[ローカルで活躍する若者たちの中心は、バブル崩壊後に育った20代〜30代。東日本大震災以降、トレンドに敏感な現代の若者たちが、いわゆる「都会的なきらびやかさ」ではなく、どこか土臭い「ローカル的なもの」に引き寄せられている]e-aidem.com/ch/jimocoro/en…
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年3月28日 - 08:11
[日本国内でセクハラができなくなったことの反動で、海外に来てここぞとばかりにハメを外しているようにも見えます。現地支社や日系子会社は規模が小さいためセクハラの相談窓口もなく、本社から来た少数の社員に権力が集中しているので、問題にな… twitter.com/i/web/status/1…
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年3月28日 - 09:50
[最近、協力隊の中でもyoutubeやブログをやっている人も多くなりました。
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年3月28日 - 19:13
(略)協力隊のツイッター住民は、ツイッターを通して交流会をしてチームとなり始めています]
最新版2019年春!大注目な地域おこし協力隊Twitterま… twitter.com/i/web/status/1…
就活中の学生さんや、財務諸表がほぼ読めない人でも
— さかえる🏝脱サラ地方移住の29歳 (@sakaeruman) 2019年3月23日 - 22:46
企業名+書類の名前+「.pdf」でググって
<書類の名前>
・アニュアルレポート
・中期経営計画
・CSR報告書
・株主通信
目を通しておけば割と無双できます。「有価証券報告… twitter.com/i/web/status/1…
おかあさんの木 Prime Video ~ 鈴木京香 amazon.co.jp/dp/B018WPWTJE/… @AmazonJP
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年3月28日 - 20:00
母親の物語としてとてつもなく悲惨だけど、、負けたからより情緒的な感じにもみえる。
判官びいき、もいいけど
並… twitter.com/i/web/status/1…
[2007年、藤光は3年をかけて社名と理念を一新。 水産練り製品のみではない総合食文化創造企業としての発展に向け(略)その一歩として翌年、製造・小売り分野では日本初となる、「食品安全マネジメントシステム」の国際規格である「ISO2… twitter.com/i/web/status/1…
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年3月28日 - 20:08
見て楽しむだけじゃなく、面白い体験ができる装置をつくりたい!大学院の修了制作の「high-seven」は、実際に猫とハイタッチできる作品でした。またこういうのつくりたい。 pic.twitter.com/lO48jPTnsP
— 花房さくら (@hanafusa_sakura) 2019年3月23日 - 15:13
ウィンカー出さずに曲がる人なんなの、想いを伝えるのが苦手なの
— いまむし (@imamshi) 2019年2月17日 - 09:40
もうこれ全部ほしいな pic.twitter.com/zZHBSrwZ9E
— いまむし (@imamshi) 2019年2月16日 - 10:56
美容室に行くと必ず自分の顔がでかく見える現象なんなの pic.twitter.com/FppUyQXZna
— いまむし (@imamshi) 2018年11月25日 - 13:09
はがすとこうなっちゃうシールを商品に貼る人たち、控え目に言ってぶち殺したいな pic.twitter.com/bPbSEhDAsn
— いまむし (@imamshi) 2018年9月30日 - 23:16
SNSが当たり前になって色んな企業や有名人たちが一般市民の声をすごく気にするよ時代になってきたけど、何年かしたらそういうクレームをつけるやつは基本的にただのアホということが周知されて今より少しはしがらみがない時代に戻るんだろうな
— いまむし (@imamshi) 2018年9月10日 - 02:09
例えばCMに苦情がきたりするとすぐ中止になったりするけど、企業なんかも一般人のクレームなんて気にせずにもっとどんどん好きなことやればいいのにな
— いまむし (@imamshi) 2018年9月10日 - 02:06
おもてなしの国なんて言われるけど、店のサービスなんかも日本が全体的に過剰になりすぎたんだよ、荷物が届くのは一週間後でいいし夜は全部22時くらいには店閉まっていいし年末年始はどこも開いてなくていい
— いまむし (@imamshi) 2018年9月10日 - 01:53
2:内部から情報提供してもらえれば労基は動ける
— ミズノ (@801ol) 2019年3月27日 - 09:49
5:外部から情報があっても内部からの訴えがないと労基は動けない
違反等の情報提供は内部から情報があって初めて動ける。
労基で(取引先や家族などから)情報を抑えていても企業内(本人)から訴えがないと指導はできない(要は犯罪と同じ)
@mahorobahouse そこまでの話は聞いておりません。ただ「残業代の未払い等は2年前までさかのぼって請求できる」と聞きました。私はあくまで素人なので、まずは近くの労基や相談窓口等に相談してみてはいかがでしょうか?(ちなみに… twitter.com/i/web/status/1…
— ミズノ (@801ol) 2019年3月28日 - 08:37
話すのが苦手な子には
— めがね旦那(小学校教諭・特別支援教育・不登校支援) (@megane654321) 2019年3月28日 - 21:04
追質問をしてあげて
こちらで文章にしてあげましょう
追質問で思考の深化・進化
例えば
学校で何したの?→遊んだ
何して遊んだの?→鬼ごっこ
誰と遊んだの?→a君
おもしろかったことは→a君がこけた
「鬼… twitter.com/i/web/status/1…
はあちゅう妊娠と聞いてまず「こいつの言うことを鵜呑みにする必要がない、実際に産むまでは真偽保留」と思ったもののさすがにこれは邪悪すぎるかなと思ったが、大凡の予定日と性別が既にわかってることから逆算すると妊娠把握してから妊活宣言してたっぽい話が出てきて本物の邪悪は違うな、と思った。
— ズイショ (@zuiji_zuisho) 2019年3月27日 - 20:15
某氏のコメント続き[転勤を敬遠するのは、社会の中で自分を試そうとせず、スタートからリスクを避ける学生が増えたということです]
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年3月28日 - 22:14
多分、その裏に経験談があるのだろうけど、、苦笑しかない twitter.com/m0370/status/1…
(承前)詳細はこの辺をチェック>鯨供養碑と仔鯨殺しに見る日本人のクジラ観の多様性 togetter.com/li/977982
— カメクジラネコ (@kamekujiraneko) 2019年3月27日 - 22:20
哀しき虚飾の町・太地~〝影〟の部分も≪日本記憶遺産≫としてしっかり伝えよう! kkneko.sblo.jp/article/175388…