言い替えれば、そんなに働かないという姿勢が、有利になってきたと言えるかもしれない。
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2018年1月16日 - 09:16
business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview…
アイフォンだと、通話しても3日くらい充電持つけど、今のこのシャープのアンドロイドは、使ってなくても1日持たない。この差は何だろう。薦めてくれた店員さんとお店まで憎く感じてしまう。。対処法を探してる。
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2018年1月16日 - 12:21
産婦人科でもらったパンフがすごく良かった。老若男女問わず、身近に女性がいる方に是非読んでもらいたい。
— 雀@竹 (@kata_k0) 2018年1月15日 - 20:02
一部アンダーライン引きましたが、正直全文引きたいくらい大事な内容。
生理に限らず、産婦人科の受診、ピル服用に付いて回る偏見が… twitter.com/i/web/status/9…
50代の教授が学生から「レポートのためにお話を伺いたいんです」って言われて、快諾していざ話してみたら「携帯電話のない時代の方はどうやって待ちあわせしていたのですか」と聞かれて、早くも我々は文化人類学的研究対象になっているって言ってた。
— 人類には早すぎる発想 (@hayasugiru_haso) 2018年1月16日 - 22:05
ああ😖 twitter.com/ai_oosawa/stat…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2018年1月16日 - 23:29
話せば分かり合えるなんて思うな。相手を論破する事、相手に不快感を与える事しか頭にない人間もいる。「相手の意見をどう否定してやろうか」「相手にどう不快感を与えてやろうか」で頭が一杯の連中と話し合っても時間の無駄だ。そういう連中とまともに取り合っても気が狂うだけだ。相手する必要なし。
— Testosterone (@badassceo) 2018年1月16日 - 18:01
日本はもっとサイエンスライター増えたらいいと思うよね。低品質でデマや非科学を多量に含むサイエンス素人のステマブログみたいなのが横行してるけど、博士号を持って科学的素養を備えた記者が科学ニュースや医療問題を一般市民にわかりやすく伝えられるようになったら、日本は今より良くなると思う。
— レ点 (@m0370) 2018年1月16日 - 21:01
すごい😮論文、英語で6本も書いたんだって。。
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2018年1月16日 - 23:47
「龍角散」復活 左遷された女性開発者が原動力に : NIKKEI STYLE style.nikkei.com/article/DGXMZO…