にんげんばんじ さいおうがうま

マイナス感情に苛まされるのもまた一興

つれづれなるままにヒグラシ
好きなもの食べて寝れば明日が来る:-)

ブルーマウンテンの自家焙煎珈琲を飲みに

2019年07月05日 10時23分15秒 | 日記

ある方と知り合いになり

「今度、ブルーマウンテンの豆が手に入ったとかで
 コーヒー飲んでるから、その時来る?」

と言っていただき、

「ぜひ」

とのことで訪問してきました。

市内に13ある「街づくり協議会」の1つ、この地域の会長
その地域で、無農薬・手植えの古代米を作っている方
趣味が高じ、地域のお祭りなどで自家焙煎珈琲を提供する方などにご挨拶



おそらく70超えていると思われるものの、

メルカリで農作物を売っている話とか
HP制作の話とか

梅干しには、何もなさない梅、体に良い梅、病気を改善する梅の3種類あるとの話とか

いろんな話を伺う

一人の方が、
お米を提供されてて、


古代米ブレンドのおにぎり with沖縄の天然塩

をいただく。うまい


黒米は、モミが緑色で
緑米は、モミが黒色なんだよ

とか聞きながら、アイスランドとグリーンランドのようだと思う


赤米の穂はピンクで、畑にはよくカメラ向ける人が現れるという
ピンクの田んぼ!!?それはぜひ、私も撮りたいです。

おにぎり2つ目を食べていたら、



一人の方が家から
自家製のわかめとめかぶと、がごめの味噌漬け(今は禁止になって、もうこれしかないらしい)
を持ってきてくださる

メカブ、、うまい

がごめ 日本酒とあいそう


ここから日本酒トーク


戦後を生きた方曰く、
「越乃寒梅があれだけ売れたのは、杜氏がよかったから
 彼が移ってから、値段落ちたね」

とのことをお話される。
へええええええええ

「NHKでやってたけど、獺祭やってたね
 あれは、発想がいい」


そこから、上善如水を開発した方と話した内容の披露があって、

「上善が出たころはね、『水のようなお酒』を造るのを目指してたんだよ」


とのこと。
獺祭を、日本酒っぽくないという人もいるけど、
あれは作り手にとって、1つの目指すところだったわけで

それを紆余曲折後とはいえ、フランスに売り込んだ手腕はすごいよねえ


とのビジネスとしての着眼点や手腕への賛辞


ここのおじさま方とのお話は面白い

今度、お祭りをするらしい
ぜひぜひ参加させてください♪



とのことお伝え


まあ、いつあるのかとか確認せずだったので
いけないかもですが。


いろいろ関わってみたいなあと思います




























最新の画像もっと見る