![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/9518c3ea4a569330e942c0a1b0566628.jpg?1619022037)
子供の頃は勉強が嫌いで成績はひどいものでした
その人間でも大学出たしテニスを子供に伝える事もできるようになってます
中学生の時の英語はとても苦手で試験は良くて40点 平均24点くらいでした
しかし、一人で海外も行きましたしめちゃくちゃ困ったこともなかったですね〜
二週間東欧 ハンガリー と チェコに行った時ブタペスト空港でチケットトラブルで地上の乗務員に文句を言って座席を変えてもらったこともありました。
入国審査でひっかっかた時は苦労しましたが、、
で なぜ日本で英語が悪かったかというと「日本語が理解できない」です
中学校で 動詞、名詞、関係詞、接続詞 もろもろ
教えて頂いてるのですが、まず授業を聞いていない。(自分が悪い)
漢字を見ると あっ名前ね 動くものね とわかるのですが、先生が言葉だけで伝えてきます
「めいしだから このあとにくるのは これね」
というふうに
これが
「メイシだから 、、、」「ドウシだから、、、」
となるんですよ
この日本語がわからない 名刺?名石?同士?同志? みたいに
すると やる気が無くなる
京大を出た じじいは 藤◯高校の時事業中 国語辞典を引きまくったそうです
先生の日本語を辞書で調べるんですって
そのようにして理解したらしいです(むかし飲みながら聞いたことなので不確実です)
入試問題も 数学も日本語で問題が書いてあるので 日本語の読解力がないとだめだそうです
じじ 補足ある時コメントでお願いします〜
このようなこともあり テニスの場合もできるだけわかりやすくを考えてます
説明文をつけるという感じですね
例えば
選手が「試合中緊張してうまく動けないんです」と質問に
「試合出続けてればなおる!」と コーチが言ったとしたら?
何の解決にもならないですね
なぜ緊張するのか?どうしたら緊張が緩むのか?集中できる方法は?
とか 伝えないとだめだと思います。
自分が経験してきた先生のように流してしまったら 選手は困ってしまいます
間違っていてもいいと思うんです
ちゃんと 説明してどうすればいいのか 納得するまで話をしてあげることが大切と考えます
聞く方にも(尋ねる方も)具体的に聞かないと答える方も困ります。
まあ 信頼関係と考えますが