おそらく世界初
— 吉藤オリィ@新著書「サイボーグ時代」1/22発売 (@origamicat) 2019年2月16日 - 09:15
身体障害などで外出困難でも本屋で働けるリモート売り子実験を開始!
3日間、代官山蔦屋さんにて!
#サイボーグ時代
#孤独は消せる twitter.com/sawayuichiro/s…
朝は10時から。木の香が心地よかったです。全国に4つあるうちの一つなんだとか!
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年2月16日 - 15:14
#長門市おもちや美術館 pic.twitter.com/iDYoFF1ZmK
長門市おもちや美術館の、木の廊下。壁はブルー基調でステキ。
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年2月16日 - 15:19
船もあって、木製の内観でかわいい。20分の航海。
子どもいたら、連れて来たいと思うと思います。 pic.twitter.com/panVLY0pm1
『若者が働きはじめるとき』乾彰夫著 日本図書センター 2012年
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年2月16日 - 22:59
P242より
安定した仕事になかなかつけない若者が増えた。だからそのことをなんとか解決しなければならない。これは正しい。しかし増えた原因を間違って解釈してしまっていたわけだ。(続く)
(続き)本当の原因は、若者がつくことのできる安定した仕事そのものが社会のなかで急速に減ってしまったことだ。原因は若者よりも社会の方にある。
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年2月16日 - 23:01
『若者が働きはじめるとき』乾彰夫著 日本図書センター 2012年
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年2月16日 - 23:11
P244より。
貴戸さんの指摘、フリーターやニートを感情的に非難する人の心理は、頑張ってる自分のプライドの高さの反転、みたいな内容に納得。日本社会は、今、急激な転… twitter.com/i/web/status/1…