あーあ、この東京医大女子受験生一律減点も、BBCnewsで繰り返し報道されてしまったよ。事実なら、詩織さん事件、杉田水脈事件に続き、またまたこの国の性差別事件が広く世界に。「大したことじゃない、大袈裟に騒ぐな」と安倍政権・与党がボ… twitter.com/i/web/status/1…
— きむらとも (@kimuratomo) 2018年8月2日 - 22:05
ウチの女性外科医、同時に一年産休取ったり当直免除されたりだけど男10に対して2だからできるというのは間違ってるのかな。これが逆転してたらどうなるかしら。
— コチンダモンガー (@Bubuzera5D) 2018年8月2日 - 21:47
いや、結局さ。産休や当直免除の人が優先的に学会参加したり専門医資格取るための症例当ててもらって、術後管理しないで帰宅したりするのは解せないのさ。ワシ間違ってるのかな?
— コチンダモンガー (@Bubuzera5D) 2018年8月2日 - 22:30
誰もが気持ちよく働くには、仕事好きはやってもらって、ほか例えば男性も育休取れるよう、人員不足だと誰かに負担かかるから、病院減らして1つの病院辺りの医師人数増やすか、医師じゃないとできない仕事をほか職種に渡すか(これはかなり進みつつあるようですが)、なのかなと。
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年8月3日 - 11:31
フランスのAFP通信は、結婚や出産を機に医師を辞める女性が多いことを理由に、「日本の女性は一般的に教育水準が高いのに、この国の悪名高い長時間労働によって、家庭を持つと女性の多くが職場を追われてしまう」と日本の現状を伝えています。www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
— ulala france (@ulala_go) 2018年8月2日 - 22:20
多くの人手不足の中で働く医師は、人手不足がその人たちのせいでないにもかかわらず、現場の困難を誰が助けてくれるわけでもないからそこにいる人たちだけで回さざるを得ず、結果的に出産などで途中抜ける女医をはじめ、極限まで働けない人は疎まれていく憎悪の渦巻く世界になっちゃってる感じです
— タビトラ (@tabitora1013) 2018年8月3日 - 11:32
フランスのお医者さんは女性の方が多く、今の大学の医学部はほとんど女性と言う話を聞き、調べてみたところ、確かにフランスでは2022年には全体の60%を女性が占めると予測されるほど急速に女性医師が増えている
— ulala france (@ulala_go) 2018年8月2日 - 13:53
japan-indepth.jp/?p=31517
術後管理しないで閉腹も指導医に任せて帰る人が専門医資格もってるジャパン。
— コチンダモンガー (@Bubuzera5D) 2018年8月2日 - 23:01
専門医の種類によって、すごく簡単なのがあるのは知ってるけど。
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年8月3日 - 11:48
(取得時期にもよるものの)きちんとしてると言われる専門医の取得要件が、自分でやらず出来るなら、、これこそ大問題だと思う。
本当これ。
— HIMA-METAL (@bored_cvs) 2018年8月3日 - 07:47
基本給は削られないし平等なんだが、術後管理や事務仕事、病棟業務、呼び出しがサービスなので、差が出ないんだよね。
これは男女だけでなく、手術途中で手を下ろしてさっさと帰る上級医と、夜遅くまで残ったり夜中に電池交換や胃管挿… twitter.com/i/web/status/1…
時間外を含めた、労働した分はちゃんと給料を出す。
— HIMA-METAL (@bored_cvs) 2018年8月3日 - 08:29
ここをまずきっちりした上で、このしっかりした土台で、平等とか育休を論じないからダメなんだと思う。
良く言えば善意の相互協力、悪く言えば無給の穴埋め。
労働時間の上限の話は前提の前提の話。
順番が逆だからおかしなことになってる。
慮る、察する、善意、喜んでくれるのが嬉しい、奉仕、お互い様、自己犠牲、長時間労働、仕事の報酬は仕事、仕事があるだけありがたい。。
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年8月3日 - 12:00
勤勉は美学と思ってるけど、
雇われ仕事では、度の過ぎた勤勉は搾取とか他の人への圧力になるのか。
難しいな
でも、欧州みたいな階級に根付いた仕事も、米国の実力主義というなの貧富の差がでかすぎるのもしっくりこない
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年8月3日 - 12:02
これ共感するなぁ、、
— こだぬき🍃💨 (@ponpoko_jump) 2018年8月3日 - 20:21
僕の場合、
「自分が何をしたのか分からない
何が相手の気に障ったのか分からない
でも自分のことだからいくらでも迷惑掛けているのだろう……」
的なマイナスな納得をしてしまうのが嫌になる……
我慢したけどさ…… twitter.com/i/web/status/1…
浪人留年せずに医学部卒業で24歳。臨床研修が終わって26歳。後期研修が終わって29歳。サブスぺの専門医取るのが35歳前後。学位まで取ったら40歳前後。医者として最低線の資格を取ろうとすると、ストレートでこのくらいかかる。女医さんの… twitter.com/i/web/status/1…
— Dr.りとはふ(たまむすび専門医) (@ritohahu) 2018年8月2日 - 18:45
@z_abc702a804a 『そもそも、こういう医者のステップアップせざるを得ない働き方が、根本的に女性に向いていない』と、当の女医さん自身が口にするのをよく聞きます。仕事を優先すれば婚期を逃し。結婚育児をすると自身の資格取得が… twitter.com/i/web/status/1…
— Dr.りとはふ(たまむすび専門医) (@ritohahu) 2018年8月2日 - 19:28
医者の労働時間改善は、ぶっちゃけ無理ゲーなんだよね。北欧とかみてると、医者は事前予約性で2週間前に予約取ってようやく受診できるとかそんな感じになってるけど、日本は3時間待てば当日受診できるし、実は滅茶苦茶恵まれてるのよ。そのぶん身を粉にして働いてるんだけど
— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆* (@takasuka_toki) 2018年8月2日 - 08:24
(笑) twitter.com/kyodaiseibutsu…
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年8月3日 - 23:00
ほんの10年ちょっとでの今の環境。
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年8月3日 - 23:04
専門医制度とか、AIとか、人口構成とかで、また変わってく。
その一部を切り取って記録したと思えば悪くない。今後の課題は、ほれかかないとだ。
反省は先行研究の活かし方か。。
妊娠、出産、育児は迷惑だし本人のハンデだよ、とここまではっきり明言しちゃう社会で少子化になるのは当たり前だと思う。
— 白雲母 (@plagioclace) 2018年8月2日 - 20:00
アメリカ→女医の産休はないし医学部入試は不平等、税金は安いが国民健康保険はなく保険料・医療費はクソ高い、金さえ出せば病院の待ち時間は短い
— 佐々伸也(ILKN) (@naoskihund) 2018年8月2日 - 23:41
北欧→女医でも産休があり医学部入試は平等、医療費は無料だが税金がクソ高く病院の待ち時間は異様に長い
どっちもクソだぞ
日本→国民健康保険が完備され大多数の人が低価格で治療を受けられる、病院の待ち時間は短く何時でも緊急病棟に入ることが出来る。ただしこの環境は不平等な医学部入試と医師の奴隷労働に支えられている。
— 佐々伸也(ILKN) (@naoskihund) 2018年8月2日 - 23:43
@naoskihund そう。子育ての為コールなしってアメリカで聞いたことない、コールなしの職場選ばない限り。一番嫌な部分を免除してもらうって。女性医師敬遠するの無理ない。多くはナニーを雇うか家族に同居してもらって育ててる。
— kiyomi (@kiyomihash1) 2018年8月3日 - 19:35
(笑) twitter.com/edgeofinsanity…
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2018年8月3日 - 23:11
医局が日本の地域医療の最後の砦を守ってるんですよ。
— エターナル総書記 (@kelog21) 2018年8月2日 - 23:22
医師の基本的人権と引き換えに。
そういえばロンドンの病院、ここ数年、特に選んでないのにいつも女医さんに当たるなあと思ってちょっと調べたら、2009年の記事で既に、女性の医師数は17年には男性を上回るだろう、女医の方が完全に職を離れるというよくある見解を裏付けるエ… twitter.com/i/web/status/1…
— 楠本まき (@makikusumoto) 2018年8月3日 - 08:06
あえて恥をさらします。30年前の筑波大学医学専門学群では「女性の医学教育は“知識の死蔵”につながる」と教授が真顔でのたまっていた。僕はといえば「なるほどーそりゃそうだよなー」と流されるアホ学生の一人だった。その「死蔵」が構造的に強いられ続けてきたものと知るのはずっと後のこと。
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年8月3日 - 00:25
東京医大の女性差別の話、これだけベロンと具体的に出てきたの、中のお偉いさんたちの中に「大したことじゃない」と思ってペロっと言った奴が絶対いただろって気持ちが抑えられない。大学として「当然の合理的配慮」に過ぎないから、隠すほどでもないと思ったからなんじゃないの。
— はなびら葵 (@hollyhockpetal) 2018年8月2日 - 20:33
裏口入学も性別傾斜も医学部では5億6千万年前から行われてきたことで皆織込み済みだと思ってたけど、医療関係じゃない人まで波及して問題視されていてびっくりした。
— きゃべつ太郎 (@tunakorokkedayo) 2018年8月2日 - 19:54
この調子で当直明け連勤とか無給オンコールがまかり通ってる事にももっと皆憤ってくれ頼む。
There are still times when I feel sad but all in all, I sure love this town./落ち込むこともあるけれど、わたし、この町が好きです「キキ/魔女の宅急便」pic.twitter.com/zg7D6NKkMW
— ジブリで英語(*´ω`*) (@h_tana0121) 2018年8月3日 - 23:03