昨日の朝、何だか寒いと思ったら桧原の気温が
-21.3℃でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
1月としては過去最低の気温だったそうですよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
ウチの、玄関の内側でさえ-11℃でした。
この気温で氷が頑丈になるのは良いのですが・・・
ドーム船の穴にも氷が張っていて、鉄の棒(ジャッカン棒)で割って釣りをしたそうですよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
1月としては過去最低の気温だったそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
ウチの、玄関の内側でさえ-11℃でした。
この気温で氷が頑丈になるのは良いのですが・・・
ドーム船の穴にも氷が張っていて、鉄の棒(ジャッカン棒)で割って釣りをしたそうですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
朝8時から桧原の村人総出で、お寺の屋根の雪下ろしをしました。
1m50~60cm位積っていましたよ。
皆で屋根の天辺まで登り、スコップで下ろしました・・・
屋根から下ろした雪で入り口が塞がってしまったので、
雪の階段で掘り下げ、やっと入り口を開けました。
お地蔵さんも、雪の中から掘り出されましたよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
1時間半程で終了。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
皆で屋根の天辺まで登り、スコップで下ろしました・・・
屋根から下ろした雪で入り口が塞がってしまったので、
雪の階段で掘り下げ、やっと入り口を開けました。
お地蔵さんも、雪の中から掘り出されましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
1時間半程で終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
11月16日 「エコツーカレッジ」が小雪が舞う中、桧原集会所で開かれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
60名の方々が集まり桧原の住民たち(やまぐっち夫婦も)と一緒に、
桧原で採れたそば粉での、そばかりんとう作り・そば打ち・やせうま作りに分かれて体験して頂きました。
この写真はそば打ちの様子です。
そば粉を練って団子状にした物をこのそば打ち機械を回しながら少しづつ押して入れてやると下からそばになって出てくる仕組みです。
この機械、昔はどの家にも一台は必ずあって、ハンドルを回すのは子供たちの仕事でしたが、今はあまり見かけないですね~。
やせうまの中には、桧原で採れた花嫁ささぎをつぶして入れました。
その他に、漬物・やまぐっちからのワカサギをその場でから揚げにして食べてもらいました。
皆さん大変喜んでいたようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
60名の方々が集まり桧原の住民たち(やまぐっち夫婦も)と一緒に、
桧原で採れたそば粉での、そばかりんとう作り・そば打ち・やせうま作りに分かれて体験して頂きました。
この写真はそば打ちの様子です。
そば粉を練って団子状にした物をこのそば打ち機械を回しながら少しづつ押して入れてやると下からそばになって出てくる仕組みです。
この機械、昔はどの家にも一台は必ずあって、ハンドルを回すのは子供たちの仕事でしたが、今はあまり見かけないですね~。
やせうまの中には、桧原で採れた花嫁ささぎをつぶして入れました。
その他に、漬物・やまぐっちからのワカサギをその場でから揚げにして食べてもらいました。
皆さん大変喜んでいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
今朝は5時過ぎにお客さんの
で目が覚めました~
土湯峠(福島から来るところ)が3cmほど雪積もっていて来れないとの事でした。
外を見てみたら、屋根にさら~っと雪が・・・、初雪だ~
現在9時半ですが、みぞれです。
裏庭から、桧原塾の方を写真撮って見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
土湯峠(福島から来るところ)が3cmほど雪積もっていて来れないとの事でした。
外を見てみたら、屋根にさら~っと雪が・・・、初雪だ~
現在9時半ですが、みぞれです。
裏庭から、桧原塾の方を写真撮って見ました
10/5、所ジョージさんの「笑ってこらえて」に、桧原村が放映されます。
皆さん是非見てくださいね~!!
やまぐっちたちも映るはずですから・・・
(カットされていなければ・・・
)
皆さん是非見てくださいね~!!
やまぐっちたちも映るはずですから・・・
(カットされていなければ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
本日は、裏磐梯エコツーフェスタ2005が開催されました。
ここ桧原でも、やまぐっちを含む地元の若者(?)たちを中心に
「会津川稚魚放流と屋形船で巡る北桧原の自然探検」として
参加者11名の方々に、会津川で稚魚の放流をしてもらった後に
屋形船で遊覧しながら、地元で取れた食材で作った、
天然舞茸のご飯・きのこ汁・炭火で焼きたての岩魚・漬物・とうもろこしなどを
食べていただきました。
ここ桧原でも、やまぐっちを含む地元の若者(?)たちを中心に
「会津川稚魚放流と屋形船で巡る北桧原の自然探検」として
参加者11名の方々に、会津川で稚魚の放流をしてもらった後に
屋形船で遊覧しながら、地元で取れた食材で作った、
天然舞茸のご飯・きのこ汁・炭火で焼きたての岩魚・漬物・とうもろこしなどを
食べていただきました。