あれ、けものフレンズ2って海のごきげんをほったらかしてない?
— yakimeshi (@yakimeshi_1973) 2019年4月3日 - 01:23
4月に入って入社式の方も多いと思います。ここで2011年と1986年の入社式の様子の違いを日経新聞の記事からひとつ: 規格品化がとまらないのは何故かをちゃんと考えて取り組まないといけませんね。若者世代に原因を求める言説は気持ちい . . . 本文を読む
@ye_bi_su 国書からの出典ですが、しかし政府の意向に応えて万葉集を出しながら、蘭亭序←文選とオマージュがたどれる抽出は人文学の末席を汚す私としては本当にすごいなあと思います。計算高くてカッコいい。
— yakimeshi (@yakimeshi_1973) 2019年4月2日 - 02:28
いらすとや、絶対ヒマだよな? pic.twitter.com/IVym4J7zxH
. . . 本文を読む
( ̄∀ ̄)iPhone、今月の娘もうまくマッチした♪
#ロック画面を晒せば趣味が分かるらしい
4月1日は【月に一度のブログ看板娘の交代】であります。
四月。今年の桜は元号の発表を待ってたみたいに遅めでしたね♪
ノートリミング版と… twitter.com/i/web/status/1…
— よろづ屋TOM☆絵ネタはリツイートして戴くのが何よりのご褒美でございます。 (@yolozya . . . 本文を読む
御朱印を書かなくなった理由、悲しい。 pic.twitter.com/MkrXyeJ7A6
— DJ博多の錬金術師 (@kznyos_i) 2019年3月29日 - 11:31
【第2弾キャラクタービジュアル公開】イラストレーター・賀茂川氏がリファインを手がけたキャラクター「葛西くるの」のビジュアルを公開いたしました!
#駅ナカで会いましょう
#キャラクター
#賀茂川 pic.tw . . . 本文を読む
中国の出版社から、メールがあなたに届かないと連絡があって、ちょっと調べたら、nifty.comまるごと弾かれていた。仕事用のメアドなんですけど。えらいことやってくれるなー。
hosting.nifcloud.com/info/2018/11/p…
— 小川一水 (@ogawaissui) 2019年3月30日 - 00:58
鼻と喉を風邪薬で抑え込むと熱発が起こるからかえって効率が悪 . . . 本文を読む
マスクして出かけて酒飲んで今夜は喉の痛みが落ち着いているようだけど、今度は鼻がつまり気味。くしゃみ連発。
— yakimeshi (@yakimeshi_1973) 2019年3月29日 - 03:02
「どうだ鮎原! これがセルアニメの水だ! 丁寧に色トレスをしてもノリみたいにしかみえない、これが「アニメの水」だ! 悔しいか! 悔しかったら3DCGの物理計算とかにしてみろ! もっと . . . 本文を読む
そういえば、面倒くさい時と非常用にレンチンご飯を時々買うのだけれど、最近200グラム3個パックだった同じ商品が180グラム3個パックで同じ値段で売ってるんだけど、米価上がってるのか?商品のコストか?
— yakimeshi (@yakimeshi_1973) 2019年3月28日 - 03:12
無事に施工済んでまシタ。しばらくはこの壁面が皆様を京都駅でお出迎えシマス!別にいつまでと . . . 本文を読む
先程の無許可でアマゾン販売されている玄関マットの件ですが、いい電子もありました。とにかく膨大な作品のものが出品されているので、作家の方々は「作品名+玄関マット」で一度で検索されてみたほうが良いかもしれません。 pic.twitter.com/HgMdgSKQUV
— みずしな孝之 (@sinamism) 2019年3月26日 - 22:53
現在アマゾンで販売されているこちらの商品は . . . 本文を読む
研究室で培養中の細胞用の炭酸ガスが突然空っぽに!
でも金曜の夜なので新しいボンベは週明けでないと届かない!
全滅するぐらいなら、と大学の売店でウィルキンソンタンサン500mlを買い、インキュベータの中で開封、振って立てておきました… twitter.com/i/web/status/1…
— Takashi Kei SAITO (@Takashi_K_SAITO) 2019年3月24日 . . . 本文を読む
これいいな……中国のモデラーが作ったコラ
『共にオタクになろう!』
『スプレー塗装の時はマスク!体を健康に!』
『山積みこそ模範的態度!』
『正規品を買うことこそ模範的態度!』 pic.twitter.com/Nw1bDgzKuH
— 台湾ラノベ翻訳姫♎ (@harakoatom) 2019年3月24日 - 21:12
フランシスコ教皇が82歳にして「史上初めてプログラムのコードを書 . . . 本文を読む