かいじゅうたちのいるところ

2001生怪獣「ハルドン」・2003生怪獣「ぷく」の二匹と、父母怪獣ババキラー&クッチャネの日記です。

幼稚園説明会

2006年09月20日 | 二分脊椎
ババキラー、福岡で台風とニアミスするも、
防府でやりすごして満員新幹線と満員特急で、月曜夜に無事帰ってきました。
やれやれ、一安心。
もう呼ぶのやめなよ台風。

さて、ババキラーが行ってる間のことですが。
土曜日に幼稚園説明会がありました。ぷくが来年入園予定だから該当。
クッチャネは自動車整理係で立ってて、説明が始まる前に入らせてもらったの。

最初に副園長先生のお話があって、その後園児達の普通に過ごしてる様子を自由に参観~。
実は、ハルドンのときって説明会出席してないんですよ。
だってぷくが手術で私ら東京だったんだもんまだ。
だから今回初体験。ドキドキ。

どこでもかしこでも自由に見られたのって初めてで、面白かったです。
「えほんのへや」が「絵本厳選3000冊」つう事で、いやあ、ようけことありますねえ絵本って(笑。

あと、「モンテッソーリ教具のへや」があるのが面白いなーと。
別にモンテ園じゃないんだけど、ある(笑。

見学時間内に副園長先生と個人的にお話ができたのが大変良かったです。
今まで園長先生と二回お話してますが、実務でお世話になるのは副園長先生のはずだから、是非お話しておきたかったのだ。
他にも質問の方がズラリと並ばれて、クッチャネは最後にヒョコヒョコと。一応交通係なので最後がいいかなと(別に関係ないーー;)。

園長先生と副園長先生とで受け入れの考え方に温度差があったらどうしようと思ってたのですが、副園長先生にも積極的な姿勢を見せていただきました。いや安心しました。
前に提出した荒っぽい資料もちゃんと読んでくださってました。
いやあ、やっぱり出さないといかんすね、どんなに雑でもいいから書いたものを。
出しといたら皆さんに(少々怪しかろうと)同じ情報を共有していただけますから。

導尿が必要になった場合の話で、「職員が行うことはできるのかできないのか」と言っていただいて、驚きました。
医療行為だから、法律上禁止なんですけどね。
園で行われてることで微妙なのが投薬だそうで。お弁当のときにお薬を飲ませる行為ですが。
これもホントは医療行為だからいけないんだそうです。でもどうしようもない場合はありますから、書類を整備してやってくださっているのですが、それと似た扱いにできるかどうか?という事を考えてくださってました。
でも、座薬を入れるのは絶対不可だそうで(投薬より一段厳しいんですと)、座薬がダメなら導尿はもっとダメですわな、普通の感覚として。
だから、必要になったら私が通うというのは変えませんでしたが、そこまで言っていただけてとても嬉しかったです。

場所としては、保健室か、離れたところにある個室トイレかになりそうです。普通園児が使用するトイレは各教室に付属してて(←これはとてもいいと思うんすよ)、親がゴソゴソしてたらみんなの気が散ること150%すから。
どっちにするかは、必要になったら考えるということで。
道具を置く場所がほしいということはお願いしました。

オムツ交換は保健室でやっていただくことになるようです。
オムツの世話もしていただきつつ、一方でみんなが行くときにはトイレに一緒に行かせてほしいということもお願いしました。
二度手間になるのですが、どちらも大切なことなので両方ともお願いしますと申し上げたところ、「それはやるのが当然ですから」と、心強いお言葉。
ぷくね、家ではもう自分でオムツ交換できるんですよ。パンツオムツですから、脱いで、履く。オムツをテープでとめてビニールに入れるってのはやらせたことないけど、やってみりゃできるんじゃないかなーと。
慣れたら自分で保健室行って自分で履き替えられるように持って行きたいなと、これはクッチャネの密かな野望。


あと、プールのことや、体操の時間のことなど(全部普通にやっていいよと言われた事)をお話して、本人がバカでつっ転んだりするのは放っておいてください、なんか変な打ち方だったら教えてください、と、お願いしました。

ちょっと気分が楽になりました。
さーて、10月2日願書提出に向けて、写真じゃ写真。
願書書いて、あと、検定料も振り込まないとな(書いておかないと忘れる)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニアウカラ | トップ | 外で遊びたいんじゃーうりゃ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

二分脊椎」カテゴリの最新記事