二番じゃ駄目なんですか?
富士山にはあまり関心なく
二番手をコンプリする山旅へ

なかなかな急登です
geograでKMLデータでgoogleearthへ
北岳山荘から広河原(バス停)まで

初の南ア
空気が入れ替わる時期で服装装備も悩みどころ

3000m越えの4名山
山小屋で読んだ冊子には
槍、奥穂、北岳、間ノ岳 らしい
今回で全て登頂に成功です
南アに二つあるので
一気にコンプリですね

初日は、早めに山荘入り
ここ御池小屋はたぶん3本の指に入る快適さ
山荘ではないですね
眺望はちょっとだけど
燕山荘より良いんじゃ?
新しいし綺麗
山小屋では、半袖半パンおっさんは一人だけ...
え~~~意外と暑がりだったんだと
半袖野郎、もう一人いました
ロシア人??でも長ズボン履いてたな
体感温度はホントそれぞれだけど
風邪をひくことなく無事でした

名物 鳥肝を頂きます 秋晴れの下、贅沢な時間です Beerは山価格の500円

部屋からは鳳凰三山がくっきり見えています
寝る時も、結局、半袖半パンで寝ましたが
少し暑い位でした 9月下旬 2500m前後

御池小屋前で撮影
RX100で初のバルブ撮影
まずまずな映りにご満悦

北岳へ登頂開始
さすがに朝は冷え込みますが、1時間足らずで、半袖スタイルへ...
CAPも汗だくに サンバイザーがやっぱ便利ですね

中腹は紅葉スタート
秋晴れに似合います

紅葉の後は、富士山
富士が見えると、テンションUPです
ただ標高2500m越えると、やっぱり空気が薄く
足取りは重くなる一方です
少し登っては休み休みです
心拍低いと酸素摂取量は低いんじゃ?なんて思いながら(笑)

草ブロッケン??
影が追いかけてくる不思議な稜線歩きの時間を堪能します

オベリスク...鳳凰のランドマークですね


北岳山頂から、日本一富士山を望む
ぐるっと見渡せば
仙丈ヶ岳、甲斐駒が間近に
遠くは、御岳、乗鞍、槍などの北アチーム
もちろん富士山もクッキリ
これだけ
眺望が効くのは珍しいと皆さん
うん、日頃の行いだなぁ
北岳から間ノ岳の稜線はアップダウンありますが
富士をずっと見ながらの最高の稜線歩き

途中、生あくびと軽い頭痛に襲われますが
高山病兆候ですね
深呼吸すれば治りますが新たな体験にワクワク?!

半袖で寝てたから風邪でも引いたかと
そっちが心配でした
北岳~間ノ岳 ええ縦走路の稜線
間ノ岳越えれば
そこは静岡県らしい

北岳山荘からの眺め
部屋の窓からぬくぬく見れる幸せ
この山荘、建築家黒川紀章氏の設計らしい
ここでも半袖半パンSTYLE
標高高く古い建物なので寒いかと思いましたが大丈夫
これもひとえに皮下脂肪のおかげです
朝食は5時
みなさん朝から食堂前で並んで開くのを待ちます
ガッツあります

最終日は、曇りから雨の予報
雨に降られる前に下山
ただエスケープする巻き道が使えず
時間計算が予定外に...
Loop予定が、一部ピストンコースとして
無事下山
5:30に出て、11:00前に広河原バス停へ
バスの時刻は
10:00と12:00ですが
乗合バスは集まり次第出発
ひとり1100円+100円で45分程度で
芦安駐車場へ
初めての南ア
北アより古びたイメージでしたが
ここはそんなことなく
食事も美味しかったです
今回は
高山病(軽度)一歩手前も味わい
前回の槍同様、顔が埴輪顔になって居ました
気圧と高度の関係で
瞼や顔が腫れます...
2017Seasonはこれでお仕舞かな?
山荘泊で計4泊
双六、槍、御池、北岳
2016年の丁度1年前はセブ島でジンベエと泳いでたのが懐かしい
10月は
日帰り登山で紅葉を楽しむコースが増えそうです
錦秋の秋を楽しみます
富士山にはあまり関心なく
二番手をコンプリする山旅へ

なかなかな急登です
geograでKMLデータでgoogleearthへ
北岳山荘から広河原(バス停)まで

初の南ア
空気が入れ替わる時期で服装装備も悩みどころ

3000m越えの4名山
山小屋で読んだ冊子には
槍、奥穂、北岳、間ノ岳 らしい
今回で全て登頂に成功です
南アに二つあるので
一気にコンプリですね

初日は、早めに山荘入り
ここ御池小屋はたぶん3本の指に入る快適さ
山荘ではないですね
眺望はちょっとだけど
燕山荘より良いんじゃ?
新しいし綺麗
山小屋では、半袖半パンおっさんは一人だけ...
え~~~意外と暑がりだったんだと
半袖野郎、もう一人いました
ロシア人??でも長ズボン履いてたな
体感温度はホントそれぞれだけど
風邪をひくことなく無事でした

名物 鳥肝を頂きます 秋晴れの下、贅沢な時間です Beerは山価格の500円

部屋からは鳳凰三山がくっきり見えています
寝る時も、結局、半袖半パンで寝ましたが
少し暑い位でした 9月下旬 2500m前後

御池小屋前で撮影
RX100で初のバルブ撮影
まずまずな映りにご満悦

北岳へ登頂開始
さすがに朝は冷え込みますが、1時間足らずで、半袖スタイルへ...
CAPも汗だくに サンバイザーがやっぱ便利ですね

中腹は紅葉スタート
秋晴れに似合います

紅葉の後は、富士山
富士が見えると、テンションUPです
ただ標高2500m越えると、やっぱり空気が薄く
足取りは重くなる一方です
少し登っては休み休みです
心拍低いと酸素摂取量は低いんじゃ?なんて思いながら(笑)

草ブロッケン??
影が追いかけてくる不思議な稜線歩きの時間を堪能します

オベリスク...鳳凰のランドマークですね


北岳山頂から、日本一富士山を望む
ぐるっと見渡せば
仙丈ヶ岳、甲斐駒が間近に
遠くは、御岳、乗鞍、槍などの北アチーム
もちろん富士山もクッキリ
これだけ
眺望が効くのは珍しいと皆さん
うん、日頃の行いだなぁ
北岳から間ノ岳の稜線はアップダウンありますが
富士をずっと見ながらの最高の稜線歩き

途中、生あくびと軽い頭痛に襲われますが
高山病兆候ですね
深呼吸すれば治りますが新たな体験にワクワク?!

半袖で寝てたから風邪でも引いたかと
そっちが心配でした
北岳~間ノ岳 ええ縦走路の稜線
間ノ岳越えれば
そこは静岡県らしい

北岳山荘からの眺め
部屋の窓からぬくぬく見れる幸せ
この山荘、建築家黒川紀章氏の設計らしい
ここでも半袖半パンSTYLE
標高高く古い建物なので寒いかと思いましたが大丈夫
これもひとえに皮下脂肪のおかげです
朝食は5時
みなさん朝から食堂前で並んで開くのを待ちます
ガッツあります

最終日は、曇りから雨の予報
雨に降られる前に下山
ただエスケープする巻き道が使えず
時間計算が予定外に...
Loop予定が、一部ピストンコースとして
無事下山
5:30に出て、11:00前に広河原バス停へ
バスの時刻は
10:00と12:00ですが
乗合バスは集まり次第出発
ひとり1100円+100円で45分程度で
芦安駐車場へ
初めての南ア
北アより古びたイメージでしたが
ここはそんなことなく
食事も美味しかったです
今回は
高山病(軽度)一歩手前も味わい
前回の槍同様、顔が埴輪顔になって居ました
気圧と高度の関係で
瞼や顔が腫れます...
2017Seasonはこれでお仕舞かな?
山荘泊で計4泊
双六、槍、御池、北岳
2016年の丁度1年前はセブ島でジンベエと泳いでたのが懐かしい
10月は
日帰り登山で紅葉を楽しむコースが増えそうです
錦秋の秋を楽しみます