テレビで特番を観て、興味をひかれて観にいってきました。
「ラストゲーム 最後の早慶戦」
<ストーリー>
昭和18年。戦争が激化する中、練習に励む早稲田大学野球部の若者たち。六大学野球はすでに解散が決定しており、来るべき学徒出陣に備えるように圧力がかけられていた。そんな中、顧問の飛田のもと選手たちは、出陣のその日まで野球を続けると誓っていた。部員の戸田は父親から厳しく詰られながらも、兵隊に志願した兄の言葉を胸に、合宿生活を続けていた。そんなある日、慶應の小泉が飛田のもとに早慶戦を申し込みにやってくる…。(goo映画より抜粋)
個人的にも懐かしさと思い入れがある早慶戦がテーマで、入り込み易かったですし、戦時中の厳しい環境の中、学徒出陣により出兵を間近に控えた選手達の思い、彼らを送り出す恩師や家族の思い、それぞれがよく伝わってきました。
試合の方は、早稲田側が開催にこぎつけるのに時間がかかったため、ほとんどまとまって練習ができなかった慶応が、大差をつけられる結果に。
その自分たちの原因を痛感している早稲田の飛田先生の試合中の厳しい表情が印象的でした。
試合後の両校のエール合戦は、胸にこみ上げるものがありました。
早稲田大学野球部の飛田穂州先生を熱演した柄本明さんをはじめ、キャストもよく練られていたと思います。
映画の冒頭に出てくる
「ベースボール、生きて我が家(ホーム)に還るスポーツ」
というフレーズが、全てを語っています。
私も戦争を直接は知らない世代ですが、いまの子供達は両親はもちろん祖父や祖母も戦争を知らない時代に入りつつある中、改めてみんなに観てもらいたい映画です。
映画のエンディングテーマ、鬼束ちひろさんの「蛍」も雰囲気にマッチしてました。
また鬼ライブに行きたくなりました。
「ラストゲーム 最後の早慶戦」
<ストーリー>
昭和18年。戦争が激化する中、練習に励む早稲田大学野球部の若者たち。六大学野球はすでに解散が決定しており、来るべき学徒出陣に備えるように圧力がかけられていた。そんな中、顧問の飛田のもと選手たちは、出陣のその日まで野球を続けると誓っていた。部員の戸田は父親から厳しく詰られながらも、兵隊に志願した兄の言葉を胸に、合宿生活を続けていた。そんなある日、慶應の小泉が飛田のもとに早慶戦を申し込みにやってくる…。(goo映画より抜粋)
個人的にも懐かしさと思い入れがある早慶戦がテーマで、入り込み易かったですし、戦時中の厳しい環境の中、学徒出陣により出兵を間近に控えた選手達の思い、彼らを送り出す恩師や家族の思い、それぞれがよく伝わってきました。
試合の方は、早稲田側が開催にこぎつけるのに時間がかかったため、ほとんどまとまって練習ができなかった慶応が、大差をつけられる結果に。
その自分たちの原因を痛感している早稲田の飛田先生の試合中の厳しい表情が印象的でした。
試合後の両校のエール合戦は、胸にこみ上げるものがありました。
早稲田大学野球部の飛田穂州先生を熱演した柄本明さんをはじめ、キャストもよく練られていたと思います。
映画の冒頭に出てくる
「ベースボール、生きて我が家(ホーム)に還るスポーツ」
というフレーズが、全てを語っています。
私も戦争を直接は知らない世代ですが、いまの子供達は両親はもちろん祖父や祖母も戦争を知らない時代に入りつつある中、改めてみんなに観てもらいたい映画です。
映画のエンディングテーマ、鬼束ちひろさんの「蛍」も雰囲気にマッチしてました。
また鬼ライブに行きたくなりました。
![]() | 蛍鬼束ちひろ,坂本昌之UNIVERSAL SIGMA(P)(M)このアイテムの詳細を見る |
水面に波紋が広がっていくように、観た後にも胸にじんわりと余韻が続いていく、そんな映画だと思いました。
こんな哀しい「ラストゲーム」は二度と起こってほしくないものです。
こちらこそコメントありがとうございます。
私が大学に入った頃には、ちょうど旧戸塚球場が取り壊された跡でした。(その頃は安部球場と名前を変えていましたが。)
「ラストゲーム」などない、平和な世界が続いて欲しいものですね。