カーテンを開けようとまた様子を見に行くと、まだ寝てる。
カーテンをシャーっと開けたら気付いて目を開けた。
猫みたいに小さな手で顔を撫でている。
これまた可愛い。
まだ眠かったのかな?
餌は一昨日夜の分が昨日の朝なくなっていたけれど
やっぱりまだ食べないみたい。
大丈夫かな。
「あっ!石の上にあがって甲羅干ししてる」
と、私がちょこっと近付いただけでもすぐ水の中に逃げちゃうんだよね。
でも昼に‘ぼんこ’が見に行ったら
ガラス瓶を倒した小さなお家に入ってたらしい。
一応おけの中をちょろちょろ動いてはいるみたい。
早く慣れてくれるといいな。
そして‘ちょん’は今日も弁当持ちの部活。
使ってる古い楽器が壊れたり
毎日楽器の出し入れに汗だくだったり、大変そうだけれど
3年生の先輩たちと練習したりお喋りしたり、楽しそうだ。
よほど先輩が好きらしく、昨日は先輩たちの似顔絵を描いていた。
なかなか上手である。
(毎度親バカで失礼)
「先輩たちに見せてあげたら?」 と言ったら、恥ずかしいからやめとくと。
でもうまく描けたイラストを見て嬉しそう。
今日も‘ちょん’は部活。
大会間近なので弁当持ちで午後も練習。
旦那も仕事なので、‘ぼんこ’と二人の休日。
午前中はスイミングに行って
午後は時間をもてあましそうだったので
念願のカメを買いに行くことにした。
ほっぺ(目の後ろ)の色が微妙に違って
オレンジのや、ちょっと薄いのや、黄色いのがいる中で
‘ぼんこ’は薄いオレンジ色の子を選んだ。
あとは餌とおやつの川えび、水草のホテイアオイを買って帰宅。
早速たらいに白い小石を敷いて
家の前にあった大きな石を入れておうち準備。
置き水していた水を入れて
水草を入れて、カメちゃんを石の上にのせる。
見知らぬ家の見知らぬたらいの中
手足をすくめて顔をちょこっと出してきょろきょろする姿が可愛い。
しばらくすると石から下りて水の中へ。
何かの陰に隠れたいのか水草の下へ入ってモソモソしている。
ちょっと見、カメが水草に隠れて水草だけ動いているから面白い。
念願叶った‘ぼんこ’はもちろん
生き物が苦手な‘ちょん’も興味があるのか
たらいの脇に座ってしばらく覗き込んでいた。
ほっぺが薄いオレンジ色=みかん色なので
‘ぼんこ’と相談の結果、‘みかん’と命名。
雌雄はわからないけれど
ちっちゃくて可愛いのでとりあえず‘みかんちゃん’と呼んでいる。
まだ呼びなれない私は「カメ吉く~ん」と話しかけているが。
ようこそ‘みかん’!
‘ぼんこ’や家族みんなと楽しく暮らそうね。
ちなみに寿命は約30年だそうで。
‘ぼんこ’が今の私位になるまで、元気で長生きしておおくれ。
‘ちょん’の部活は1ヶ月の練習予定表はあるものの
丸一日行く必要のない1年生は
週末お弁当がいるのか、いらないのか
前日か前々日にしかわからないってのが厄介。
金曜日、英語教室で部活を早退する‘ちょん’は
次の日お弁当がいるのかもわからず。
同じパートの子に聞いて、翌日お弁当が必要だと知る状態。
というか、
‘ちょん’が早めに聞いてくれればいいだけの話でもある。
今後は指示のない限り予定表通りと先生に言われたらしいから
これからは予定表を見て準備すればいいけれど
連日お弁当となると、おにぎりやパンだけの子が多いらしい。
まぁ運動部ほど動くわけじゃないし
お腹を満たすくらいならそれでもいいか。
夏休みはおにぎりorパン弁当でいこう。
我が家の周りは猫を飼っている家が多く
1階のベランダでよくお隣の猫が日向ぼっこをしている。
お隣は猫が2匹いて、うちに来るのは薄茶トラの子。
時々玄関の階段を上ってきたりもする。
でもその子はあまり人懐っこくなくて
触ろうとすると逃げてしまう。
トンボにも触れない‘ちょん’と違い生き物好きの‘ぼんこ’は
そのねこちゃんに触りたくてたまらない。
でもいつも近付くと逃げてしまう。
今朝もその子がベランダに来ていて
でもやっぱり窓越しに近付いたら逃げちゃった。
「おそとに みにいっていい?」
残念そうにそう言う‘ぼんこ’だったが
朝食の時間だったので「そのうちまた来るから待ってな」と。
すると朝食後、違うねこちゃんがベランダにやって来た。
白に茶色の斑で、お隣の子よりちょっと細くて小さい可愛い子。
普段見かけない子だけれど、用水路の向こうの家の猫かな。
我が家では“猫屋敷”と呼んでいる、猫がたくさんいる家。
でもそんな遠くからやってくるんだろうか。
とにかくその子を旦那が見つけてくれて
2階にいた‘ぼんこ’を呼んで、私と一緒にそっと窓を覗く。
そこで「ミャ~ォ」と可愛い一声。
窓に近付いても逃げないので、そっと窓を開けたら寄ってきた。
‘ぼんこ’ニッコリ。
「こうやって喉やお腹を撫でてあげるんだよ、足としっぽはダメ」
と教えると
‘ぼんこ’はそっと手を出してねこちゃんを撫でる。
嬉しそう。
「だっこしたい」と言うので私が抱いて渡したら
「おもいね」
ねこちゃんの体温や重みを初体験した‘ぼんこ’は
動物を飼いたい気持ちが更に膨らんだみたい。
ハムスターが欲しいらしいが、ハムちゃんは夜行性だから却下。
「うさぎや ねこちゃんもいいなぁ」と言うが
「お姉さんになって自分でお世話できるようになったらね」
結局、
実家の妹が世話が楽だと言っていたカメを飼うことになりそう。
「こんどのおやすみ、カメかいにいこうね」と微笑んで
早速家族にもふれ回っていた。
カエルもおたまじゃくしも
ダンゴムシもカミキリ虫も触っちゃう、生き物好きな‘ぼんこ’。
カメも家族の一員として大切に可愛がってくれるかな。
今日電気屋さんが電気温水器を見に来てくれて
タンク内の熱線?が1本切れて漏電になっていたそう。
応急処置でつないでもらったから今日はシャワーできるかな。
明後日、予定通り部品が届けばお風呂に入れそうということで
大掛かりな修理にならず済んでよかった。
あとはパソコンだな。
こんなフレーズが中学の英語の教科書にあったような。
Humpty Dumptyの挿絵が記憶にある。
不思議の国?鏡の国?のアリスの一節だったのかな。
そもそもHumpty Dumptyはマザーグース?
まぁHumpty Dumptyはいいとして
ダウンしたのは電子機器、色々な家電が相次いで故障。
まず数週間前にデジカメが動かなくなった。
バッテリーを充電しても動かず。
おまけに充電したばかりのバッテリーを入れると本体が熱くなる。
レシピ用写真はもちろん、日頃の娘たちのスナップも撮れなくて
仕方なく携帯で撮っていたけれど
やっぱりデジカメで撮りたいので、昨日修理に出した。
パソコンは更に調子が悪く
すぐダウンして正常起動するまでに時間がかかる。
こちらもHDDがウィーンとうなって本体が熱くなり
どうやら冷めるまで起動できないみたい。
先週末は車のパワーウィンドウが反応しなくなり
運転席の窓全開のまま2日間、保育園の送り迎えと買い物。
さすがに雨が降ると乗れないし困るので
修理に出してスイッチ交換してもらった。
そして今日、電気温水器が故障。
お風呂にお湯を張ろうとしたらエラーが出て
なんとタンクのお湯が空っぽ。
旦那が確認したら、漏電遮断機が下りていて上がらないとのこと。
漏電!?
怖いじゃないのぉ~
どこか家の中の配線に異常があるんだろうか?
それとも温水器だけの問題?
‘ちょん’は「水シャワーでいい」と言うから
とりあえず旦那と‘ぼんこ’は夕食後にスーパー銭湯に出掛けていった。
帰宅後様子を聞いたら
平日にも関わらず子連れファミリーなどで賑わっていたらしい。
中にはうちみたいにお風呂が壊れたって人もいるのかな。
‘ちょん’は水シャワーで頭はOKだったけれど
いくら暑いとは言え、やはり体を流すには水じゃ冷たかったらしい。
明日はみんなでスーパー銭湯かな。
パソコンの調子が悪いので携帯から投稿。
つい先日梅雨入りしたかと思ったら、もう梅雨明け。
雨はどこにいったの?
ジメジメは嫌だけれど
雨で少し涼しくなればと期待していたのに。
おまけに梅雨明けで一気に真夏のような暑さ。
これは結構きつい。
「30℃越えないと扇風機点けちゃいけないんだよ」
毎日暑い中で学校生活を過ごしている‘ちょん’も
「もう梅雨明けしたんでしょ?いつももう1~2週間あるよね」
と殆ど雨ナシの梅雨に驚いている。
確かに例年なら7月中旬くらいで
「海いつ行けるかねぇ」と晴れるのを待っていた。
こんなに早く梅雨明けなんて本当に異常。
また昼間晴れて夕方ゲリラ豪雨なんてことになりそうで怖い。
こうも暑さが続くようなら
‘ぼんこ’を海に連れて行く日も近いかも。
暑い、だるい。
特に書くこともないが
記録なので一応現況を書き留めておく。
それにしても暑い。
節電のため、なんとか扇風機でしのいできたけれど
さすがに休日は娘たちがいるから
熱中症にならないよう、ついにエアコン始動。
一昨日、中学校のグラウンドで部活の大会報告会&激励会があった。
秋まで体育館工事のため、体育館が使えない。
吹部は入退場の演奏のため楽器の搬出&搬入で汗だくだったそう。
先輩は途中で具合が悪くなり早退、熱中症だった。
他にも具合が悪くなって保健室に連れて行かれた生徒数人。
今のところ水筒持参もないので
あんな暑い中、グラウンドにいたら具合が悪くなるのも分かる。
みんな仕方なく水道の水を飲んでいるらしいが
できれば水筒持参にして欲しい。
あ~、さすがにエアコンは涼しくて快適。
設定温度を高めに、28℃とか言っているけれど
ひとまず冷えたら30℃設定+扇風機で十分快適に過ごせる。
でも一旦エアコンに慣れるとエアコンなしが辛くなる。
平日はなるべくエアコンなしにしようとは思うが
私もこの体で暑さに耐えるのはしんどく、結局平日も使いそう。
それでも具合が悪くなるよりはマシ、仕方ないか。
そして私の体調と同じく、パソコンの調子も悪い。
途中で固まったり、電源を入れてもエラーだったり。
アダプターをつないでるのにバッテリー残量低下のランプがついたり。
これはバッテリーが寿命なのか、本体の故障なのか。
そんなんでブログ更新がなかなか思うようにいかず。
もしかするとパソコンを買い替えることになるかも。
嵐の新しいアルバムが出たので朝から早速買いに出かけた。
初回限定盤ゲット。
先日はネット予約していた『ニッポンの嵐』も届いて
これからしばらくは娘たちと一緒に嵐を楽しめそう。
‘ちょん’は毎週録画してる嵐のテレビを見る暇もなく
たまに部活が休みで早く帰ったときに
さっさと宿題を済ませて見てはいるけれど、録画も溜まる一方。
もう中学生だし
多少夜更かししてもリアルタイムで見ていいことにした。
私も夜のヒットスタジオとかプロ野球ニュースとか見てたし。
毎日勉強に部活に頑張っていることだし
それくらいの息抜き&楽しみはあってもいい。
そんな‘ちょん’は
昨日今日と運動部の県大会で給食なしの為、またお弁当。
おにぎり弁当続きだったので今回はごはんとパン。
高校になったら毎日お弁当…やっぱり大変そう。
いかに同じおかず続きにならないようにするかを考えなくちゃ。
「このおかずばっかで嫌だ」なんて言われないように。
でも毎日お弁当を楽しみにしていてくれたら作るのも楽しいかな。
そうなれるように
今から美味しいお弁当作りの予行練習をしておかなくては。
外来化学療法35回目。
体重37.7kg。
特に変わりなくいつものように点滴。
来月で術後2年半になるのでCTの予約をした。
待ち時間中、
院内図書にあった2年前くらいのESSEを見ていて
電子レンジで作るおかず特集を読んだ。
山瀬まみさんの冷蔵庫の食材を使い切るというコーナーで
カリフラワーを生で食べると書いてあった。
カリフラワーが生で食べられるなんて初耳!
茹でるか炒めるか、スープなどで煮込むかしかしないので
生で食べられるなんてびっくり。
まみさん曰く、濃いキャベツの味がするとのこと。
サラダやマリネに使えるのかな?
今日はお隣の市のホールで吹奏楽部の近郊中学校交換演奏会。
昼までリハーサル、午後から発表ということで
‘ちょん’はお弁当を持って出かけていった。
入部後初のホール発表。
1年生で演奏に参加するのはパーカッションのみなので
「他の1年に見られると思うと緊張するー」と言っていたが
帰ってきての感想は「なんか全然緊張しなかった」
日頃練習を共にしてきた先輩や同級生が一緒だから安心だったらしい。
「ピアノの発表会は 一人だから緊張したけど
(今日は)みんなと一緒だったから平気だった」そう。
私が見た感じ‘ちょん’はもともと本番に強いタイプ。
緊張して顔が強張るとか、凡ミスするとかの心配はないので
日々一生懸命練習して
来月末の本番では楽しく満足のいく演奏をして欲しい。
そんな‘ちょん’がパートメンバーの練習図を描いた。
ちょっと部屋に行って何かしているなと思ったら
「こんなの描いたんだ」と見せに来た。
絵を描くのが好きなだけあってなかなか上手く描けている。
2年生がいないのがちょっと寂しいけれど
3年生の先輩たちと毎日楽しく練習している様子。
「今特に好きな人はいないけど、○○先輩が一番好きかも」
同じパートの先輩に憧れて
自分もそういう先輩になりたいと言っていた。
いい出会いがあって良かったね。
差し入れにプチチョコカップケーキ。
パートのメンバー用にと渡したが
今日はパートごとの昼食ではなかったので
残念ながら先輩には分けられず。
その代わり一緒にお弁当を食べた友だちにあげたそう。
そしてお弁当作りをのぞきに来た‘ぼんこ’にも
ついでに昼食用のお弁当を作った。
我が家は太陽光発電パネルがついていて
昼間はお天気が良ければ自家発電
不足分を電力会社の電力で補うという方式。
更に22時~8時の夜間電力、安い電気料金の時間帯に
なるべく電化製品を使うようにしている。
朝起きるとまずごはんを炊き、続いて洗濯。
それから朝食やおやつ用にパンやケーキを焼く。
朝食が済むと掃除機をかけ
(毎日はやらない)
家事がすべて済むとそれぞれのコンセントを抜く。
寒いときはトイレの暖房便座をONにしているけれど
暖かい日は8時過ぎると暖房OFF。
洗濯は翌朝までに乾かさないといけないものは夜22時過ぎに洗う。
携帯やデジカメの充電も夜。
パソコンのプリンターを使うのも夜、アイロンがけやミシンも夜。
そんなことをしているから夜更かしになる。
部屋の電気も、本を読んだり裁縫をしたり
子供たちが絵を描いたりする以外は、一段階暗いモードに。
暑いときは窓を開けて扇風機。
我が家の節電はそんなもの。
我慢して節電して体調が悪くなっては困るから
無理なことはしないけれど
暖房便座を使っているときはふたを閉めるとか
(風水的にも閉めた方がいいらしいし)
ドライヤーを使ったらコンセントを抜くとか
できることはやるようにしている。
‘ちょん’も環境のため+節約のために協力してくれるのが嬉しい。
こうやって節電していれば電気代の節約にもなるし。
これからも地球のため、我が家の未来のために頑張るぞ。
早寝ではないが。
来月の大会に向けて‘ちょん’の部活の朝練が始まり
みんなが早起きになった。
6時半頃から朝食を食べ始めて、7時には食べ終わる。
‘ぼんこ’が保育園に行くまで1時間以上の余裕ができた。
私はいつもの早起きで朝食準備を済ませ
ついでに夕食準備も済ませて、洗濯干しも余裕。
日中やっていた部屋の片付けなども朝のうちに済んでしまう。
早起きは三文の徳と言うけれど
早起きすると仕事は早く終わるし、気分はいいし
確かにいいことのような気がする。
そんな感じで朝に余裕ができたので
昨日は‘ぼんこ’と歩いて保育園へ。
ガソリン代の節約&エコにもなるし
ちょっと雨が降ったけれど、傘を持って徒歩登園。
「はれたら あるいて ほいくえんいきたい!」
と常日頃言っていたので
楽しくお喋りしながら張り切って歩いて行った。
往復約30分、私もいい運動になったかな。
昨日の徒歩登園がよほど楽しかったらしく
お天気の今日は行きも帰りも歩き。
今日は仕事休みの旦那が付き合ってくれた。
そして帰ってからは補助輪なしの自転車練習。
私よりも体力あるかも。
今日は‘ちょん’のメガネを買いにおでかけ。
学校の眼科検診で受診案内が来て
眼科に行ってみると、昨年よりまた視力が低下。
レンズ交換でいいかな、と思ったら
「学校では新しいメガネで
家ではかけないか今までの度の低いメガネで目を休めてください」
と今までのメガネも残すことになったので
フレームごと新規購入。
周りのメガネ友だちが新しいメガネに変えているのを
羨ましがっていた‘ちょん’は嬉しそう。
あれこれ試着して気に入ったのを購入。
ケースも新しいものをもらえて喜んでいた。
本人が気に入っただけあって色も形も顔に似合っている。
そのあと「本買いたい」と
方々からもらって貯まった図書カードで文庫本を4冊購入。
血液型の本と、ジュニア・ティーン向けの現代小説3冊。
学校の朝読書でも読むらしい。
図書室にも小学校とは違い、小説や物語がたくさんあり
色々借りて読んでは内容を教えてくれる。
友だちもケイタイ小説を読んでいるそうで
そういう本を持つことも嬉しいみたい。
そんなところも大人になったもんだなぁと感じる。
自分から進んで読書してくれることは嬉しい。
ただ、それでまた目が悪くなったら困るけれど。
そして今日は娘たち二人の伸びた髪をカット。
行き付けのHさんのところで切ってもらう。
そこで‘ぼんこ’はシャンプー初体験。
嫌がるかなぁ…と思ったらすんなりシャンプー台に向かう。
おー、すごい!
洗い終わって「さっぱりした?」と聞かれ
はにかみながらうなずいていた。
カットもおとなしく座って切ってもらい、すっかり慣れた様子。
二人とも小さい時からHさんにお世話になっているので
いつも二人それぞれの
髪質や頭の形にあったスタイルにしてもらえて嬉しい。
そんな娘たち二人、年の差7歳。
年齢差からして同じ遊びをするとは考えられないが
‘ちょん’がやっていることは
「うちも!」と‘ぼんこ’ももちろんやりたがり
‘ぼんこ’のやっていることを
「ちょっと貸して」と‘ちょん’もやっている。
年が離れていても一緒に遊んだりけんかしたりと仲がいい。
‘ぼんこ’は相変わらず一人で何かできることが楽しいらしく
それをいいことに色々お手伝いをお願いしている。
台所では小さなアシスタントとなって活躍してくれる。
洗濯干しでは
靴下をピンチに吊るすのとハンカチを広げる係。
一生懸命腕をのばして頑張って干している。
家の中のものもどこに何があるか大体覚えてくれているので
もの探しでも大活躍。
お絵描きや折り紙、粘土も上手になって
楽しい作品を見せてくれたり
縄跳びもできるようになったりと、日々成長を重ねる‘ぼんこ’。
補助輪なしの自転車を乗れるようになる日も近いかな。
そんな‘ぼんこ’は最近生意気になってきて
「ねぇね!○○して!」などと母と同じ口調なので
思春期でイライラしがちの‘ちょん’には面白くないときもある。
それでも
「‘ぼん’ちゃん、なんでそんなに可愛いのぉ」と妹を愛している。
そして無理やりチューをして
逆に‘ぼんこ’に嫌がられたりして。
おしゃれにも一層興味が増して、ヘア&ボディケア用品が豊富。
デザインが可愛いプチサイズで、私も欲しくなりそうなものばかり。
ティーンとは楽しいものだと改めて思う。
高価なものは買ってあげられないけれど
楽しい青春時代を応援しよう。
そんな‘ちょん’、
友だちへの誕生日プレゼントを買うお小遣いが足りず
お小遣い稼ぎの手伝いで、家中の掃除機かけをしてくれた。
1階で100円、2階で100円、階段で100円の計300円。
月額制のお小遣いはあげていないので
中学生にしては少ないけれど
「たくさん持ってると無駄遣いする」と本人も理解しているし
欲しいものはその都度一緒に買いに行く。
うちはそれでいいのだ。
プレゼントは結局お小遣いが目標額に達せず
一緒に買いに行った。
お小遣い帳も一応持たせているけれど、ちゃんと書いてるのかな。
少しずつお金の管理も覚えなきゃね。
こんな娘たち、
仲よく楽しく少しずつ大きくなっていて母も嬉しく安心。
これからもたくましく健やかにのびてゆけ!
今日は昨日のチャレンジウォークの振り替え休日。
けれど‘ちょん’は今日も部活。
市立劇場のホールを借り切っての大会リハーサルに行ってきた。
あんなに疲れて帰ってきたのに今日もご苦労さま。
毎日大変でも、若いから続くんだろうな。
子どもたちも大変だろうけれど
顧問の先生もさぞ疲れが溜まっていることだろう。
先生だって昨日のチャレンジウォークに参加したし
連日の部活も子供たちと一緒に活動している。
毎日子供相手に8時間以上の労働
自分だったらと考えると、先生には感謝しかない。
今日のリハ、
午前中の課題曲練習はパーカッション1年生の参加はナシなので
勉強道具や本を持っていって別室で自主学習。
午後からは自由曲練習で、ホールの響きが悪く苦戦したらしい。
本番もホールごとに造りや設備が違うから調整も難しいだろう。
それも経験。
お昼はパート毎にお弁当を食べ、先輩とも楽しく過ごした様子。
パーカッションは2年生がいないので
3年生の先輩から色々教わっているそうで
「大会が終わって3年生が引退したらどうなるんだろう?」
とちょっと心配そうな‘ちょん’。
ありがたいことに1年生から大会に出させてもらえることだし
よく先輩を見て、話を聞いて、たくさん経験を積むしかない。
頑張れ‘ちょん’!
晴天に恵まれチャレンジウォーク日和。
「おにぎりがいい!」ということで
三色おにぎり弁当を持って元気に出かけて行った‘ちょん’。
チャレンジウォークとは
中学校の創立40周年を記念してだか始まった行事。
栃尾や見附を回って帰ってくる山歩きで、頑張る子は走ってもOK。
それにしても40kmはなかなかの長距離である。
27kmでもつらそう。
帰りは16時過ぎくらいかなと思ったら、意外にも15時過ぎに帰宅。
15時前に学校に着いたらしい。
連日の部活と今日のチャレンジウォークでさすがに疲労はピーク。
帰ってすぐ昼寝をして2時間くらい眠ってた。
若さで乗り切る!とはいえまだ体は子供と大人の間。
体も心も疲れているんだろう。
思春期&ホルモンバランスによるイライラもあるみたいだし。
どこかでゆっくり休む時間を作ってあげたいけれど
部活が続く以上、夏休みまでは無理かな。
でも学校、特に部活は楽しいらしく、帰ると色々話してくれるから
ストレスを溜めないように
母はとりあえず話を聞いて今の状況を共有している。
大会までなんとか頑張れ!
私の体調はというと
今回は最近数回の点滴後と違って尿の出がよく、ガスも出やすい。
おまけに眠くて昼夜問わずよく眠っている。
よく寝ると尿の出が良いらしく、そうすると下痢も軽減する。
逆に下痢だと尿の量は減少。
下痢はTS-1の影響もあるから仕方がないが
食後お腹が痛くなるのはつらいので、尿がよく出る方がありがたい。
これはなんだろう?
食べ物のせい?
やっぱり果物をたくさん食べた方がいいのかな。
昨日実家からすいかのお裾分けをもらったことだし
毎日食べて老廃物を押し出そう。