![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d9/d03b62a905443ed4bf3468e891919a0d.jpg)
風呂敷拡げてみよう
<問い>何がしたい?
緑が豊かな地域でカフェ
バックパッカー受け入れたいけど、掃除したくない
長い人生経験で知ったのは、
一部びっくりするような人がいるという事実。
客商売はそういう変な人への対応で、消耗しない仕組みを作れるかが大切だと思う。
やはり、カフェ
お酒の出せるカフェだな
人がそこそこいる地域だといい
地元の人がお茶しに来たり
旅人に使ってもらえたらいいね
好きな本おいて、自由に読んでもらって
ふわふわのパンケーキとか出したいwww
姪っ子が喜んでくれるようなメニュー作りたい
あとはマーボー豆腐とトン汁メインにして
自身の好きなものだけ作って売れたらいいな
しかし、
冷ややっこと
牛すじ煮込み豆腐入り
とん平焼き
アサリの酒蒸し
セブンのしめさばも扱いたいw
それと地酒+黒龍いっちょらい、〆張り鶴の3種くらいと
安いの。
あとは黒霧島を。
ビールはサーバの管理が大変だから、
瓶ビールで行こう
野菜系がいる
日持ちのいい野菜ってなんだ?
日替わりのおひたしか、
もやしのナムルあたりかな
お、キムチ常備だ。とするとマッコリも欲しくなる
深夜食堂みたいに、酒は一人一晩2本までってして、
長居されない店にしたいw
デンマークの海のそばに暮らしてわかったのは
風が強くて、逆に窓を閉めないとしんどかったってこと
窓は開けていたい
よって、山よりで。
自家製の畑で
トマトと白菜作って
サツマイモとジャガイモも作りたい
たぶん自営では現金収入困るから
週3くらい、
介護施設とかで働いて
自分なりの終末観を養いたいなあ
あ、僧籍取りたい
いかに老いを迎えるか。それをテーマにやっていきたいなあ
となると、一人で全部は無理だ
料理作るのが上手な誰かと組めたら最高
わたしの好きな味の人で独身男性で、、相手もそういう気分なら最高なんだけど
イメージは高槻のまっちゃん。
あそこのご夫婦みたいな感じでお店できたら、
幸せだろうな
都会にいるからか
休みの日は食べ歩き旅行する人が多くて、
10人いたら8人くらいが
カフェやりたい
4人くらいが
緑のあるところで暮らし(子育て)したい
という。
みんなが思うけど、足を踏み出さない
そういう何か、
まあ収入への不安と
やってみて失敗した後の将来への不安
全部自分ですることへのしり込み
そもそも
私はセンスないから
雇われで守られていた方がいいと思うし
夢見たり
現実戻ったり
しかし、じゃあ、どうするのよ
ってことです。
戦後、ラーメンの屋台を引き、「エネルギー補給」があたったとしたら、
今の時代は、、「ミニマリスト」が生き方の軸なのだろうか
持続可能な抑えたエネルギー
失敗してもいいから
やってみるかなあ
予算200万円ってきめて
>>>行動経済学の「人は合理的ではない」という考え方が好きだ
MOTの学部に入り
サービスサイエンスとか
マネジメントとか
エクセレントカンパニーとか
色々読む機会があった。
で、理解する、
個人向け営業とか販売、マーケティングの世界では、
そういった特性をうまく利用して、相手に意思決定させることを目的としていて、
顧客志向、「相手を思う」という前提なのだけど
目的は「売上」のため。
おせっかいがビジネスになる!
世の中が便利になる!
みたいな、ステキな話なのだけど、
まあ、組織だってやると
同じサービスを提供するA社は伸びている、
うちももっとできるはずだ
働け、頭使え、、
売れないやつはひっこめとなる。
資本主義だからこそ、世の中が便利になったし
実力のある人が人類にいい影響を与えている、
と思っているのだけど。
どうも、自分でやってみると難しい。
お客様にちゃんとした情報を伝えられるよう勉強するのは好き
で、お客様に、知ってる情報を伝えたいと思うけど、
自分の提供した情報で意思決定してくれると嬉しいけど
最近?いやもともとだけど、
人に電話かけるのとか、会話が続くのが苦手なのかも
https://toyokeizai.net/articles/-/235945
医者と患者が「ガッツリすれ違う」根本理由
大竹文雄×石川善樹「行動経済学の力」対談
大竹 文雄 : 大阪大学大学院経済学研究科教授 / 石川 善樹 : 予防医学研究者
2018/09/08 8:00
⇒女性の方が、ガイドラインに沿って、あるべき治療を説明するからか
女性医師の患者の方が長生きしていたらしい
まあ、女性ってっても様々で、どうもあれだけど。
この研究はほかでも聞いてただけど、
改めて思う、
ガイドラインとかマニュアルに沿って
お客様にサービス提供する仕事ってのを得意とする性格があるのだ
一般的に女性的といわれる
・気遣い/おせっかい
・会話が好き
・自分のいいと思ったものを伝えたくなる気持ち
・共感力
などなど
そして、自己理解が進む。
私は、一部その能力があるけど
加えて、
・飽きっぽい
・ヒトは他人(ひと)、との意識が強く、
1)最後は自分で決めたほうがいいと思う
2)深く関わるのがめんどくさい
ので、自身を売り込む系の仕事はだめだ。
経営者とかだと強烈で
カリスマかうさん臭いのか微妙だけど。
売れている営業さん、
「わたしから決めてください」
と自信をもっていえる熱心さと知識と経験あってステキ
そして、それを知るほどに
そうなりたいと思えない
通りすがりの人に、寄ってもらい
お邪魔しましたってお金払ってもらって
そのまま出ていかれるような、そういう場所を作りたい
そして、
自身の死をいかに迎えるか、考えるような日々
家庭菜園して自然の恵みを感じて、
僧籍とって理屈を学んで、
介護施設での仕事でほかの人の例をみて
カフェを自分の居場所として
姪っ子甥っ子が遊びに来たら
お金は渡さないけど、経験値上げてもらうような何かを提供して
そんな人生になればいいなあ