男が男に強姦されて感じちゃって「もっとぉ❤」なんて本を男に見せると
— にらい (@UUQjfllQ68CKPia) 2019年4月20日 - 22:26
「やめろ気持ち悪い!そんな風になるわけないだろ!」と怒り出すくせに
女が男に強姦されて感じちゃって「もっとぉ❤」なんてなる本やAVを本気で信じられる男ってどうい… twitter.com/i/web/status/1…
「日本の社会は同調圧力が強い」のではなく、自立した個人を育てる教育が行われていないために、「同調圧力に弱い」人が多すぎるのだと思うんです。
— ブースカちゃん (@booskanoriri) 2019年4月21日 - 07:45
(・ω・)
福祉系大学、大学院を出た優秀な同期たちは、福祉職、介護職、介助職に就いていたが、30代半ばになると給与や待遇の低さを理由に民間企業に再就職する。民間企業は2倍から3倍の給与。30代で引退の福祉業界を変えなければ、福祉対象者の暮らしも変わらない。優秀な人材が残れる業界にしなきゃ。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年4月21日 - 18:41
高齢者が免許返納したら安心、ではない。
— いちは🍀 (@BookloverMD) 2019年4月21日 - 05:57
返納したことを忘れ、何度も運転してしまう人もいた。
認知症の場合、返納だけでなく「運転できない環境」作りが大切。
鍵隠しは有効だが、怒り出す人もいる。
ある家族はガソリンを空にした「捨て車」を置いていた。エンジンがかからないので諦める。
@chapter_22 先日、息子(10歳)の勉強みるついでに僕の国語辞典と息子のジュニア国語辞典見比べていて何気なく目に留まった単語はこちらです→「初老:老人の域にはいりかけた年ごろ。また、もと、四十歳の異称。」
— お猿さん@轟驫麤 (@mamachari3_Jpn) 2019年4月21日 - 05:05
Σ( ̄ロ ̄lll)
「『おじさん好き女子が急増!』→いない」ていうのが流れてきて、知人のお子(高校生女子)が25歳男性アイドルのことを「おじさんだけど好き♡」と言っていたのを思い出しました。おじさん像の食い違いがあるんだろうな…
— 高野 (@chapter_22) 2019年4月20日 - 18:57
「水着姿が嫌」は十分な理由。授業に参加しないのが何が悪いんだろう。子供には教育を受ける権利がある。つまり、水泳の授業を『受ける権利がある』だけで『受けなければいけない義務』はない。そこを勘違いしてる大人が多過ぎないかな。 twitter.com/ydvj37iyvygxy0…
— 加藤ときえ (@warabekko) 2019年4月20日 - 17:41
@warabekko ただ、論点は「不登校が認められている」時代に、「プールだけは無理」という権利は認められないことの不思議さでしょうね。教員は管理しやすさをどうしても優先してしまいます。
— なかいがわ まさお (@Naka29952277) 2019年4月21日 - 18:26
@Naka29952277 そう、まさに“管理しやすい”という学校側の思惑で成り立ってるのが、今の教育現場だと思います。確かに先生一人で何十人も見ようと思ったら、黙って言う事を聞いてくれる生徒の方が『楽』ですからね。しかしその思惑… twitter.com/i/web/status/1…
— 加藤ときえ (@warabekko) 2019年4月21日 - 18:44
ちなみに,「美しい国」の国民のみなさんは,25年間も,復興特別所得税を支払わされ続けます(^_^)。 twitter.com/Trapelus/statu…
— 岡ロ基ー (@okaguchikii) 2019年4月20日 - 00:53
就職することは、勤務先に経済的に依存することです。そのリスクは、所属組織を失えば生きられないことです。例え組織に属して給料を得ていても、それを忘れずに自己研鑽した方が良いです。
— 山内太地 (@yamauchitaiji) 2019年4月21日 - 15:00
shuchi.php.co.jp/article/6325?p…
どっちにしても,一つの会社に身を預けるのは危険だ。twitter.com/tmaita77/statu…
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2019年4月22日 - 07:38
「内容証明の前に担任と話」
— ながし (@Pnagashi) 2019年4月22日 - 05:37
これ、学校の悪癖だよね。
トラブルに対して、組織としてではなく個人で対応させる。これやるから、揉めなくて良い話がいちいち大事になる。
「担任制」って、物凄い一人親方的な印象があって、若い担任なんかが指導… twitter.com/i/web/status/1…
「なぜ日本からはアップルやグーグルが生まれないのか?」という論調がある
— Kay (@7890kay) 2019年4月20日 - 19:03
それは一面では正しいけれど、フランスからもイギリスからも、生まれていないわけで、
「なぜ、アメリカから生まれたのか?」という論点で議論しないと、視野の狭い自虐的な議論になってしまうと思う
教育の成功なんて様々なモノサシがあって然るべきなんだけど、ぼくの中の一つのモノサシが「経済的に自立した社会人になってるかどうか」そのモノサシで測ったときに、18の三流高卒の土木作業員と30過ぎの東大卒の自宅警備員なら断然前者の方が… twitter.com/i/web/status/1…
— めがね旦那@小学校教諭【育休中】 (@megane654321) 2019年4月22日 - 10:08